
写真のように、ジャガイモを掘った。
これで最後だが・・
今シーズンは、食用に買ったインカのめざめ500gと去年収穫して残った、萎びたメークイン3個を埋めただけ・・
この最後の収穫は、メークインだが、掘り残したインカのめざめが3、4個(左下の小さいもの)あった。
これで今シーズンのジャガイモは終わり・・
普通は、イモよりご飯の方が良いので、あまりイモは食べない。
どちらも炭水化物メインで、血糖値が上がるからねー・・
堀たての新鮮なジャガイモが食べられればそれで満足だ・・・


2023.06.20 / Top↑

写真のように、ジャガイモを収穫した。
といっても、収穫したのは、食用のイモ500gを種芋にしたもので、その半数ほどだ。
品種は、インカのめざめ。
もともと小さいイモだが、ご覧のように、かなり小さい・・
写真左のように、もう枯れてきていしまっているので・・
しかも、明日から梅雨入りか・・ということで、昨日掘った。
まだイモは小さいのが結構付いていたが・・
画像右が掘った後で、少し残していて・・
奥の方は、去年の残りのメークインを植えたもの・・
こちらは順調で、花も咲いている。
まあ、ジャガイモ(というかイモ)はそれほど食べないので、これくらいで十分・・
旬のイモが食べられるくらいでイイかな・・・


2023.05.28 / Top↑

写真のように、ジャガイモが発芽している。
手前の3株が去年の残りを種芋にしたもの。
奥は食用を購入したインカノメザメだ。
2日間の雨で、放ったらししていたので、けっこう伸びていた・・
逆さ植だった割には、発芽まで、3週間ほどで去年とあまり変わらない・・
このまま何もしないでいけるかなぁ・・
様子見だなぁ・・・


2023.03.27 / Top↑

写真のように、ジャガイモを植えた。
品種はインカノメザメ。
1kgでは多いので、今回は食用500gを買ってみた。
芽が出てきたところを半分に切った。14個くらいあったかな・・
そうそう、今年は逆さ植にしてみた。芽が出ている方を下、切り口を上に・・どうなるかな?・・
+去年収穫の残りのメークインで、芽がたくさん出ていたもの2個、こちらはまるごと。
あまり芋を食べないので少なくていい。
今年は、さつまをプランターでやってみようと思っているが、こちらは芽が全く出ない・・・


2023.03.03 / Top↑

写真のように、ジャガイモ収穫・・
実は、これは意識的に植えたものでは無く、春ジャガの取り残しが、自然に生えてきたもの・・
秋に気づいていてはいたが、あまり成長しなかったので、放っておいた・・
近々、今年の春ジャガを植えようと思い、一寸掘ってみたら、出てきものだ・・
数は少ないが、結構大きくイイジャガイモだ。
品種はメークイン。
もうけ・・・


2023.02.24 / Top↑


写真のように、ジャガイモをすべて掘った。
といっても、植えたのは、1kgの半分だけ・・
メークインだ。
ごらんのように、まずまずの育ち。
今年はジャガイモにとっては良かったようだ。
連日暑い日が続いていて、他の野菜には厳しそうだが・・
写真2 今日の収穫 キュウリが2本(昨日は午後1本で計3)、が、明日採れそうなのがない・・
他は順調だが・・・


2022.06.30 / Top↑

写真のように、ジャガイモを採った。
メークインだ。
今年は、やや小ぶりだ・・
3-4株ほどだが・・これだけ食べるには1ヶ月はかかるかなぁ・・
ほとんどデンプン・糖質なので、制限中・・
買った、1キロが小さかったために、半分しか植えていない。
まだ半分以上残っているが・・


2022.06.22 / Top↑


写真のように、ジャガイモの花が咲いている。
意外と綺麗なんだよなぁ・・
芋をデカくするためには、取ってしまった方がいい・・というが・・
まあ、自然のままにしておきましょう・・
品種はメークインで、梅雨入り前に採れればいいが・・
難しいよなぁ・・・


2022.05.04 / Top↑

写真のように、ようやくジャガイモが発芽した。
といっても、3/1植えだから、例年より早いとは思うが・・
あとは、まだ何回かあるだろう霜をうまく「避けれ」ば、早めの収穫が可能かも・・
3月に入って、暖かい日が続いていたが、ここしばらく今朝までは寒い日が続いていた。
が、また暖かくなるので、うまく育てばあまり問題なさそうだ。
6月の梅雨本番の前に収穫できるのが一番だが、少々遅かった(発芽)かなぁ・・・


