
写真のように、短形自然薯の芽が伸びている。
去年収穫したカケラを3個ほど埋めておいたものだ・・
来週あたり、もう少し植える予定だが・・
まだ買っていない・・
エンドウが、十分収穫できないと、トマトやキュウリが植えられない・・
場所が無いのだ・・
早くから花は咲いたが、実付きが悪い・・
困ったなぁ・・
やはり、例年通り4月末植になりそうだ・・・


2023.04.06 / Top↑

写真のように、短形自然薯を収穫した・・
といっても、これだけ・・
2本生えていたが、1本はとても小さいので、埋め戻し・・
これはまあまあだったが、掘る時にスコップで切ってしまった・・
で、また埋めるのを少し残してカット・・
結局小さいのが3片だけだ・・
来季は、苗(根)を買って増やそう・・・


2022.12.28 / Top↑


写真のように、ムカゴがかなりでかい!
去年の残りを埋めておいたものだが・・
3、4個埋めておいたが、芽が出てきたのは1個だけ・・
しかも、出てきたのが遅く、今年は蔓があまり伸びなかった。
それでも、ムカゴがまあまあできたので良しかなぁ・・
来期は、もう少し本数を増やしたいなぁ・・・
そうそう、晴れると寒暖差が激しい。
昨日の最高気温が37℃で、今朝の最低が12℃。
25℃の温度差がある! 地上40cmのところだが・・・


2021.09.21 / Top↑


写真のように、ムカゴがたくさん付いている。
自然薯といっても、これは短形自然薯。
一昨年植えたものだが、去年は採り忘れてしまった。
その分大きくなっているかもしれないが・・
このところの寒さも平気のようだ・・
以前は借りていた畑で本物の自然薯を作っていたが・・
この庭のミニ畑では、15cmより深いところは石がゴロゴロで、どうなっているか・・
収穫は11月予定だが、これ1本だけなので慎重に・・・


2020.10.18 / Top↑

っていても、この写真じゃね・・
でも、この通りなんだよね・・・
つまり、掘ったけどほとんどできていない!
2畝掘って、本物の自然薯は、小さいのが2本だけ!!
あとは、こぼれた種から伸びてきたものと、短形自然薯。
まだ最後に残してある、3本あるが、もう少し置いておこう。
今シーズンは、自然薯は散々だった・・
来年はないなぁーー・・


クリックしてね
2018.11.24 / Top↑



今年は、自然薯の発芽が早い。
写真1、2のように、発芽したのは、2畝とも、片側つまり西側で、去年までとは逆側。
といっても、去年は、全く発芽しなかったところだ・・
数日前に、反対側、去年発芽成長した側をカッターで切って内部を見たが、まったく発芽していなかった。
昨日の夕方、ふと見ると、なにやらモッコリしているところがあって、触ってみると、かなり中で伸びている感じだったので、カットすると、なんと写真のようにかなり発芽して伸びていた。
といっても、まだ一部だけだ。
今年は自然薯も豊作か!?


クリックしてね
2018.04.22 / Top↑

先日、最後の自然薯を植えたのだが、
土がかなり湿っていたため、しばらく放置・乾かしていた。
おそらく水分のありすぎが良くないのではと考えて、ある程度乾いたところで、シルバーマルチでカバーした。
これでしばらくは放置でよいかな。
次は、5月頃の作業になるが、うまく発芽してくれれば良いのだが・・・


クリックしてね
2018.02.20 / Top↑

堀上げたのは、1月初めだったが、
その後の寒さや用事で、延び延びになっていた。
まだ寒波が来るが、これ以上遅いと、自然薯が痩せてくるので、やっとこさ、植えた(笑
今シーズンは、これまでかなりの雪が降って、土が相当湿っている。
おそらく自然薯にとっては、あまり良くないとは思うが、諸事情によりしかたない・・・
さて今シーズンは、どうなるかな・・・


クリックしてね
2018.02.16 / Top↑

別畝の自然薯を掘ったが、こちらもやはりデキは悪い。
今回新たに、少しだが新畝を作って植えた。
ご覧のように、シルバーマルチを掛けて、来春を待つ。
うまく芽が出れば、このやり方がイイといえるのだが・・・


クリックしてね
2017.12.14 / Top↑


写真1 自然薯を植え、シルバーマルチを掛けた。
普通は、春に植えるのだが、去年の結果を見ると、収穫後すぐに植えて、マルチを掛けておいたものが、デキが良かった。
で、今年は、この時期に植えてみたのだが・・
写真2 まだ堀上げていない自然薯。
今シーズンのデキは、とても悪く、本数が少ないのだが、
すこしだけ残してある。5、6本はあると思うが・・
これらは、12月に掘って、春まで残しておこうか?・・
それとも、植えるか?・・
いずれにしても、食べられるのが少ないなぁ・・・


