
今シーズンは、11月から12月前半の気温が高かったので、白菜の成長が良い。
写真1 後ろのスコップと比べると大きい!? (笑
3段階に分けて播種したのだが、第2弾までは、かなり大きく育っている。
さすがに、10/8播種の第3弾は、まだかなり小さいが、食べきれないほどあるので、お隣に持って行った。
大きいので、1個採ると、1週間では食べきれない・・


クリックしてね
2018.12.31 / Top↑

防虫ネットを開けた。
隣の茶畑で、茶の木を根元からカットしていた。
どうも「虫」か病気か、なんど農薬散布しても、退治できなかったようだ。
で、カット! ということに・・
ようやく、トンネルから出ると、まぶしい陽の光が・・
というわけではないが・・・
これで、この借地畑にも陽が当たってきた・


クリックしてね
2018.12.23 / Top↑


白菜は、順調に育っていて、すでに何個も収穫しているが、大きいのでなかなか食べきれない(写真1)。
写真2 10/8、最も遅く播いた白菜。
さすがにこれは、まだまだだ。
今シーズンは、3回に分けて播いたので、ちょうど良い育ち具合だ。
ほぼ全てが防虫ネットトンネル内だ。
この最後の白菜が、春先に薹立ちし始めた頃、芯部分を食べると、これが美味しいんだなぁ・・・


クリックしてね
2018.12.19 / Top↑

遅く播いたものだが、いつの間にかかなり大きくなっていて、まだ小さいものだけを植えた。
といっても、試しに庭のミニ畑にだが・・
ここは、まだ10月だが、もう陽当たりが悪くなってきている。
冬の間は、ほとんど陽が当たらない。
まあ、これが果たしてどうなるか!?
も楽しみの一つ・・・


クリックしてね
2018.10.29 / Top↑


写真1 間引いたものを植えた。
今回、初の透明マルチ穴あき(すぎ)に植えてみた。
で、すぐに防虫ネットトンネルにした。
写真2 間引いた後の元の白菜。
今のところ、だいたいうまく育っている。
草マルチ法が、はたしてうまくいくか・・・


クリックしてね
2018.09.20 / Top↑


写真1 8/23に播いたもの。
まだそれほど大きくなっていないが
写真2 第2弾を播いた。
といっても、写真奥が第1弾。
つまり両方で、1畝、約10mほどだ。
今回は、枯れ草は北側にしばらく置いておくことにした。
第1弾のようにすると、若干陽当たりが悪くなるので・・
果たして違いが出るかなぁ・・・
写真2の隣は、玉葱用の黒マルチ。
こっちが昨日の作業のメインだったが・・


クリックしてね
2018.09.08 / Top↑

8/23に播種して、発芽確認は8/26。
気温が高く、雨も多いので、条件が良かったのかな。
今シーズンは、枯れ草の中で成長させるつもりだ。
枯れ具合と成長する葉がどうなるか、興味津々・・
草は生えにくいだろうから、うまくいけば、モデルケースになるかも・・・


クリックしてね
2018.08.28 / Top↑


写真1 白菜の種を播いてすぐに、ごらんのように防虫ネットトンネルにした。
例年と違うのは、今年は、写真2のようにしたことだ。
・草取り
・施肥
・耕耘
・草乾燥
・播種
・防虫ネットトンネル
もちろんその際、種を播くところは草をどけた。
初の試みだが、
・乾燥防止
・暑さ対策
・腐れば肥料
と、いいことずくめに思えるが、はたして結果はいかに・・・


クリックしてね
2018.08.24 / Top↑

先日ネットを外した白菜。
すでに3個、収穫したが、まずまずだ。
なぜか売られている白菜は、高いが・・
このあたり(所沢・家庭菜園)では、どこも順調に育っていて、かなり大きくなっているんだがなぁ・・・


クリックしてね
2017.11.24 / Top↑

9/12植えの白菜だが、トンネルの中で、相当窮屈そうに見える。
成長のためには、ネットを外した方がよいのだが、まだ虫がいるので、もう少し我慢だなぁ・・
白菜は、柔らかくて虫も大好物なのか、蛾の幼虫が中の方まで入ってしまう。我慢我慢・・・
無農薬だと虫も大好きなんだなぁ・・・・
まぁ、虫も食わないのを人は食っているわけだからなぁ!