2022.03.24 / Top↑

写真のように、真ん中の少々凹んでいるところに植えた。
メークインを1kg、カインズで買ったが、メチャ小さいのしかなかったので、そのまま植えた。
が、それでも余った・・
15、6個くらい植えたかなぁ・・
今年は、去年より2週間早い。
少し前までは、寒い日が続いていたが、ここへ来て急に暖かい日が続いている。
おそらく今年の春は暖かいんじゃないかなぁ・・
ご覧のように、植える場所が無いので、ニンニクを挟んで4mくらいか・・
一番奥には、イチゴが植えてある。
ということで、少ないながらも、無事育ってちょうだい・・・


2022.03.01 / Top↑


写真1 残っていた半分のジャガイモを掘った。
すべてメークイン。
梅雨なので、土が乾かなかったが、ここをできるだけ早く利用したいので、掘ってしまった。
芋としては、できはまずまず、大きさ、量とも良かった。
写真2 今日の収穫


2021.07.14 / Top↑

といっても、写真のように、「収穫」したジャガイモは極小・・
プランターで育てていたジャガイモ。
初めは、透明ビニールで覆っていたので成長は良かったのだが・・
ここは、北風の通り道でその後が最悪。
ビニールを外した後・・
霜にやられるは、北風にあおられるは、夕日が当たるやで、結局枯れてきてしまった。
ということで、収穫してみたが、ご覧の通り。
数は多いのだが、この小ささ・・・


2021.05.18 / Top↑


写真のように、ジャガイモに花が咲いた・・
が、写真2のように、咲いているのはこの株だけ。
しかも咲いている株は、花てんこ盛り・・
植えたのは3/13だったか・・
全体的には順調そうに見える。
これとは別に植えた、プランターの方は、初め成長が良かったが、北風に当たって、その後は良くない・・
ジャガイモには向かないようだ。
どんなんができるか見てのお楽しみ・・・


2021.05.06 / Top↑


写真1 不織布ポットのジャガイモがようやく発芽した。
写真2 手前はプランター植えのジャガイモ。
といっても、早く植えたので、寒さよけの透明ビニールを掛けていた。
で、かなり差が出た。
不織布ポットは、かなり乾燥するようだ。
時折水をまいたが、日のあたりの良いところだと厳しいかも・・
ここはそれほど当たらないでの問題ないと思うが・・
さてデキはどうなるか・・・


2021.04.01 / Top↑

写真のように、ジャガイモの覆いを外した。
今年から新たに写真のプランター栽培を始めた。
今朝まで透明ビニールを掛けていたが、はずした。
4株有るが、左の奥はまだ芽が出たところだ。
まあ順調といえそうだ、ここまでは・・
こんなプランターで、ジャガイイもがうまく育つのかどうかは・・・


2021.03.24 / Top↑


写真のように、ジャガイモが発芽した。
写真1 深めのプランターに植えて透明ビニールで覆った。
左は大根。
写真2 ビニールが曇っていてわかりにくいが、発芽しているのが見える。
全部で4個植えたが、まだ1株だけ。
とはいえ、少し前に畑にジャガイモを植えたばかりのに比べると相当早い。
さて、旨く成長するだろうか・・


2021.03.18 / Top↑

写真のように、3/12、ジャガイモを植えた。
少々低くなっているところだ。
昨日かなり雨が降ったが、水はけは良いので、おそらく問題ないだろう。
今年は、1畝全部ジャガイモ・・
多過ぎだなぁ・・
たって、4畝しかないのにジャガイモが1畝ということは、1/4がジャガ・・
2種類で2kgだけなんだが・・
来季は1種類1kgにするべきか・・・


2021.03.14 / Top↑

写真のように、ジャガイモが無くなったように見える。
先日までは、なんとか生き延びていたが・・
よく見ると、ニンニクの間に、萎れているのが分かる。
連日の寒さ、-9℃でついに駄目になってしまった。
もうすぐ溶けて無くなりそうだ・・
きちんと植えたものではなく、春ジャガの残りが生えてきたものなので、まあいいか・・・


2020.12.17 / Top↑

写真のように、ジャガイモがまだ青々している。
ニンニクの間に、春ジャガの残りが出てきたものだ。
ニンニクにとっては邪魔者。
そのうち枯れるだろうと思って放っておいたのだが・・
11月はけっこう暖かい日が続いていて元気そうだ。
1株抜いてみたら、小さな芋がけっこうできているので、もう少し置いておこうかなぁ・・・


2020.11.23 / Top↑

ようやく発芽した。
3/15植えだから、1ヶ月弱だ・・
去年は3/5植えで、4/14発芽だから、去年より早い!
去年より暖かい日が多かったからね・・
石ころだらけだが、植えた時は、無かったんだがなぁ・・
耕耘して軟らかい土が雨で流され、ご覧の通り・・
酷い畑だが、ジャガイモは育つ・・・・と思う・・・・・


2020.04.12 / Top↑