2018.07.21 / Top↑

真っ黄色の花が咲いた。
花は綺麗だが、これは雄花で、雌花はまだだ・・
もっとも、まだ蔓がほとんど伸びていないので、今は花よりも蔓を伸ばすようにしなければね・・・
しかしウリバエが多く、葉っぱが囓られるー・・・
ということで、カボチャはまだまだだ・・・・


クリックしてね
2018.05.19 / Top↑

写真のように、少し変わった形のカボチャだ。
少々遅く種を播いたので、収穫も遅め。
早速食べてみたが、甘みは少ない。
あまり大きくないので、食べやすいが、収穫直後だと甘くないので、スープにするのが良いかも・・
10個ほどなっていたので、今シーズンはこれで十分かなぁ・・・


クリックしてね
2017.09.22 / Top↑

カボチャは、たくさん成っていた。
とりあえず、5個ほど収穫した。
お隣へお裾分け。
カボチャは、腐っていたのもあったが、けっこう、そのままでも置いておけるようだ。
すっかりヘタがコルク化していて、というかシスギのものがいくつかあった。
また、まだこれからというのもあり、カボチャには不自由しないなぁ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.02 / Top↑


写真2 葉っぱにカビが生えてきたカボチャ
所沢の天気は、曇りや雨の日が多い。
7月ももうすぐ終わりだというのに、天候がスッキリしない・・
で、カビの生えたカボチャの葉っぱを大幅にカットした。
すると中から、ヘタが少しコルク化したカボチャが4つ。
少し早いかなぁ、と思いつつ、とりあえず収穫。
まだ他にもけっこう成っていた。
じつはこのカボチャは、去年のこぼれ種からなったもの。
しかも、10株以上が出来たので、良い株から、他へ移植。
が移植したものは元気が無く、もっとも元気がなかったものを残したのだが、現在は、これがもっとも元気!!
当初、なかなか雌花が咲かず、「ジッと我慢」だったが、ここへきて、凄い成長ぶりで、手に負えなくなりつつある。
移植したものをあわせて、全部20個以上できているが、まあ5、6個食べられればいいかなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.26 / Top↑


去年のこぼれ種から生えてきたカボチャで、遅くなったが、威勢がよくなった(たぶん2株)。
ご覧のように、狭いところにビッシリで、左は通路で、はみ出し禁止!
右はスイカでオーバー禁止!
手前は生姜、向こうはナス!!
という具合で、かなり厳しい。


初め成長が遅かったが、ここへきて、グングン蔓を伸ばしつつあり、カボチャがボコボコなりだした。
これら以外にも、初めから、1、2番目のカボチャがあるのだが、それらは、茂みの中で見えない。
収穫はまだだと思うので、無理して(蔓を踏んで)確認はやめよう。
期待した「ロロン」ではないが、こぼれ種から生えたカボチャにしては、元気があって、けっこう採れそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.16 / Top↑



去年のカボチャのこぼれた種から成長したカボチャだが、ようやく咲いた雌花から、大きくなってきたものが、2個、写真1と2。
さらに、写真3のように、新しく受粉したものもいくつかある。
しかし、期待した、「ロロン」ではないようだ。
去年、ロロンは、かなり出来て美味しかったが、こぼれた種からはできないのかもしれないな。
まぁ、これでなんとか、カボチャも、今年食べられそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.05 / Top↑


ようやく雌花が咲いた。
今年のカボチャは、全て去年「収穫」の種から。
といっても、写真は、収穫しなかったカボチャ(熟しすぎた?)から自然に生えてきたもの。
実はこれ以外に、20株ほど育てたが、なぜかこれだけが威勢がイイ。
しかし、数十個の花(蕾)があるが、これが初めての雌花だ。
写真1の葉の下には雄花が無茶苦茶たくさん・・・
やはりF1で、うまく育たないように作ってあるのかもね。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.23 / Top↑


写真1 勝手に成長してきたカボチャ
これは、去年の放置カボチャの種から、芽が出て生長してきたもの。
写真2 去年の果実からの種を家の中でポットに蒔いて育てものを、植えた。
これは、まずまずだが、他は、成長が悪く、植え替えだ。
家の中のあまり日当たりの良くないところでは、芽が出た後長く伸びすぎて良い苗が出来ないようだ。
カボチャの場合は、相当強いので、収穫後畑に放ったらかしておくのが一番良いかも?!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.04.26 / Top↑