クリックしてね
2017.10.29 / Top↑
2017.10.06 / Top↑

これは、9/12に苗を植えた物。
同日に種も播いたが、4株だけ買ってきたもの。
耕耘していなく、しばらく畑に「放置」していたので、枯れかけていたが、ご覧のようにしっかりしてきている。
播種物よりも早くできそうなので、これはこれで良し!
9月はとても忙しがったか、一件落着した。


クリックしてね
2017.10.01 / Top↑

一部の草取りをして、耕耘。
白菜、ターサイの播種。
写真のように、即、防虫ネットをかけた。
草が大きくなるまでは、このままだ。
左の畝には、大根とほうれん草を播いた。
大根は予定より遅れてしまったが・・・


クリックしてね
2017.09.13 / Top↑

連日けっこう冷える日が続いているが、白菜は、けっこう寒さに強い。
写真を見ると、手前のヤツが枯れているように見えるが、1、2枚皮を剥ぐと、中は青々していて大丈夫だ、虫にやれていなければ・・
9/5播種だが、かなり長く食べられる。
手前は、直播きで、奥は、小さなものを間引き植えしたもの。
ご覧のように、少し時期が遅れて大きくなるので、これも良し。
で、今年は、食べきれないくらいあるが、虫がいるので、他人にあげるのもね・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.12.31 / Top↑



今朝の最低気温は、トンネル内:-12℃ 写真3
さすがに、一部の白菜の頭が枯れてきた。
やはり頭を隠さないと(縛る)、傷むかもしれないなぁ。
冬本番で、所沢の畑は、連日-10℃以下・・・
厳しい・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.12.12 / Top↑


昨日、白菜に雪対策として、防虫ネットを掛けた(写真2)。
写真1 今日早朝の様子。
早朝、雨から雪に変わり雪が積もった。
アスファルト道路は、積もるよりも速く車で解けている状態だったが、
ご覧のように、畑は雪が積もりだした。
大きなダメージとはならないようでホッ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.24 / Top↑

9/5播種後、すぐに防虫ネットトンネルにし、ネットの端は、土中に埋め、隙間を無くした。
10/3間引き移植
同時に草取り
10日ほど前に防虫ネットを外した。
順調に育っているように見える。


良く見ると、虫食いが酷い・・
酷そうなのを採ったのだが・・・
写真3 拡大してみると・・・
!注意!気持ち悪がりな方は、クリックしない方いいよ!!
10枚くらい剥いてもいたが、芯までは入っていなかったので、かなり小さくはなったが、持ち帰って食べた。
美味しい!!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.17 / Top↑

ご覧のように、防虫ネットトンネルの中で圧迫されている。
9/5播種ものだが、ぎゅう詰めになってしまった。
このままじゃ、可愛そうだなぁ・・


一見、良さそうに見えるが、まだ中はスカスカ。
非常に軽い・・・
まあ食べられなくは無いので、今晩食してみよう。
今のところは、虫にやられているのは少なそうだが、
あまりにもネット内がきつそうなので、土中に埋まっている部分を持ち上げて高くした。
で、虫が入るかもねぇ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.31 / Top↑



9/5播種もの。
良く見ると、少し虫に食われている。
播種後すぐに、防虫ネットトンネルにして、1回だけ、草取り・間引き植えのため、ネットを外した。
ネットは、端を土の中に入れているため、外から虫が入ってきたとは考えにくい。
やはり土の中から出てきたようだ。
去年に比べるとかなり少ないが。
写真3 間引き植えしたもの。
まだ小さいのが多いが、元気だ。
ちょうどイイくらいのズレで食べられそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.22 / Top↑


右側は、左側から間引いて植えたものだが、植えた直後に激しい雨が降って、「瀕死」の状態になっていたが、ようやく根付いた。
9/5に直播きしたものだが、順調に育ったものは左側。
間引き植えしたものが、右側。これくらい差が出る。
が、これがまたいいのだ。
成長が遅れた分、充実するのも遅くなるので、食べ時がズレル!
でないと、一度にそんなに食べられないからね。
写真2 白菜の天敵は、虫だ!!
播種してすぐに、防虫ネットをしっかり土の中までいれたが、やはり虫にやられている!
白菜は柔らかく虫の大好物!!
無農薬なので、これが一番の問題、難題だ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.11 / Top↑