

写真のように、サツマイモの蔓はこれだけ・・
まあ植えた「蔓」も貧弱だったが・・つるというより短い茎、だった・・
陽当たりのあまりよくない場所(陽が当たるのは午後2時頃から)、というのも原因か・・
プランターで十分根が張れないし・・
・・と、いろいろ理由があるが、プラ1つに大きな大きいのが1本分採れれば、上出来だが・・
11月の霜が降りる頃まで置いておこう。
写真2 今日の収穫
ナス3 計162
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ サムネイルだと良さそうに見るが、画像クリックで拡大して見ると、下は酷い・・そう2個分で、よく見せかけている・・


2023.09.18 / Top↑


写真1 サツマイモの現状
ご覧のように、9月に入っても十分な展開がない・・
芋をプランターに埋めたのが、今年の3月頃か?
発芽したのが、5/25より少し前・・草で確認が遅れた・・
少し伸びた蔓(茎)をカットして、新たなプラに指したのが、6/11。
だから、3ヶ月経っても、ご覧の通り。プラでは頻繁に水やりをしないと、枯れてしまう。
が、サツマイモは水をやりすぎてもマズイ・・ということで、プラでのサツマイモ栽培は難しい・・
むしろ、肥料袋等のビニール袋の方が良いかも・・水分が抜けにくいからなぁ・・
果たして、2ヶ月後に食べられる芋ができているだろうか???
写真2 今日の収穫
キュウリ1 計72
ナス1 計105
オクラ、シシトウ、赤唐辛子
ブドウ 少し良さそうな房が1つできた


2023.09.01 / Top↑

写真のように、サツマイモを植えた。
といっても、写真の上2つのプランター。
手前のプランターはイモを埋めておいたものから出た新芽。
これの一部を切って植えた。
十分に蔓が伸びるのを待っていると、7月になりそうなので、短いが根元からカットした。
もう一つのプランターからも・・
品種は、紅はるかと紅まさり。
プランターは長さが50cmしかないが、2株植える予定・・
というのは、おそらくたくさん成らないので・・
初めてのプランターサツマイモ育てなので、どうなるか・・は
お楽しみ・・・


2023.06.11 / Top↑

写真のように、プランターに埋めてあったサツマイモを植え替えた。
写真下の右上に埋めてあったイモを、土ごと取って、上の真ん中に植え替えた。
というのは、下は、かなり浅い土しかなかったので・・
上の深いプランターへ移した。
イモから根がかなり生えていた。
もちろん、根を切らずに土ごとそっくり植え替えた。
どうやらうまくいったらしい・・
さてどんなイモができるか・・・


2023.06.06 / Top↑

写真のように、サツマイモが「発芽」している。
草にまみれていたので、「発芽」確認が遅れた・・
実は、食用に買った紅はるか(紅まさりかも)で、残った小さい芋を、プランターに埋めておいたのだ・・
結構前の話だが、書いていなかった・・
で、いつの間にか「発芽」していた、というわけ・・
果たして、このプランターでうまく育つか?
伸びる蔓をどう処理するか?
これから考えよう・・・


2023.05.25 / Top↑


ビックリするほど冷える、ここ所沢の畑。
しばらく留守にしていたのだが・・・
写真1 サツマイモの葉っぱが黒くなっている!
この間の最低気温が-3℃ !!
気象庁(所沢測候所)の昨日の最低気温は、7℃。
どうやら、今年初の霜が降りたようだ。
いよいよ、寒い冬がやってきた!


クリックしてね
2018.11.03 / Top↑


サツマイモ2畝の2/3ほど収穫した。
といっても、少しずつ掘っていたので、昨日収穫したのは1/3ほど。
写真2は、シルクスイートかもしれない・・
というのは、植えたのは、紅はるか、安納芋、シルクスイート、おまけの泉13号だが、
安納とおまけは、手前に植えたが、
紅はるかとシルクスイートは、どちらが手前か奥か、忘れてしまった。
写真2の芋の形は、ずんぐりしているので、紅はるかではないようだ。
切り口も、やや黄色い。
うまそうだなぁ・・


クリックしてね
2018.10.19 / Top↑

こちらもようやく草取りが完了した。
7/29に一応草取りをやったのだが、根を取っていなかったので、まだボウボウに・・
今回は根から抜いたので、これで完了!
手前は安納芋だが、これなら今年はなんとかいけそうだ・・
他に、紅はるかとシルクスイート。
まだ時間があるので、今シーズンは、豊作! (笑


クリックしてね
2018.08.22 / Top↑

さすがにサツマイモも草に負けそうだった。
で、写真のように草取りが終わった。
まあ、サツマイモは草並に強い野菜なので、これくらいでOK。
これで一雨降れば・・
と思っていたら、台風接近で大雨になるかな・・
とにかくこれくらいで順調に育つでしょう・・・


クリックしてね
2018.07.28 / Top↑

写真のように、2畝植えた。
2列ずつ、計100本少々植えた。
紅はるか、安納芋、シルクスイート、おまけの泉13号だ。
例年植えている紅東は、今年は植えなかった。
近年、紅はるかが人気のようなので、初めて植えた。
左側は、黒マルチ無しにするつもりだったが、今年も長期留守にする予定なので、草取りの都合上、黒マルチにした。
さて、できはどうなるかな・・・


