fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
1682980280852.jpgネギを植え替えた

写真のように、ネギを植え替えた。

絹さや撤収後、耕耘して、トマト、キュウリ、ナス苗の植え付け、さらにシシトウ他苗植え付けとインゲン等の播種・・

植えてあったネギを一度掘り起こして3日で、植え替えた。

やや陽の当たるところに置いておいたが、OKだった。

これにて、夏野菜関連、無事完了!!

そうそう、先日からイチゴが赤くなり採れだした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.05.02 / Top↑
1679440463021.jpgネギが発芽した

写真のように、ネギが発芽している。

上部はよく分かるが、全体に僅かに芽が出ている。

播種が3/5だから、2週間以上かかった・・

それでも、今年は、透明ビニールを掛けなかったので、マシな方だ・・

これまでのところ、昨年10月蒔きのネギも順調で、今シーズンはネギ好調だなぁ・・

とはいえ、場所が無いせいで、しょっちゅう植え替えを強いられている。
また最も陽当たりの悪いところがネギ定番なので、全体としては良くないなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.22 / Top↑
230321-1.jpgネギの植え替え時期の比較

画像上は、3月に植え替えた1本ネギ

中は、11月植え替えた1本ネギ(上と同時播種)

下は、11月植え替えた分けつネギ

一番大きくなっているのは、少し前に植え替えた1本ネギだが・・

中の11月植え替えのものの方が、すでに根がしっかり付いているので、今後の成長が良いかもしれない・・
結果はまだ分からないが、ある程度の大きさになれば、冬前に植え替えた方が良いのかなぁ??

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.21 / Top↑
230306-1.jpgネギを播いた

写真のように、ネギを播いた。

下の3プランター。

タイミング良く夜、雨が降ってくれた。

画像上のネギは、9月末頃に播いたもの。

石倉1本ネギだったかなぁ・・

下の小さいのは、九条太ネギ。

1本ネギはかなり大きくなってしまって、5月まで持ちそうにないので、植え替えないとなぁ・・
植え替え場所は、4月末か5月初めに2株スイカを植えるので、さらにまた植え替えになるかも・・
あーあー・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.06 / Top↑
221224-1.jpg1671839569129.jpgネギ苗は-9℃でも大丈夫?

写真2 今日の最低気温は-9℃で、今シーズン最低。

写真1 上は11/5にプランターから植えたもの。

下はそのまま、プランターで育てているもの。

ご覧のように、11月に植え替えたミニ畑よりも、そのままのプラ苗の方がずっとイイ・・

やはり、植え替え時期としては11月では遅いんだなぁ・・
プラがあまりにも密集していたので、間引いたのだが・・
例年は、11月はもっと気温が低くプランターで育ちが悪いんだが、今年は良すぎて伸びすぎだ・・
4月末までこのまま行きたいが、どうなるかなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.12.24 / Top↑
20221206-1.jpgネギの現状 プランターと畑

写真は、下が、10月蒔きのプランター。

上が、先日畑に植え替えたもの。

プラネギの下が1本ネギで上が分けつネギ。

畑は1本ネギ。

プラは、明らかに1本ネギのほうが元気が良い。

ここは、これから寒風と霜でかなり遣られてしまうので、今シーズンは場所を移動した方がいいかもなぁ・・
11月が暖かい日が多く、大きくなりすぎてしまったので、霜にやられると致命的かも・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.12.06 / Top↑
221006-1.jpgネギを植え替えてみた

写真上のように、ネギを植え替えた。

写真下のプランターから密集している部分を抜き取って植えた。

上の小さいなところだけではなく他に2カ所・・

プラは、写真右下にあるように、まだ2プラある・・

実は、来年の4月に植え替えるためのものだが・・

何故か今年は、ここまで育ちが良く、けっこう大きくなってしまった。
写真下のところで、例年越冬するのだが、ここは陽当たりは良いのだが、北風が強く吹くところなので、霜柱が凄い・・
で、今シーズンは、ミニ畑に植え替えてみた・・
もうすぐ霜が降りるので、うまく根付くかどうかは???
はたしていかに・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.11.06 / Top↑
1667082625912.jpgネギ苗がこんなに大きい

写真のように、ネギ苗が大きくなっている・・

9月末に播種したものだが・・

去年よりかなり大きくなっている。

順調すぎて、寒くなるこれからが心配だ・・

ここは、朝と夕方、陽が当たる。

これだと、12月終わり頃からの寒波で遣られてしまう可能性が高くなってしまったのかなぁ・・
なにしろ北風が凄くなるわ、霜柱が5cm以上建つからなぁ・・

何か対策を考えないと、せっかくここまで順調にきたのが、水の泡になってしまうかもねー・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.10.30 / Top↑
1664495369580.jpg1664495968756.jpgネギが発芽した

写真のように、ネギガ発芽している。

数日前に播種したもの。

今年もプランター3箱で育苗。

ここは陽当たりがまずまずなので、しばらくはいいのだが・・

霜が降りると、霜柱が凄いので、今シーズンは何か対策したいが・・

写真2 今日の収穫
ナス1、万願寺唐辛子、トマト、ブドウ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.09.30 / Top↑
1661560092081.jpg1661558442075.jpgネギを植え替えた

写真のように、ネギを植え替えた。

ここは、先日までスイカの3D栽培をしていたところだ。

また、毎年青じそが生えてきて、一昨日まで密集状態・・

そこに古いネギがあったので、それも少し修正・・

結局今年の冬のネギはこれだけ・・

2列で1畝分なので、1.25畝かな・・

写真2 今日の収穫
ナス2、オクラ3、ミョウガ、トマト、梨(これが最後)、ブドウ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.08.27 / Top↑
1655077856449.jpgネギを植え替えた 2

