

写真のように、トウモロコシが倒されきれいに食われている。
他にも1本・・
で、全て収穫・撤去した。
けっこう虫にも食われている。
トウモロコシは、獣にも虫にも大人気・・
写真2 今日の収穫
ナス、トマト、キュウリ、トウモロコシ、梨・・・


2022.07.27 / Top↑

写真のように、トウモロコシが発芽している。
やっとだ・・
4/13播種だから、2週間弱・・
去年よりやや遅いが・・
今年は、トウモロコシの前(南)に、ナス等を植えるので、やや間隔を空けている。
果たしてどうか・・・


2022.04.25 / Top↑



写真のように、トウモロコシが成っている。
写真1 数日前
写真2 今朝
この間に、半分ほど抜いた。
タマネギが不発だったところに、蒔いたのだが、そのまま密集状態・・
しかし、それでもなるには成った。
まあ、できは不十分だったが・・
手間を掛けずにこれ位は成るんだなぁ・・・
写真3 今日の収穫
キュウリ採り忘れ・・
「屋上」に成っていて、見落とし・・・


2021.07.28 / Top↑


写真のように、トウモロコシの穂が出てきた。
が、よく見ると、雌花がない・・
これらは、タマネギがうまく育たなかったところへ、播種したもので、ほぼそのまま・・
で、密集しすぎなのだが・・
とりあえず、そのままにしてみた。
やはり密集していると、駄目か・・・
写真2 今朝の収穫。
キュウリ2本、ナス2、ミニトマト3。
キュウリは冷蔵庫に5本以上貯まっている・・・


2021.06.30 / Top↑


写真1 タマネギの間に播種。
左端はネギ。
中央にトウモロコシ・・
写真2 拡大するとこの通り。
ミニ畑は、現在絹さやの収穫で、隣の畝も使用中・・
というのは、収穫の際、隣の畝を踏みつけないと収穫できない・・
ということで、タマネギの空きスペースに播種した。
少し大きくなったら植え替えれば良い・・・


2021.04.22 / Top↑

写真のように、ようやく雌花(雌穂)が出てきた。
これでうまく受粉するのを待つだけだ。
梅雨時だが、このところ雨の降らない時がけっこうあるので大丈夫だろう。
それにしても、遅かったなぁ・・
雌花と雄花の出る次期の管理は、条件が違うんだろうねー・・
今年も、少しだが、トウモロコシを食べれそうだ。
歯に詰まるので、あまり食べたくはならないんだが・・・


2020.07.05 / Top↑

写真のように、雄花(雄穂)は咲いているが、
雌花(雌穂)がない。
もう花粉がこぼれだしているが、
これで間に合うのかなぁ・・
土がイマイチ、肥料不足ということだろうか・・
発芽も遅かったが、今年は葉っぱはまあまあになっているように見えるが・・・


2020.06.27 / Top↑


写真1だとわかりにくいが、2の等倍写真でどうにか・・
右側ギリギリに写っているのがトウモロコシだ。
といっても、第1弾が半分ほどしか発芽しなかったので、これは第2弾。
このところの雨でようやく、といったところ・・
左側は、枝豆だ。
こちらも、いきなり発芽した。
暖かさと十分な水分で一斉に発芽して、これからすくすくと育っていくんだろうね・・・


クリックしてね
2018.04.26 / Top↑



おそらくハクビシン。近くで目撃情報有り。
去年もヤラレタので、早めに張ったのだが、少し低かったようだ。
写真2、3 ご覧のように見るも無惨・・・
今回、7、8本囓られていた。
しかも、アッチャコッチャ・・・
食べるならキチン喰えッー!