早くもカボチャを植えた 写真1
というのは、室内で種蒔きして育てていたカボチャの苗だが、窓際においているが、陽光に向かってのびてヒョロヒョロに 写真2
で、まだ早いと思われるが、あんどんにして移植した。
今年は、3月後半から比較的暖かいので、まあ大丈夫かな?
写真3 キュウリ
トマト、キュウリ、ナスもポットに種を蒔いたが、出たのはキュウリだけ。
こちらもヒョロヒョロなので、めんどくさい、移植だ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.04.09 / Top↑


写真1は、玉葱の直播き用クロマルチ。
大きな芽が出たが、カボチャに見えるが、カボチャは蒔いていない。
写真2を、よくみると、上の穴に小さな玉葱が伸びてきているのが分かる。
変だなと思ったが、
そうだ、ここはカボチャを収穫した後だった。
おそらくカボチャの腐ったのをこの辺りに埋めたので、その種が発芽したのかも?


こちらは、スイカかもしれない。
ここはスイカ「畑」だった。
8月、ほったらかしていた後、草取り後、10個ほど、小玉スイカが出てきた。
腐っていたので、この辺りに埋めた。
しかし、この時期に発芽するのか!?
もちろん、育つわけはないが、せっかく発芽したのだから、2、3本残して様子を見てみよう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.23 / Top↑


カボチャがどこ?
という状態だが、草取りとカボチャ撤収で、綺麗にすると、写真右。
同じところを逆方向から撮った写真だが、こんなに違う。
写真右では、カボチャと草を取ったので、生姜がスッキリ!!

といっても、全部採ったのだが、腐っているのもあり、まだ早いのもあり・・・
味は未保証!
写っている以外にもあったので、20個ほどあった。
すでに採ったものも合わせると、2株で、結果、30個くらいなったかなぁ。
ロロンは、なり初めがチョット遅かったが、ものすごい数が成った!!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.12 / Top↑
2015.07.31 / Top↑

右がカボチャ・ロロン。
左は小玉スイカ。
ロロンがデカイ!
この2個は、知り合いのところに持っていった。
ロロンは自分用に1個、採ってあるが、まだ食していないので、味が分からない。
タキイの種が開発した比較的新しいカボチャで、甘みを抑えた極粉質と書いてある、美味しいらしいが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.22 / Top↑



写真1のように、果梗がコルク化してきたので、採った。
大きさは、写真2の通りで、まずまず。
重さは、1.5kgだ。
写真3のように果梗はけっこうコルクしているが、中はみずみずしい。
スイカと違って、採れたからといって、すぐに食べると美味しくないそうだ。
1ヶ月くらい経ってからの方が、甘く美味しくなるそうだ。
うーーん、じっと我慢か・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.06 / Top↑


2株だけなのだが、カボチャの蔓がどんどん伸びて、畑からはみ出す寸前になってしまった。
まずいことになる前に、シンを止めよう。
しかし、面倒なのは、止めると、その脇からまた出てくるのだ!
もう10数個なっているので、これ以上いらないのだが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.01 / Top↑


写真左は、ロロンというもののようだ。
タキイが開発したらしい。
粉質で甘みが抑えられた大人の味! とか・・・
写真右は、何だったか・・・
まぁよくあるやつかな。
こちらは、もう、果梗(かこう)が少しコルク化してきた(クリックして拡大)。
カボチャは2株だけだが、たくさん成っているので食べきれないなぁ・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.06.25 / Top↑


カボチャは2株植えたが、うち1株から1本蔓がどんどん伸び、4個ほど実がついた。
が、初めについた1個は、写真右。
腐ってきてしまったので、カットした。
2番目の実が写真左。
もうかなり大きい。
大きさは十分かな。
食べられるところまでは、まだまだだろう・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.06.17 / Top↑

4/25に植えたカボチャだが、5/27に着果確認。
順調に大きくなっている。
カボチャは2株だが、こちらは3個着果しているが、もう1株は0 !!
花も少ない。
まぁ、これからだとは思うが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.06.05 / Top↑

まだ食べられるところまで行くかどうかは分からないが、とりあえず所沢畑の第1号カボチャ!
カボチャは2株だけなので、育ってチョウダイ!!
ここの畑は、茶畑だったところで、まだ地力が無い!!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.27 / Top↑