写真のように、ネギを植え替えた。

左側が、10月蒔きで、すでに植え替え済み。

右側が、3月蒔きの今回。

大きさはけっこう違うが、食べられるのは、まだまだだ・・

一応2列となっているが、まだ3月蒔きがけっこう残っている。

が、植えるところがない・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

2022.06.14 / Top↑
1651789553844.jpgネギを植え替えた

写真のように、ネギを植え替えた。

昨年10月播種のネギ。

日当たりの良くないプランター育ち。
家の北東と北西に置いてあるプランター・・

左端の大きなネギは、もともとこの畝に映えていたもので、ウエカエ(場所ずらし)だ・・
スイカと同じ畝にあるが、スイカの横には、8月スイカ収穫後に、またネギを植える(3月播種)予定で、空けてある・・
狭い畑ではこの空間ももったいないが・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.05.07 / Top↑
1648594186627.jpgネギが発芽した

写真のように、ネギが発芽している。

ようやくだ・・

クリック・拡大しないと分かりづらいが、数日前に発芽しているようだ。

最近の寒さで順調とはいえないようだ・・

去年秋蒔きは、まあまあ大きくなっているが、数が少ない。

補えるだけの本数が欲しいところだが、どうなるだろうか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.03.30 / Top↑
1647128403287.jpgネギを播いた

写真のように、ネギを播いた。

今年は、もうかなり暖かくなってきたので、このままでも大丈夫かな・・

少し様子を見るか・・
秋播きが寒さでイマイチだったから、これが育ってくれないとマズイが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.03.13 / Top↑
1645050565640.jpg1645050606208.jpgネギはかなり少ないが

写真1 僅かに残ったネギ苗

写真2 まあまあ残った

9月末に播種したネギだが、ご覧のようにかなり少ない。

写真1は、陽当たりはまあまあだが、風の通り道にあって、相当数がやられてしまった。

写真2は、冬はほどんど陽が当たらないところにあるが、風は少し弱い。といっても、北風はかなり強いが、建物のすぐそばなので、1に比べるとずっと弱い。

つまりまだ小さいネギ苗は、陽当たりよりも風の影響が大きいんだな・・

今年の2月は平年より寒い日が続いているが、どうやら末まで続きそうだ。
で、3月に播種となるが、育ちがどうかも比較注目したい・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.02.17 / Top↑
1640645016347.jpg1640645079578.jpgネギ苗は大丈夫か・・

写真1 霜柱の中のネギ苗

これだけ霜柱が立っていても、なんとか頑張っているようだ・・いまのところ

写真2 手前が、ネギ苗だが・・

クリック・拡大しないと分からないくらい、瀕死状態・・

はたしてまだ先が長いが、ネギ苗は生きていけるだろうか??

まあ、駄目でも3月蒔きを増やせばいいのだが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.12.28 / Top↑
1637103379634.jpgネギと大根の2条植えがうまくいった

写真のように、ネギと大根がうまく育っている。

手前の人参とニンニクを見ると分かるが、この畝はこれくらい狭い。

そこに、まず今シーズンは、ネギを旨く育てようということで、畝の端に植えたのが、8月。

スイカのあったところだ。

もう一列、ネギにするか迷ったが、大根にした、のが左側の畝。

右は、一部、ネギ+ネギにした。

その下はネギ+大根、そして、ニンニク、人参・・
ネギ+ネギは、どちらも土を盛る必要があるので、土が足りない・・
ということで、ネギ+大根の2条植えが良いようだ、この狭いミニ畑では・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.11.17 / Top↑
1633476755579.jpgネギが発芽した

写真のように、ネギが発芽した。

ようやくだ・・ホッ・・

プランターは4つあるが、発芽したのは2つ。

播いた品種は、下仁田と赤ひげ。

どっちが発芽したかは?

まあそのうち発芽するだろう・・
プランターでのネギの苗作りは、今年の3月に続いて2回目。
10月播きは、初めてだが、問題は無いだろう。
プランターでのネギの成長は思いのほか良かったので、今回もOKだろう。
ミニ畑の土は、かなり浅いので、下仁田が合っていると思われる。
赤ひげは、白い部分も赤い部分も美味しい、といわれているからこれもまたよしかなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.10.06 / Top↑
1632784787321.jpgネギの種を播いた

写真は、花の写真ではない。

また奥の大根でもない。

土しか見えないように見えるプランター4個がメインだ。

昨日、下仁田と赤ひげというネギの種を播いた。

昨シーズンは、今年の3月に播いたが、今シーズンは、10月播き(まだ9月だが)にした。

で、来年4月末に植え替えの予定だ。
なにしろ場所がないので、どこに植えるかで時期をよーく考える必要があるのだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.09.28 / Top↑
1631317169277.jpgネギが順調だ

写真のように、ネギが旨く育っている。

左端のネギは、入りきれていないが、一番手前まで伸びている。

つまり約7mほど。

今シーズンから、ネギはメイン野菜に格上げしたので、2畝目にも広げた。

昨年までは、一番左=もっとも日が当たらない畝に2列で植えていたが、今年からは、1列にしてすぐそばに大根を1列植えることにした。
2列植えだと、狭いので土をあまり掛けられなくなるので・・
しかし、これだと大根が1列だけになる。去年は大根もかなり密集させて間引きながら収穫したので、大根が結構採れたんだが・・

まあ今シーズンは、これでやっていこう・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.09.11 / Top↑