
4/25に植えたカボチャだが、もう花が咲いた。
変だな、ツルがほとんど伸びていないのに、花が???
カボチャの花にはちがいないようだが?
まぁ、実がなるところまではいかないだろう。
でもカボチャは結構できるので、気長に待とう!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.21 / Top↑

プッチーニは、数は採れるが、小さいので、一度に1個は、余裕。
もう一つは何だったかな?
草むらの影で見落とすところだった。
普通のカボチャは、1ヶ月くらい置いておいた方が甘みが出るので、焦ることはないが。
何しろ今は、仕事が忙しいので、カボチャを料理する気になれない・・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.08.04 / Top↑

果梗(かこう)のコルク化がまだまだ、と思っていたが、プッチーニは、縞のオレンジ色がハッキリしてきたら収穫期ということだ。
「甘くて美味しい」と書いてあるが、果たしてどうか?
レンジでチンでいいのだそうだ。
時間があればやってみたいが、毎日忙しい!?
それにしても暑い、朝の30分くらい草切り。
で、もう汗だく・・・・
シャワーでスッキリ。
家の中は風が通って涼しいのだが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.08.01 / Top↑

写真の右側のカボチャだが、果梗(かこう)が少しコルク化してきた。
もう少しで収穫時期だ。
もっともカボチャは、とってからしばらく置いておいた方が、甘くなると言われている。
食べ頃は1ヶ月以上先か。
隣のスイカは、食べられるまでいくかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.07.13 / Top↑


スイカ同様、カボチャも急に大きくなってきた。
写真左はやはり下の方の写真と比べれば、一目瞭然。
写真右は、あの小さいのがボコボコなっている中から、ようやく大きくなってくるものが現れた。
この種はこういうものか?
他は枯れていくのかな??



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.06.22 / Top↑


カボチャが、ものすごく長く蔓を伸ばしてきた。早、他の野菜のところまで進出中。
カボチャはあまり手をかけなくても、他を圧倒しながらどんどん成長し、実をつけていく、ある程度は。
出荷を目的とすると、数・量が問題となるから、そう悠長なことは言ってられないのだろうが。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.06.19 / Top↑

こんなにできてすべて結実するわけないな。
栄養分が足りないでしょ!
中にはもう涸れているのもある。
そりゃそうだよね。
で結局、この1株から何個くらい成るのかな?
これは「プッチーニ」と書いてあった。
レポートご期待!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.06.04 / Top↑

先週、回りのジャガイモを採って周囲を開けたカボチャだが、順調に成長中。
日当たりが良くなったせいか、一挙に花が咲いてきた。
伸び伸び・・・・・
しているように見える。


左写真が、ジャガいいもの間のカボチャだが、こんなに花が咲き、「実が付いている」が、いいのかよ!
といってもこれが全て結実するわけではない。
むしろ大半がむなしく落ちる!
と思う。
悲しきカボチャのサガ???



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.05.31 / Top↑


右が掘った後のカボチャ
左だとどれがカボチャか分かりにくいくらい、ジャガイモが密集している。
実はジャガイモはもう収穫期を迎える予定だったが、今年は育ちが遅い。去年と同じ2/24に芋を植えたのに。
で、まだ早いが本日「ワケあり収穫」ということになった。
まぁ、掘ってみたら、多少早いがなんとか食べられるくらいにはなっていた。
味も普通。


左が一番順調はカボチャ。
右は、畑の端で、イタドリ「林」のすぐそばのカボチャ。
カボチャは生命力が強く、他の作物を押しのけて成長するので、他作物に注意が必要。
最も、さらに上を行くのがサツマイモだが。
他に種も蒔いたが、芽が出てこないようだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.05.26 / Top↑