クリックしてね
2017.11.30 / Top↑



写真1を見るとまあまあの自然薯が・・
実際、写真2、3のように、1本で1.25kgのものが採れた(のらないので分割)。
しかし、ヘンテコな形だ。
ホンマモノ自然薯を始めてから、3年目だが、こんな形のものは初めてだ。
ひょっとして、短形自然薯と交雑したのか?
写真1から、まあまあ自然薯が良かったかのように見えるかもしれないが、今シーズンは最悪で、1畝40本植えた結果がこれだけ!
なので、全く良くない。
全体としては、7/40くらいだろうか・・・
まっすぐに伸びているものは、来期の種用に残して、太くてでかいヘンテコな形のものを食用に持ち帰った。
残り1畝はもうしばらく置いておこう・・・


クリックしてね
2017.11.19 / Top↑

今シーズン、初物!
今年は極めて不作だ!!
この写真を見ると、一見よさそうだが、じつは、これが3枚目、つまり種芋6本目だが、5本は皆無!!!
芽が出ないままで、掘ってみたが、消失していた・・
ということで、初回堀は、1/6という結果だった・・・
果たして今シーズンは、何本採れるのやら・・・・


クリックしてね
2017.11.16 / Top↑

ご覧のように、強風で自然薯の蔓を支えてたいた支柱が、一部倒れた。
他は、ブロッコリー等が斜めになっていたが、それほど問題はなかった。
台風が過ぎても、まだ強風が吹いているが、ようやく雨があがったので、畑仕事をやらねば・・・


クリックしてね
2017.10.23 / Top↑
2017.09.05 / Top↑


自然薯にシルバーマルチをした。
ようやく草取りもほぼ終わった。
と思ったら、もう草が生えている!
ということで、自然薯周りの草を取ってから、シルバーマルチをかけた。
後は、大きくなるのを待つばかり・・・
しかし、今シーズンは、ご覧のように、蔓が極めて少ない。
そう、芽が出なかったのだ。
自然薯はなかなか難しいなぁ・・・


クリックしてね
2017.08.06 / Top↑
2017.07.25 / Top↑


写真1 順調な自然薯。
これは、昨年のうちに波板をセットしその上に通常通りに植えて、シルバーマルチをかけておいたもの。
順調に発芽し、成長している。
写真2 春に、波板をセットし、植えたもので、マルチをかけなかったもの。
一見発芽しているように見えるが、おそらくこぼれたタネ(ムカゴ)から発芽したもので、今シーズン中には大きくならない。
ということで、今年は惨敗か!?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.04 / Top↑




写真1 で分かりにくい人は、写真2(拡大写真)。
こちらの畝は、発芽がかなり遅れていて(だぶん)、今シーズンはやむなくキュウリネットを張った。
いつもの麻紐に比べて、ナイロンなので、固い、また細いので、うまくいくかな?
写真3 こちらの畝は、5本ほど発芽し、4本はひもに絡みついてかなり長くなっている。
写真4 威勢の良いのは、短形自然薯。
去年採れたデカイのをそのまま埋めてあるのもあるので、すごく太い蔓が伸びているのもある。
短形は、楽は楽なのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.06.04 / Top↑



ご覧のように自然薯が発芽している。
これらは、昨シーズン堀起こしたときに、折って、すぐに植えたもの。
もちろん、波板の上に。
さらに、古いシルバーマルチをしておいたものだ。
全部ではなく、発芽したのはそのうちの一部、3本だ。
写真3 まだ全く発芽していない畝
これは、上の畝と同じく、収穫後すぐに植えたのだが、こちらは透明マルチをかけたもの。
地温が上がって良いかと思われたが・・・


まだ支柱が、一部機能していたので、比較的簡単だった。
写真を撮っていたら、なにやら見慣れないモノが・・・
写真5 蛇! よくいるシマヘビだ!
★注意★ 嫌いな人は、くれぐれもクリックして拡大画像を見ないようにね!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.05.07 / Top↑




昨年末に埋めておいた自然薯を掘り出したのだが、まず出てきたのは、かなり伸びていた短形自然薯の芽!
短形はかなり発芽していた(土中で)。
写真2、3 しかし、ホンマモノの自然薯はほとんど発芽していなかった。
なかには、「カビ」のようなものが出ていて青白くなっているのもあった。
あまり深く埋めると良くないのかもしれない。
また、太いのは種芋としては良くないのかも・・・食べるにはいいのだが・・・
写真4 波板を埋めて自然薯を植え付けた。
今シーズンも、2畝だ。
昨シーズンよりは、タネが良いので、期待できるかも・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.04.29 / Top↑