
というか、カットした。
というのは、生姜にほとんど陽が当たらなくなっていて、生姜の生育が良くない。
今年は、草ボウボウのなかで育ったので、里芋もあまり成長が良くないので、11月中旬くらいまでは置いておきたかったのだが、ご覧のように、生姜が・・・
で、里芋・タケノコ芋を何株か堀上たのだが、案の定まだ小さかった。
で、比較的大きな生姜には陽が当たる程度に、里芋をカットした。
生姜は、来期用の種生姜を採らないとまずいからね・・・


クリックしてね
2018.10.20 / Top↑


4/11に植えたので、発芽まで1ヶ月近くかかった。
まだ2本だけだが、はたして何割くらい発芽するだろうか?
と・・生姜と間違えてしまった。
これは里芋でした(コメントありがとうございます)。
生姜は、この里芋の隣というか裏側でまだ発芽していなかった。
・・・・・


クリックしてね
2018.05.06 / Top↑

昨シーズン、捨てていた(埋めた)イモが多数密集して生えてきたのだが、掘ってみると、ご覧のように大収穫!
中には、30cmほどのものもあった。
まだ何本か残しているので、これらは食用に。
といっても、お裾分けになるものが多いが・・・


クリックしてね
2017.12.04 / Top↑


草を取ったら、結構大きくなっていた里芋(タケノコ芋)が現れた(写真1)。
写真2 草を取る前。
里芋があるのは分かるが、草に埋もれていた。
これでしばらくは、放ったらかしでいいかなぁ・・・
とはいえ、まだ他にも草ボウボウのところが・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.14 / Top↑


写真1 この下50-60cmのところに、収穫したタケノコイモを埋めた。
ここ所沢の畑は、冬の寒さがとても厳しく、50cm以内だと、腐ってしまうそうだ。
確かに、下の写真のように、「永久凍土」?かと思われるくらい、毎朝ガンガンに凍っている。
陽が当たれば、融けてグチャグチャになる・・
写真2は、1株だけ掘り出さずに、土をかけただけだ。
これは、1月に掘り出して、腐っていなければ食用にするつもりだ。
去年は、2月には腐っていたのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.12.17 / Top↑



先日の雪で枯れてしまったので、写真3のように、短くかってある。
また寒さが厳しくなりそうなので、収穫しておいたほうがいいか。
ということで、堀上げたのが、写真1。
これで2株だ。メインがでかいので、相当食べられる・・・
大きいのは(1株に1本か2本)、タケノコのように皮を剥いていくのだが、面倒なので、カッターでカットした。
大きく長いものは、30cmくらいあるのだが、カット過ぎると、芋までカットしてしまう。
写真2をクリックして拡大して見れば分かるが、芋が空気に触れてできた点々がみえる。
タケノコイモ(京イモ)は、けっこう生命力が強く、普通の里芋よりも長く置いておけるのだが、さすがに雪にはやられてしまった。
このまま置いておくと、腐ってドロドロになってしまうので(去年実証済)、そろそろ堀上げて、活けておいた方が良いかな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.12.07 / Top↑

数日前の写真だが、凄く大きくなっている。
タケノコイモ(京イモ)だが、大きすぎ、家より高い?
しかし、今年は雨が良く降る・・・
日本にも、「雨季」があったのか?
可愛そうなのは、手前のイチゴ。
イモが邪魔して、ランナーが伸びられない・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.24 / Top↑

といっても全て、昨年採れたタケノコイモだ。
収穫期は11月ごろだが、霜が降りるまで置いておいた方が、大きくなる。
真ん中の大きな部分を食べるのだが、かなりでかく一度では食べきれない!
味はサッパリ系で、料理の仕方次第かな、 実際は手抜きしかしていないが・・
皮むきが楽なので、今年はこれだけしか作っていない。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.22 / Top↑

大きくなり出した。
昨シーズン、大きくなったのもあって、今年は、去年採れた里芋のみ・タケノコイモだけにした。
中央の大きな所だけを食べるので、料理も楽チン!
大きいのは30cmくらいになる。
味は、どちらかというとサッパリ系かな。
育てるのは簡単で、ズボラ向きか?!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.22 / Top↑

タケノコイモ1株だけ、そのまま残し、少し多めに盛り土をした。
はたして、これで来春まで腐らずにもつか?
他は全て彫り上げて、土中深く(1m)、また浅く埋めたり、家の中で保存している。
この所沢畑の近辺では、60cm以浅だと里芋は腐り、80cm以深なら大丈夫、という人が多い。
ほんとかなぁ?
といいうことで、今年はいろいろ試しているところだ。
伊豆南だと掘って収穫したら、すぐにそこに埋めておけば、来春芽が出てきたのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.12.24 / Top↑


