

1週間以上前に蒔いたネギが発芽した。
写真のように、深めのプランターに蒔いた。
写真1 まだ寒かったので、透明ビニールで覆った。
写真2 今朝発芽確認。
10日はかかったかな・・
下仁田だ。
庭の畑は狭いので蒔く場所が無いのだ・・
ここである程度育てから移植の予定。
ここは、玄関前で、冬は北風が凄く、気温も相当下がる。
道路向こうに、茶畑があって、4月くらいから、しょっちゅう農薬をまくので、ここで葉物を育てるのはまずい。
あれだけ頻繁に農薬(除草剤、消毒)を使用しているのを間近にみると、日本茶もかなりヤバイ!
というのを感じてしまう・・・


2021.03.02 / Top↑

写真のように、ようやく葉芽が出てきた。
当方の落葉樹では、スモモが一番だ。
1週間ほど前の暖かい日から一転、寒い日が続いていたが、これから気温が高い日が続きそうだ。
りんご、さくらんぼはまだ全くだが、スモモが順調のようだ。
もっともこの木は、不織布ポットに入っていないので、育ちが良いのかも・・
ただ木がメチャ大きくなったので、昨年末に大幅にカットした。
といっても、東側の半分だけ。
で、おそらく今年も花が咲いて、実が付くと思うが・・・


2021.03.01 / Top↑

写真 絹さやトンネル内
中央に繁茂していたほうれん草と小松菜をだいたい収穫。
そうとう繁っていたので、両脇の本命絹さやが、弱々しい。
まだ数日寒さが続くようなので、しばらくこのまま温存。
草も生えてきているが、ほうれん草も少しだけ残した。
もう1回くらいは食べられるかな・・・


2021.02.24 / Top↑


写真のように、残りの梅がようやく開花した。
写真1の奥の梅は萼(がく)も白のように見えるが・・開花時はどうだったかなぁ・・・
2本目は、蕾が真っ赤だったので、てっきり紅梅かと思ったが、開花してみると花弁は白・・
残念・・
どちらも食用の梅だが、密集畑で、梅は剪定して小さくしてあるので、まだ実を食べたことがない・・・


2021.02.20 / Top↑


写真2 今朝は久しぶりに寒かった。
写真のように、、今朝の最低気温は-8.5℃。
写真2 霜柱が凄い!
で、ニンニクが元気がない。
といっても、写真2の一番手前はネギで、中央ね。
この畝は、冬はほとんど陽が当たらないので仕方ないのだが・・・


2021.02.18 / Top↑

写真のように、タマネギが充実してきた。
といっても、まだ苗のことだが・・
全体としては、2割程度しかないのだが・・
それでも昨年よりはマシだ (笑
原因は分かったので、来季こそ・・
って、まだ収穫もしていないので早すぎか・・・


2021.02.14 / Top↑

写真のように、ほうれん草が元気だ。
が、ここは、実は絹さやの畝。
真冬の間だけ、絹さや(両サイド)の間に、植えて育ているのだが、絹さやが見えないほど大きくなった。
そろそろ収穫しないと、本命の絹さやがまずいことになりそうだ。
今日収穫しようか・・・
マジまずいことに・・・


2021.02.09 / Top↑

写真のように、人参は枯れている。
よく見ると、一部、新芽が出てきてしまっているようだ。
このままだと、どんどん痩せてくる・・
全て採った方が良さそうだな・・
といっても、もうそんなにないのだが・・
厳しい寒さだったが、昼間はかなり温度が上がる日もあるので、もう春--芽吹く季節ということか・・・


2021.02.04 / Top↑


写真1 去年購入・植え替えしたもの。
新芽も順調に育っている。
今朝も-10℃まで冷え込み、霜柱がすごかったが・・
枯れ葉の多いところはまったくOK 。
写真2 先日まで気づかなかったが、周りの草が枯れて出てきた2年ほど前に植えたイチゴ。
こちらは、地植えで、放ったらかし。
が、けっこう元気そうだ。
暖かくなると周りの草も元気に生長するので、埋もれてしまうが・・・


2021.01.30 / Top↑

だったが・・
写真のように、トンネル内のタマネギまでは、それほど届かなかった模様・・
長い時間降ったが、小降りだったので防虫ネットトンネルでかなり遮られたようだ。
多少は入ったが・・
もう少し暖かくなったら、ホースでまいた方が良いかもねー・・
去年よりは少しだけ良さそうなタマネギだが、全体の20%ほどがマズマズとなりそうだなぁ・・・


2021.01.25 / Top↑