

写真のように、インゲンの実が小さいままだ・・
この状態が1週間以上続いている・・
けっこう実が付いているが、大きくならない・・
クリック拡大して見ると分かるが、葉っぱが虫食いだらけで、うまく光合成ができないんだと思う。
雨不足と激暑さで、ニンゲンもインゲンも疲れたんだろうね-・・
雨不足は一応解消したが・・お疲れさん・・
写真2 今日の収穫
スイカ1 計8 7/19に、「異常着果」を確認したもので、1ヶ月たったので採ってみた・・
まだあと3個残っている。 お昼に食べてみて、結果次第で全部収穫した方がいいかも・・
梨2 計29 袋に入っているが、汚れてきたりしたので、採ったが、ご覧のように、歪で状態は良くない。もう終わりなので力がないんだろうねー・・
ナス2 計90
大玉1 計29
万願寺唐辛子、赤唐辛子、シシトウ、ミニ


2023.08.19 / Top↑


写真のように、インゲンを採った。
5/1播種だから、2ヶ月近く掛かってしまった・・
6/12播種ものも大きくなってきた。
この分だと、播種1ヶ月後(7月中旬)には収穫できそうだが・・
あまり差が無いようだと、採れなくなるのも差が無いので、もっと遅く播かないと駄目かも・・
写真2 今日の収穫
キュウリ3(計19)
インゲン、トマト


2023.06.28 / Top↑

写真下のように、インゲンの花が咲いている。
上は、新しく播種したところに、支柱を建てて、キュウリネットを回した。
下の花の咲いている方は、5/1播種ものだが・・
ようやく花が咲いてきたところだ。
去年は、発芽したのが4/24(播種は4/17頃?)、開花が6/8、初収穫が6/17だから、
10日ほど遅れている。
播種時期も遅かったから、順当かな・・
初収穫も遅れそうだが、第2弾がうまく育ってくれれば、より長く食することができそうだ。
これもまた良し・・・


2023.06.18 / Top↑

写真のように、インゲンが発芽している。
画像中 かなり大きくなったインゲン。
5/1播種もの。
クリック拡大するとよく分かるが、成長の早いものは、もう蔓は1m50cmくらいになっている。
が、画像左の同日播種だが、まだ蔓が出ていない。
陽当たりの違いでこんなに差がでるんね-・・
ということは、ここに播いた第2弾も成長は遅いかなぁ・・
画像右 今日の収穫
キュウリ1 (累計4)


2023.06.16 / Top↑

写真のように、第2弾播種。
左がインゲン。
播種のすぐ右は5/1に播いたインゲン。
この手前(写真外)には、同時播種だがもっと成長しているインゲンがネットに絡みついている。
ここは柿の木の下でやや陽当たりが悪い。
成長すれば、少し遅れて実が成るのでかえって良いが・・
真ん中が枝豆。
こちらも5/1播種ものはけっこう大きくなっている。
あっ、写っているのは毎年勝手に映えてくる青じそ。
右がトウモロコシ、5/1播種ものはまあまあ大きくなっているがまだまだ・・
ここもスモモの木の陰で、陽当たりがイマイチ・・
全てうまく成長しなくても、半分くらいがうまく育てばそれで良し!っと・・・


2023.06.12 / Top↑

写真のように、インゲンは順調に育っている。
手前左右がインゲン。
5/1に種を播いた。
5/9に発芽確認。
5/24本日、順調に大きくなってきている。
と、ここまで順調だが、インゲンは意外や寿命が短い・・
で、この手前にあったそら豆を撤収したので、そこに次に播種予定。
6月初めくらいかな・・・


2023.05.24 / Top↑
2023.05.09 / Top↑

写真のように、インゲンが大きくなっている。
で、今年の初めての収穫だ。
今は、表の4株ほどだが・・
採れ出すと、毎日のように採れるので、毎日食べられる・・
ちょっとマヨを付けて食べるくらいだが、少しだからこそイイ・・
また永く採れるので、ちょこっと種を播いておくとイイよね・・・


2022.06.17 / Top↑

写真のように、インゲンが開花している。
なかなか大きくならなかったインゲンだが、少し前から急に大きくなり、無事開花した。
2列植だが、裏は陽当たりが悪く、まだ大きくなっていない・・
バックと、上方には、柿の葉が見えるが、今年は柿が覆い被さっている。
まだ成ったことが無い柿の木なので、今年はできるだけ成長させて成るかどうかを確認中・・
ということで、今年のインゲンはあまり採れなくてもしかたない・・・


2022.06.08 / Top↑

写真のように、インゲンが発芽している。
去年の残りの種で、少々心配したが無事発芽した。
が、よく見ると持ち上がってきた種が異常に大きい、膨れている・・
まあ無事に実れば文句ないが・・
同時播種のオクラとトウモロコシはまだだ(去年の)・・
今日は天気悪くまた気温も上がらないので、これらは遅れそうだなぁ・・・


