
1ヶ月前と変わっていない?
かのような状態が続いている・・
8月中旬に植えたものは、10月から食せたが・・
9/11播種したものは、この状態。
つまり9月では、遅い、ということなんだろうなぁ・・・


クリックしてね
2019.01.24 / Top↑


初めてズッキーニが満足に成った。
ご覧のように1本はうまく受粉し実った。他に、うまく受粉したかどうか分からないが、食べられそうなものを2本収穫。さっそく、ハム、タマネギと一緒にオリーブオイルで炒めて食べた。まあズッキーニが特に美味しい、という感じはしないな。
そこで栄養分を調べると

やはり(!)それほどキュウリと変わらない。ただなぜか油になじむようだ。
写真2枚目は下の方に成ったキュウリ。株のために早めに採った方がいいということなので、まだ細いが収穫。


はたしてこれは受粉後なのだろうか。いまのところ受粉が成功した、と言い切れるのはないようだ。蔓の長さは2mくらいは伸びているが、雌花は少ない。人工授粉したのは1個だけ。
4枚目がカボチャ。今週、カボチャがかなり伸びてスイカに覆い被さっていたものがあったので、剥がして方向転換。スイカを重視!
たぶんカボチャは放っておいてもまあまあできると思うので、適当。


そして6枚目が、ライ麦が無くなりスッキリしたトウモロコシ。
揃ってはいないが、早いものはもう穂(雄花)が咲いている。これは期待できそうだ。去年までのところではまだ満足に実が入ったトウモロコシができていなかった(ほんとひどいところ)。

たぶんレッドムーン。
確か、男爵3kgの他にメークイン、キタアカリ、他2種類を購入した記憶が、その後で残りのインカの○○。全部で6種類を植えた、と思う。
それにしてもこの素晴らしい形。何に見えるかは、見る人の気持ち次第!
あなたにはどうみえる???
2013.06.08 / Top↑


キュウリとトマトの畝にキュウリネットをはった。あとはうまくキュウリが這っていけば、今年はキュウリもたくさん採れそうだ。ご覧のように今のところ順調だ。ただ少々長いので、真ん中あたりの中に入りにくくなった。
そうそう去年植えたキャベツだが、虫食いがひどくなったので、採ってしまった。青虫がいるわいるわ。食べられそうなところはとても小さくなってしまった。やはり防虫ネットは必須だな。今回初めてのキャベツ栽培の教訓。
それから昨日の山芋の件。今日ちょっと山芋に詳しい人(自然薯堀名人)と話したところ、やはり山芋だろう、とのこと。
昨日の写真をよく見て欲しいのだが、巻き方がどちらも右巻き。偽物は左巻きだそうだ。ネットで調べてもそう書いてあるのが多い。ひょっとするとダイショかもしれない。ただ蔓があんなに太くなるのか、という疑問は残るが・・・
まだたくさんあるので、続く.....
2013.05.27 / Top↑



しかし、2枚目の写真のように次のやつが花咲きそうです。これは、種からのもので、より楽しみ。先週の物に比べて初めから大きい。雄花と雌花では咲く前から分かるのだろうか?
さて3枚目だが、前に書いた山芋らしきツル(写真左側)だが、今日もぐんぐん伸びている。が、よーく見ると葉っぱが違うのに気づいた。右が今年植えた短型自然薯の葉っぱ。かなり違う。ツルの太さも相当違うが。
ネットで調べてみると、「オニドコロ」かもしれない。毒があるそうだ。まあまだはっきりしないので、とにかく育てて見よう。オニドクロ、いやオニドコロはムカゴができないそうだ。それにしても.....

まだ沢山成っているので、かなり採った。そこへクリスチーネがきたので、残りは全部採っていいよ。まだまだあるから大丈夫、と。
で隣にある小さいグミの方を食べたら、なんと苦い、渋い。ようするにグミは時間が経たないと赤くなっても苦みがあるということか。
2013.05.26 / Top↑



貸別荘 伊豆河津 日の出ミニ畑だ。初めて食べられるか。「開花から4~10日後、長さ20~25cmの未熟な果実を若どりしましょう。」(住友園芸)とある。来週もう食べられるかも。しかし写真では、バカッ花のように見えるが。
キュウリも花・実がなり出した、うーん、順調か。今までキュウリもあまりうまくいったことがないので、にわかには信じがたい。
キャベツも徐々に巻き出したが、モンシロチョウが飛んできた、シッシッ・・・・
2013.05.21 / Top↑
| Home |