これで大丈夫だろう!
おそらく・・・
4は、今朝の写真だが、今回はやられていなかった。
まだ安心するのは早いが。
なにせ、すでに餌場を、刻み込まれているからなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.12 / Top↑


写真1 大きくなり、実が充実してきた。
写真2 毛が少し茶色になりかけてきた。
幹自体はそれほど大きくはないが、実はまずまずのようだ。
幹1本に2本の実が付いているのがけっこうある。

昨年は、実が充実してきたところで、狸かハクビシンか、まぁその類にやられてしまった。
で、今年は、ご覧のように、早めに防虫ネットで囲って、対策を講じた。
上方向は、何もしていないので、鳥にはやられる可能性はあるが、昨年は、上は大丈夫だった。
今年はどうかな?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.28 / Top↑


まだ木は小さいが、穂が出てきた。
4/8、9に播種したものだが、肥料はあまりやらないので、幹は小さい。
できる限り小肥料・「完全」無農薬でやっているので、食べられればいい!
くらいの調子で気楽にやっている。
まぁ、これだけあれば、食べるのには十分だろう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.11 / Top↑

ここまではまずまずの成長だ。
肥料は多くはやらないので、それほど大きくはならない。
できるだけ光合成にまかせよう。
まあだいたい、こんなかんじでやっていが・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.31 / Top↑

4/8に播いたトウモロコシだが、いまのところ順調だ。
南東側にエンドウがあるが、ここまではそれほど影響がないようだ。
あと1-2週間でエンドウは刈ってしまうので問題は無いだろう。
できるだけ肥料を少なくして育てているので、少し小さめだが、それでよし。
土を過肥料状態にしないほうが、長期的に見ればいいだろう。
「生産性」を追求することが目的ではないのだから。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.05.17 / Top↑

4/8に播いたトウモロコシだが、発芽していた。
背の高いライ麦を苅ったので、陽当たりは良くなるはずだ。
これまでのところ、今シーズンはまずまずだ。
まだ夏野菜の代表たちを植えていないが・・・
このところ、暖かいので、そろそろ植えてもいいかな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.04.21 / Top↑

無農薬なので、トウモロコシは虫の害を防ぐのは難しい。
基本は、全て良くなくても半分くらい採れれば、何とか、8割良ければ上出来!!
ということでやっているので、そんなに気にしないが、でも、できれば虫の害を防ぎたい、ので、学ぶことは重要だ。
来年に活かすために、よく観察しよう。
早く気づけば、途中で折ってしまうのも有効だろうか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.03 / Top↑



穂が出てきたトウモロコシ
ヤバイ!
なぜかというと、写真を見れば分かるとおり、この背丈!
2Lペットボトルより小さい!!
この畑は、茶畑だったところで、場所によって相当まちまちだ。
肥料分やその他いろいろ・・・
追肥をやって(少量)どうなるか様子を見よう。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.06.15 / Top↑

4/3に蒔いたトウモロコシが発芽した。
トウモロコシを無農薬で育てるのは難しいようだ。
去年は、かなり実が入ったが、ほぼ全て虫にやられてしまった。
今年は、ジタバタしてみよう!
無農薬で頑張れ!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.04.21 / Top↑


試しにとって見たが、もう少しかな。
まだ実が小さい。
味ももうチョット。
アブラムシが付いていたり、カメムシがいたりだが、いまのところ、それほど実に被害は及んでいないようだ。
だが、この台風はどうか・・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.07.10 / Top↑


心配していたトウモロコシだが、少し大きくなってきた。
これで全く駄目ではないな。
どこまで実が入るかはまだ分からないが・・・
写真右は、なにやら黒いものが・・・・
よく見ると、アブラムシだ。
それほどは多くはないのと、雄穂(ゆうずい)についているが、はたしてマイナス面は?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.07.02 / Top↑

ここまで順調かと思いきや
よく見ると、雄穂(ゆうずい)が出てきて開花したのだが、肝心な雌穂(しずい)が見えない!!
ありゃ、どういうことだ。
先に雌穂が3本出てきて、一番上のを残して、カットするはずだが・・・
幹も細い。やはり肥料不足か。
トウモロコシは肥料食いとは聞いているが・・・・
今年も・・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.06.23 / Top↑