ようやく、1株だけだが、大きなタケノコイモができた!
このイモは、どうも、収穫は遅い方がいいようだ。
この時期、ほぼ枯れていない。
八頭は枯れたんだが・・・
写真2は、タケノコイモ、自然薯、生姜の詰め合わせを梱包中(発送)!!
どでかいタケノコイモは、1本だけだが、自然薯入りだからね!
すべて昨日収穫(今日は雨:所沢)。
楽しみに待っていて・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.25 / Top↑




写真1は、茎を切って彫り上げたタケノコイモ
写真2は、分解したところ
中央の大きいのが、メインのいも。
この太い茎を握って揺すったときに先端が折れてしまった。
これだと、まるで食べられそうなところが無いように見える(里芋の茶色いところがない)。
写真3は、少し折れたメインの1本。
写真の2の状態から、手で皮をむけるところまで向いた。
背景はLサイズのまな板。
写真4は、写真3の芋を、そのまま2つに切ったところ。
ご覧のように、皮が薄く付いているだけで、ほぼ全部が可食部。
こうみると、ほんとうに「タケノコイモ」だねー!
もちろん、この後、小さく切って煮物にした。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.06 / Top↑


写真右のように、一部の葉が虫に食われて悲惨なことに。
で、試しに、1株掘ってみた(写真左)。
ご覧のように、
エッッーーー、食べるところがほとんど無い!!
小芋もほとんど無い!
と思ったが、写真の青いところも、中はイモだった!
皮を剥いたら、けっこう上の方まで、白いイモ。
まだ早いのか、すこし固いところもあったが、普通に食べられた。
そお、うまい! というほどではなかった。
11月まで置いてから食べればうまくなるのかもしれない。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.10.19 / Top↑

カボチャが元気で、里芋の畝に進入しているが、里芋はカボチャの上に葉っぱを出しているので、問題なし。
どころか、うまくカボチャを這わせたので、カボチャの葉が、この暑さを少しでも緩和してくれているのでは?
と期待している。
それにしても、本当に暑い日が続いていて、雨が降らない、大丈夫??



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.08.07 / Top↑

5/1に植えた里芋(タケノコイモ・京イモ)だが、ようやく、数日前に発芽した。
まだ全部は出ていないが、問題ないでしょう。
初めてのタケノコイモだが、どんなふうになるのかな?
そういえば、貰った八頭は、まだ発芽していない。
同日植えた生姜もまだだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.17 / Top↑

ようやく草取りが終わってホッとした、里芋
といっても、すでに時遅しだが、まあこのまま少し様子を見よう。
11月まで置いておけば、大きくなるかも。
草にも負けずなんとか、生き延びているサツマイモもあるが、こちらも陽当たりが悪かったので、成長が遅い。
しかも、イノシシが出没するようになったのでどうかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.10.09 / Top↑

去年のイモを適当に埋めておいた里芋だが、順調に成長中だ。
ここは海近くの畑で、気温、地温ともに高い。
このところ、雨も降らない。
南側と、西側は、草を出来るだけ伸ばしている。
乾燥しないように。
これだけ暑く、雨も降らないと地面がひからびてしまうが、
はたして、草は生やしておいた方がいいのか、苅ってしまった方がいいのか?
そう単純ではないかもね。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.07.30 / Top↑

去年、里芋を収穫したときに最後の方のものを、適当に埋めておいたのが、予想外にたくさん芽が出てきた。
里芋は案外簡単にタネを保存できるんだなぁ。
今年、こんなに植える予定はなかったのだが、出てきたのでねーー
種芋を買うと高いが、これでうまくできるのかなぁ???



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.06.13 / Top↑

先週は4、5個だった(と思う)が、こんなに芽が出ていた。
去年、最後の収穫の時に、試しに埋めておいたものだが、遅くはなったが、ほとんど芽が出たようだ。
ここ、海近くの畑は、ほぼ霜も降りない、地温が高い等々で埋めておけば勝手に生えてくる、ということか!
確か生姜も2、3個埋めたような・・・・
もっとも買って植えたものも、まだ芽が出ていないが。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.06.01 / Top↑

今年、里芋は、新たに買わず、去年「埋めた」イモだけにした。
10個以上は「埋めた」が、今のところ芽が出ているのは4個だ。
しかも、かなりバラツキがある。
ご覧のように、中央と左側のは大きくなっている。
もっとも、左のは、「埋めた」ところを忘れて、ジャガイモに占領されつつあるが。
とりあえずこのまま様子を見よう。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.05.12 / Top↑