2022.04.24 / Top↑

写真のように、インゲンの花が咲き出した。
ここも、エンドウの後で、播種が4月末。
先日から、やっと花が咲き出した。
収穫までは、まだまだ時間がかかりそうだ。
今年は隣のキュウリが元気で、インゲンのところまで進出しだした。
というのは、わき芽がかなり伸びてきているので、インゲンの方へ誘因しているためだ。
まあ、インゲンも成りだせば、かなり採れるようになるので、いいか・・・


2021.06.14 / Top↑


写真のように、インゲンが発芽している。
雨が降らないので、昨日、かなり水をやったのが良かったのかも・・
狭い畑で、たくさんはできないが、適当に食べれるくらいはできるので十分だ。
毎日食べると飽きるからねー・・
写真1の奥は、キュウリ他だ。
ここまでは風にもやられずに順調だ。
まだ大きくはなっていないけど・・・


2021.05.07 / Top↑

写真のように、インゲンは順調に育っている。
すでに収穫・食べ始めているが、今年はうまくいっている。
昨年に比べると育ちもよいし、まともな土になってきた感じだ。
毎日少しずつ食べられる。
5株できているが、これくらいがちょうどよい。
種はもっと蒔いたが、旨く成長したのが5株だ。
余り多すぎても困るが、発芽・生育率は30-50%くらいだろうか・・
すこしずつまともな畑に成りつつあるなぁ・・・


2020.06.14 / Top↑


写真1 インゲンが順調に伸びていたが、今朝見たら開花していた。
写真2 アップ
この酷い庭のミニ畑でも、豆類は順調に育つようだ。
まだ石がゴロゴロだが・・
もっと微生物が増えないと夏野菜の生長が・・
今年も、エンドウの撤収後しか、植えられなかったので、育ちはまだまだ・・
とはいえ、去年よりは多少マシか・・・


2020.06.01 / Top↑

写真のように、インゲンが発芽したようだ。
というのは、同時にインゲン、オクラ、トウモロコシを蒔いたが、写真から見るとインゲンだなぁ・・たぶん
いずれも4/8蒔きなので、結構時間がかかった。
この冬は全体としては暖冬だったか、4月に入って結構寒い日が続いている。
床暖房用の灯油を買いに行ったが、店主も今年は去年に比べて4月になってまだ結構売れている、といっていた。
しかし、絹さやが、まだ大量に採れる状態になっていない。
そのため、今年はまだ全く冷凍保存ができていない。
食べ出してからかなり時間は経つのだが、全てその日のうちにというか、お昼に食べて終わり!
という日が続いている。
もうすぐ夏野菜を植えねばならないのだが、絹さやを撤収しないとそれもできない・・・


2020.04.23 / Top↑

写真のように、いつの間にか、下の方にインゲンができていた。
ごらんのように、1本はもうかなり大きくなっている。
固くなってしまったかもね・・
キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウは駄目な苗だったけど、
インゲンはまずまずのようだ。
トマトも遅かったが、なんとか成ってきた・・


クリックしてね
2019.06.29 / Top↑


写真1のように、インゲンの蔓が伸びてきた。
で、トマト、キュウリ、ナスも含めてこの畝にキュウリネットをかけた。
つまり、6m程のところに、トマト8本、キュウリ4本、インゲン6本、ナス4本、ピーマン1本、追加でキュウリ3本がギッシリあるということ(写真2)・・
まだまだ土が良くないので、育ちはイマイチだが・・
2-3年後には、良くなるだろう・・
と期待しながら・・・


クリックしてね
2019.06.03 / Top↑

3/30播種
少し前に発芽
で順調に育って
大きくなってきた・・
が、今年から、庭のミニ畑のみなので、今は、植え替えるところが無い・・
植え替えるところには、エンドウが真っ盛り・・・
なんとか、今月いっぱいは、ここで成長・・しすぎないように・・・


クリックしてね
2019.04.25 / Top↑

少し留守にしていた間に、インゲンが発芽し、こんなに大きくなっていた。
つる有りだが、けっこう長く採れて、これもよい。
この畝は、トマト、きゅうり、インゲンと続くのだが、全て、支柱が必要なもので固めている。
支柱+きゅうりネットで一続きになるので栽培が楽だ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.10 / Top↑

4/14に蒔いたインゲンだが、いつの間にか芽が出ていた。
向こうはカボチャ(苗植え)。
ここ海近くの畑は、気温、地温共に高く、早く成長するが、終わるのも早い。
絹さや、スナップエンドウは、カビのようなものが生えてきたので、全て処分した。
ソラマメが大きくなって少し収穫したが、もうすぐ最盛期か。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.04.30 / Top↑
| Home |