クリックしてね
2018.05.25 / Top↑
2017.11.10 / Top↑

もういいだろうと思って、収穫したが、ご覧のようにまだ小さい(細い)のが多い。
ほぼ紫芋だ。
今年は、写真のように草ボウボウの状態が長かったのが原因かなぁ・・
ということで、まだ5、6株掘らずに残した。
どうなることやら・・・


クリックしてね
2017.11.05 / Top↑


写真1のように、今年のサツマイモは、大きさがかなり不揃いで、本数が多い、というか根が出すぎだ。
写真2 まずまずのものを集めると、こんな感じで、全体としては良さそうに見えるのだが・・
今シーズンは、40本しか植えていないが、細い物が多いので、まだ全部掘っていない。10数株が残っている。
しばらくは雨なので、11月まで残しておこう。


クリックしてね
2017.10.14 / Top↑

ご覧のようにまずまずだった。
たぶん、これは紅東だったか・・
【訂正】紅はるかでした。
カットすると、中は黄色っぽい。採りたてで電子レンジ600W・チンにもかかわらず、甘い!
紅はるかは、初めてだったが、これはイイ!
なにしろ今年は忙しく、かなり適当に植えたような・・・
まあとにかく、大きいのが4本、細~いのが数本だった。
ほぼ、蔓返しもせず、蔓が伸び放題、草が生え放題・・という状況・・・
でも、これだけできている!
ま、結果は良し!
か・・・


クリックしてね
2017.10.04 / Top↑


ようやくサツマイモを植えた。
というのは、ここまで、冬・春野菜で畑が一杯で、植えるところが無かった。
写真1 イチゴの1畝を処分して、牛糞堆肥投入後耕耘、畝たて、クロマルチ、イモヅル植え・・
2時間弱くらい・・・
写真2 キャベツを採って、クロマルチを外し、堆肥、耕耘、クロマルチ(外したもの)をかぶせて、イモヅル植え・・
左奥は、何もせず、イモヅルを挿しただけ・・・
手抜き極まりないが、はたしてどうなるか?
もちろん、右側と、同じ種類の苗を植えた。
結果は秋・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.01 / Top↑


小屋を取り壊した跡で焼きいもをした。
写真2のように、安納芋とベニアズマだ。
収穫後、ずいぶん日数が経ったので、かなり甘くなっていた。

ごらんのように、安納の色は、オレンジがかった黄色。
甘すぎて、あまり食べられない・・・
鉄鍋で直焼き。上にアルミホイル+木製フタ。
少し湯気が抜けるくらいで、ちょうど良く焼ける。
1、2回ひっくり返してうまく焦がす、コレが最高!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.12.22 / Top↑

こちらは、マルチ無しの安納芋。
マルチありのサツマイモに比べて、2週間ほど遅く収穫。
しかし、こちらの方が安納芋は、良く育っている。
ご覧のように、大きく数も多い。
が、ネズミに囓られていたのもあった。
じつは、これ以外に、安納少々と琉球紅芋があったのだが、お隣が持っていってしまった、 オイオイ!
で、写真が無い。
相当、芋が欲しかったらしい・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.04 / Top↑


写真1 主に琉球紅芋 + ベニアズマ
紅芋は、1株に大きいのが1本+αという感じだ。
甘みがほとんど無い!
通常の紫芋もあまり甘くは無いが、紅芋はほとんど無い。
調理必須か?!
写真下の方は、ベニアズマ。
10株だけだが、そこそこできている。
写真2 安納芋、不作!
まずまずの甘みがあるが、量が少ない!
これらは全てクロマルチしたもの。
他に、マルチ無しのものがあるが、蔓の伸びが悪いので、期待できないなぁ・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.21 / Top↑


1畝(幅80cm位)だが、こんなに蔓が伸びていた。
蔓返しをして、耕耘した後が、昨日の写真。
試し掘りしたら、まずまずのイモが2本成っていた。 写真2
これは、琉球紅芋、を2株と、ベニアズマを1株掘ってみた。
いずれも、2本ずつ成っていた(3本は・・)。
伸びた蔓に根がビッシリ生えていたので、栄養分の分散があったかも。
1ヶ月後のお楽しみ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.04 / Top↑


写真1 クロマルチをしている。
写真手前は、琉球紅芋。
植えてしばらくの、元気の無さとは、全く違って、蔓がドンドン伸びている。
草取り・蔓返しをすると、けっこう蔓から根が伸びていた。もう少し早くやっておくんだったなぁ。
写真奥は、ベニアズマ、こちらはさらに旺盛!
その向こうに、安納があるのだが、影に隠れて・・
写真2 マルチ無し。手前が安納。これは(2株?)元気だ。次の小さなのも安納、というか、生えていないところは、実は、安納が枯れてしまったところ・・・
奥は、安納と紅芋。
そうそう、写真1の隙間は、タマネギが遅くまで植えてあったところで、サツマイモが枯れたわけではない。
結果的には、クロマルチの方がいいのかな?
あー、いや、まだ途中なので、結論を出すのは早すぎだな。
9月まで戻らないので、どうなるか?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.08.02 / Top↑