2023.04.28 / Top↑

写真のように、エンドウは大豊作。
200円の種だが、どっさり採れる・・
採るのに時間が掛かる・・
まあ、今日がピークのようで、後数日で終わりにするつもりだ。
ここは、トマトとキュウリとインゲンの畝になる・・
まだ買っていないが、週明けに買いに行くつもりだ・・・


2023.04.22 / Top↑


写真のように、今朝の最低気温は、-2℃と2℃だった・・
これまでの観察から、2つの温度計とも0℃以下は誤差がけっこうあり、ほぼ平均が正確な温度のようだ・・
というtことで、今朝の最低気温は、0℃ !
朝早くから、陽が入っていて、気温は上がっている。計測時点で15℃・・
ということで、霜が降りたかどうかは?・・
降りたとしてもたいしたことはないな・・
今日の収穫
絹さや・・35個くらい・・・


2023.04.09 / Top↑

写真のように、今日はこれくらい採れた・・
とはいえ、20個程度・・
ようやく、小さいがけっこう成ってきている。
4月第3週までくらいで、撤収できるかなぁ・・
なにしろ1年分採ってからでないと、撤収できない・・
まだ見通しが立たないなぁ・・・


2023.04.07 / Top↑

写真のように、絹さやを採った。
今シーズン初。
初成り確認はもっと早かったが、このところの天候の悪さで放ったかしにしていた・・
早速食べたが、まあまあ・・
ちょうど、去年収穫の冷凍絹さやがなくなったのでちょうど良かった。
これから1ヶ月ほど収穫期が続く。
薄くて見つけにくいのが難点だ・・・


2023.03.28 / Top↑

写真のように、絹さやが成っている。
早い!
去年は4/8初成り確認だったので、2週間以上早い!!
やはり今年は相当暖かいんだなぁ・・
しかも去年より、すでにたくさん花が咲いていて、初成り確認が遅れた可能性大・・
豊作まちがいなし!
とにかく、今年は、夏野菜も早く植えた方がイイかもねー・・・


2023.03.23 / Top↑

写真のように、絹さやの花がたくさん咲いている。
クリック拡大するとよく分かる・・
まだ満開とまではいかないが・・
例年になく早く咲いている。
今月中に収穫開始となるだろうねー・・
豊作間違い無し!
手前は、菜花が満開だ。


2023.03.15 / Top↑

写真のように、いつの間にか絹さやが開花していた。
で、昨日、草取。
もうそう寒い日はないだろう・・
今年は、なぜか、ホトケノザが覆い繁っていた・・
だいたい取ったが、ほうれん草がまだある・・
毎日食べているがまだまだ・・
去年は、エンドウの開花は3/16だったので、1週間以上早い。
やはり今シーズンは暖冬だなぁ・・
連日20℃以上って、速すぎだよねー・・
まあ、絹さやが早く採れて、早く撤収できて、トマト・キュウリを早く植えられるのはいいんだが・・・


2023.03.09 / Top↑

写真のように、すっぽりと、高さ1.8mの防虫ネットを外した。
といっても、まだ北側の低いネットは外していない。
というのは、ここは、北風が非常に強く吹くことがあって、まだ冷気が入り込むことがあるからね・・
クリック拡大してみると分かるが、エンドウの隙間に、草がビッシリ・・
これが冬の間寒さを緩和していたんだろうね・・
もう少したったら、草取りしようと思っている・・
間のほうれん草も肉厚で美味しい。
今シーズンは、ほうれん草が良く育った。


2023.03.05 / Top↑

写真のように、絹さやに防虫ネットを二重に掛けた。
正確には、2つ折りにしたので、3重張りだ・・
画像で青空が透けて見えるのが、1重の防虫ネット。
その下の半透明のところが、1重+2つ折りの2重で3重張りになっている。
ここは、建物の南東側だが、写真右側から北風が入り込む。それも猛烈な・・
まあ、これくらいにしておけば、強烈な北風にも負けない・・
昨シーズンの実績がある・・
写真下(合成)は、すぐ手前の畝の状況・・霜柱が凄い・・・


2022.12.23 / Top↑

写真のように、エンドウは大きくなりすぎ?・・
まだ12月中旬・・
これから厳しい寒波がやってくる・・はず・・
これだけ大きくなって大丈夫か??
夕べもかなり多量の雨が降った・・
今日は良く晴れているので、さらに大きく・・
防寒対策をもっとしないと、マズイかもなぁ・・・


