fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
131222_DSC2310.jpg131222_DSC2319_t.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出のある伊豆・河津の果樹園別荘地で捕れたイノシシの肉を、焼いて食べた。

この前は味噌鍋にしたのだが、今回はとてもウマイ!!

シオコウジにつけて食べたが、柔らかくてうまかった。
こんなにもウマイものか!

で少々食べ過ぎた!!

たき火で暖をとりながら、田舎生活を満喫。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2013.12.22 / Top↑
130919_DSC0965.jpgサツマイモの簡易食べ方

ラップで包んでチン 5から10分

ラップで包むと、時間が短くまた水分が飛ばない(飛びすぎない)ので、うまみが逃げない?
まあまあ美味しい。もちろん石焼き芋やストーブの上でじっくり焼いたほどではないが。そこそこうまい。
簡単なので、だいたいこれになる。

9月初めに採れた芋なので、甘みが出てきた。まずまずの味に。

130919_DSC0975.jpg昨日採った葡萄の写真 美味しそう!

美味しそうに見せるように撮った。
少し上から後ろをぼかして、立体的に、美味しそうに。

実際の味は、まだ少し早く、甘みがイマイチ。
あと1から2週間くらいで完熟になるかな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね



2013.09.20 / Top↑
130825_DSC0001.jpgで、朝食がこれ 約500kc

ほぼ毎日同じ+落花生etc

この夏トマトは毎日採れるので欠かしたことがないが。
「エッーーいつも同じなの!」「はい!!」

久しぶりに体重を量ったら、なんと1kg痩せていた!!
ヤバイ、ということで、今晩はウィンナを多めに食した。

130827_DSC0009.jpg130827_DSC0011.jpgズッキーニは、まだまだ「できる」のだが、大きくならない。写真のように小さいままだ。放っておくと腐ってしまうので、この大きさで採ってしまう。

写真3は、オクラ
これは、種を10個ほど蒔いたものだが、茎もしっかりしていて、まだまだ成りそうだ。
この間雨が全く降らなかったが、関係なく成っていた。むしろ、雨が降り陽が当たらない方が成りが悪いようだ。

130827_DSC0006.jpg左写真は 何だ?



そうムカゴだ。
例の太い蔓に成っているかと思いきや、どうも違うらしい。隣から進出してきている蔓に成っているようだ。それにしても、8月末にはもうムカゴが出来るのか!
といってもまだほんのわずかだが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね
2013.08.27 / Top↑
dinner1306_500.jpg

第1回伊豆を楽しむ会・DINNER 新ジャガタラフク 

定番の肉じゃが(肉と白滝購入)、汁のワカメ購入、以外は全て自分で作った野菜。
新ジャガは、買ったものよりずっと美味しかった!肉じゃがを2杯食べたら満腹、、、、血糖値が・・・
無農薬野菜で安心、美味しい、いいね!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
2013.06.02 / Top↑
130406_DSC4239_x1.jpg午後から雨というので、11時過ぎに畑に。すぐに草取り。イタドリの芽はまず抜こうと急いでほぼ抜いた。それから、ジャガイモの芽欠き。なぜか相当ばらついており、大きいのはかなり良いのだが(写真無し)。

イタドリを折って、すぐに皮をむいて食べた。
少し酸っぱくほんのちょっと甘みがあるか?な、という感じ。
写真のように皮をむいて食べるといっても、厚さはわずかなものでよほど美味しくなければわざわざ皮をむいて食べることはないかな。料理されたものを食べるのであればアリだろう。

一部トウモロコシの芽が出てきたのだが、草と見分けがつかない。草と思って抜いたら、トウモロコシの粒が付いていた!
2013.04.06 / Top↑
110617_DSC4272.jpgペピーノ。
先日カインズホームで実の付いている鉢を買ってきたのだが、色づいてきたので1個試食。味は確かにメロンの薄い味という感じだ。熟すまでもう少しか。他に4株畑に植えた方は下のようにまだまだ。本来の旬は8月くらいのようなので、当然か。
完熟すると結構いけそうだ。
2011.06.17 / Top↑
伊豆での夏の朝食。
野菜は採れたもの。7月中旬から毎日トマトは良く採れる。今年作ったのは、桃太郎、フルーツトマト、ミニトマト。桃太郎は大きいが、あまり個数はならないので、毎日食べるにはミニトマト系がよい。なかでも黄色のやつは甘く美味しい。毎日とれたて・新鮮なものから食べるのでいつしか冷蔵庫にたまった古いものは捨てざるを得なくなる。今年はトマトは成功した。こんなになるなんて。
キュウリはこれが最後だが、あまりならなかった。意外と難しい。ナスも少なかった。これらはけっこう肥料をやらねばならないようだ。土が悪いのもあるが。
朝食はこれでだいたい500~600kcal。

もっと野菜を作って、ジュースも自前の野菜で作りたい。ヨーグルトはカスピ海ヨーグルトが美味しい。残念ながら伊豆では菌を駄目にしてしまった。9月中旬には復活の予定。そうすれば、半自給自足になるか。
パンも小麦粉から焼いた方が断然美味しいが、今のところ余裕がない。
2010.09.02 / Top↑
今朝、珍しく早く起きて、キス釣りに行った。朝5時半過ぎから2時間弱ほどで10匹釣れた。実は昨日、下田の釣具店で竿(5.4m)と仕掛けを買って、今日本番。6時過ぎくらいから気の早い子供はもう泳いでいる。遠投の経験はないので、初めはなかなか飛ばなかったが、そのうちに7、80mくらい飛ばせるようになった。20cmくらいのも釣れたのでまずまずだった。帰ってひとまず冷凍に。

野菜作りは、去年から始めた。土が相当ひどく、去年は散々だった。今年は去年に比べれば、一歩前進。今年は猛暑でキュウリがイマイチ。牛糞堆肥と鶏糞堆肥を入れて準備したつもりだったが、途中から生長が止まってしまったので、その後化成肥料を追肥した。土は粘土質でかつ石ころも多い。土作りにはかなり時間がかかりそうだ。おまけに今年は仕事が忙しくて十分に畑ができない。半ほったらかした。でもトマトはたくさん採れている(質はともかく)。今でも毎日採れ、まだ青いのもかなりある。
サツマイモは残念ながら猿に半分くらい引っこ抜かれた(河津)。南伊豆の畑(どちらもとても狭い)は、イノシシにやられて、ゴーヤだけがよくなっている。
まあ畑の方は2年目だが、ある程度分かってきて来年はさらにうまくいきそうだ。

食のもう一つの課題の魚捕りがまだまだなのだが、キス釣りは、時期が良ければ比較的簡単に釣れることが分かった。うまくなればかなり釣れそうだ。今年後半は時間を作っていろいろな釣りに挑戦したい・・・
2010.08.19 / Top↑