4/21に植えた(苗)カボチャだが、ここまで順調だ。
このころの暖かさで急に成長してきたようだ。
写真右だが、これもカボチャ?!
よく見ないと分かりづらいが、写真中央部に葉っぱの大きいのが見える。
ジャガイモの間に植えたもの。
予定では、ジャガイモが6月初めに収穫できるはずだったが、今年は遅れている。
カボチャがうまく成長できないかもしれないな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.05.20 / Top↑

まだジャガイモが小さいが、間にカボチャの苗を植えてみた。
おそらくジャガイモの収穫が6月初旬ごろ。
それまでにうまくカボチャの蔓を誘引すればなんとかなるか?
もちろん初の試みなので、やってみないと分からない!
狭い土地を有効に活用できるか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.04.25 / Top↑

貸別荘 南伊豆 自然館ミニミニ畑
草を刈ったからか、それとも草が枯れてきたせいか、まだぶら下がっているカボチャを発見。
よく見ると表面に虫食いの後がたくさんある。
はたして食べられるかどうかは分からないなあ、まぁ皮を剥けばいいのだが、おそらく相当固い!
今年はカボチャがけっこう採れた。



クリックしてね
2013.10.27 / Top↑


先日石につまずいたと思ったらカボチャだったのを2個採集したが、ミニミニ畑からはみ出して成っているカボチャ。
写真1枚目はご覧のようにフェンスネットの外にぶら下がっている。まだ涸れてきていないのでまだまだかな。
ここは心配いらないが。
2枚目はサクランボの木に登ってぶらさがった。
こちらは心配だ。
だって、カボチャよりもサクランボがね・・・・・まだ成ったことはないが・・・

さてどこにあるか分かるかな。
まあ真ん中当たりだろうね。普通は。
じつは、この木にはもう1個ぶら下がっている。裏側なので写真には写っていないが。
ビックリグミの木なのでそう心配してはいないが。
カボチャの方がいいっ!



クリックしてね
2013.08.29 / Top↑


7/17に蔓が枯れてしまい、大きくならなかったスイカを収穫したもの
小さいときから傷があった例のやつ
で、味は少し甘い。完熟まではとてもいかないが、食べられなくなはない、それほど甘くはないが、といったところ。
写真のようにけっこう皮も薄く、一見よさそうだが、まだまだ。
1/4ほど食べた、まずくはないか。

サツマイモの蔓の下に隠れていた、こんなに!
大きさは小さいが10個もあった。合計15、6個は採れたということかな。
そうそう、収穫の時、カボチャを持って、グイッとやると、ボキッと折れた。枯れてくるとこうなるのかな。
カボチャは1ヶ月くらいは置いておいた方が甘くなるというから、ゆっくり食べよう。
明日、クリスチーネに1個持っていこう。


7/18に1時間ほど集中豪雨があった後、それほど雨が降っていないので、発芽が遅いようだ。
たぶんブロッコリーの芽が出てきた(写真右)。草だったりして。ブロッコリーは初めてなので、よく分からない。捲いたと思う当たりでところどころ同じような芽が出ている。
水をやって気がついた。



クリックしてね
2013.07.26 / Top↑


左が、「F1ポシェット」か。
約600gで、レンジで8分チンするだけで、食べられるらしい。実生苗を購入。
右が、種からの東京カボチャか?
色が白すぎるが・・・「雪化粧」かも。去年蒔いて4個ほどできた。
この白いのが何株かあり相当できそうだ。


初めてだ。防虫ネットを使ったのは初めて。キャベツが虫に食われずにできたのも、初めて。3ヶ月少々か。今後まだできてくるはず。
1ヶ所に種を3粒ほど蒔いた(直播き)が、全て発芽し、ネットの中と外に移植。外のキャベツは生長は速かったが、すべて青虫に餌食(餌)で全て撤去。
4枚目は4/7に蒔いたインゲン
少し細いのもあるが、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑 に蒔いたのより、かなり成長がいい。
土の違いか、陽当たりか、野菜づくりを極めるのは難しい!
2013.06.17 / Top↑