2022.12.18 / Top↑

写真のように、防虫ネットで覆った。
今シーズンのエンドウは、絹さやだけ・・
スナップは毎年育ちが良くないのと、2袋買っても多すぎるので、今年は絹さやのみ・・
先日のキュウリネットの上から防虫ネットを掛けた。
ご覧のように、1m80cmを縦にそのままグルッと回しただけ・・
さらに北風が強く、寒くなったら、下半分にもう1枚掛ける。
で、来年暖かくなってきたら、防虫ネットを外せば、キュウリネットにうまく絡んで、収穫に結びつく・・
昨シーズン、これでうまくいった。
なにしろ、4月末までに、エンドウは撤収せねばならない、とうのが必定・・
ここにトマトとキュウリ他を植えなければならないのだから・・・


2022.12.05 / Top↑

写真のように、エンドウにネットを掛けた。
今年の11月は暖かい日が続き、成長が早い。
で、トマト用の支柱(覆える)を建て、キュウリネットを掛けた。
これで一応、蔓が伸びても引っかかるのでOK。
が、冬の寒風は防げない。
寒くなれば、さらに防虫ネットで下部を巻く予定。
といっても、3日には霜が降りそうだが・・・


2022.12.01 / Top↑

写真のように、エンドウの脇に小枝を挿した。
これでしばらくは、大丈夫だろう・・
12月からは、ようやく冬らしく気温が下がり、冷えるようだ。
そしたら、去年同様支柱を建てて、キュウリネットと防虫ネットをするつもりだ。
それで、春までは放ったらかしでも大丈夫だ・・・


2022.11.28 / Top↑

写真のように、現在の状況はやや大きくなりすぎかなぁ・・
予想以上に寒さが厳しくなく成長が良すぎる。
このままだと、寒さが厳しくなるまでにかなり大きくなりそうだ・・
ガンガン大きくして寒波を乗り切った方が良いだろうか??
まあ成り行きに任せよう、とりあえず・・・


2022.11.18 / Top↑

写真のように、絹さやが順調だ。
この畝の両側にエンドウ播種。
1カ所に2粒ずつ播いたが、ほとんどが旨く出たようだ。
今年はいつになくきちんと発芽しているなぁ・・
左側は、途中までだが、キッチリ出ている。
畝中央は、同時播種のほうれん草。
一番奥にそら豆を播いたが、まだだ・・
近日中には発芽しそうだ、土が盛り上がってきた。
あとは冬対策だ。
去年と同じように防虫ネットを高さ1.8mで張っておけば大丈夫だろう・・楽だしねー・・・


2022.11.09 / Top↑

写真のように、エンドウが発芽している・・
といっても小さくて分かりにくいが、クリック拡大すれば右手前から発芽しているのが分かる。
左上は両側のエンドウの真ん中に播かれたほうれん草。
今シーズンは、全て絹さやで1袋全部播いた。
でも2列目の真ん中くらいまでだった・・
今シーズンも4月末までには撤収して夏野菜を植えなければならないなぁ・・
とりあえず、芽が出たのでまあ大丈夫でしょう・・・


2022.11.04 / Top↑


写真1 エンドウ(絹さや)とそら豆を播いた。
先日、トマト等を撤収して耕耘。
雨がたっぷり降ったので、種蒔きには最高。
手前に2列、絹さや(1袋)、奥にそら豆。
そうそう、残っていたほうれん草も、絹さやの間に播種・・まだ発芽すると思うが・・
今年は早朝の気温が、例年になく低いようなので、発芽が遅れるだろうか・・
写真2 残っていた柿を全て収穫。
といっても、6個だけだが・・・


2022.10.26 / Top↑

写真のように、エンドウの花は満開・・
が、実が非常に少ない・・
今朝も5個だけ・・
4月中に撤収せねばならないんだが・・
なんとか、せめて半年分のエンドウを収穫したいが・・
天気予報が外れて雨が降らない、今日もいい天気だ。
そうだ水をやろう!


2022.04.11 / Top↑

写真のように、絹さやが成っていた。
今年は、ジャングル状態で、特に見つけにくい。
毎日チェックしていたが、今日初めて発見・・
ご覧のように、けっこう大きくなっていた。
去年は、3/28、一昨年は4/2だから、かなり遅い。
ヤバイ! 4月中に撤収しなければならないので、今年は収穫量が少ないかも・・
が、今年は密集状態で、本数が多いから大丈夫かなぁ・・・
見落としが多いだろうから、大きいのが多くなるし・・
まあそう気にしていても仕方ない・・・


2022.04.08 / Top↑