fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
1698015827673.jpg1698016460351.jpg落花生を収穫した

写真のように、落花生を収穫した。

写真1の手前と奥・・は見えないが・・

昨日の夕方、落花生の収穫に手間取って、ナスの撤収までいかなかった・・

落花生は、土の中でけっこう囓られていたものが多かった・・2/3くらい・・

もっと早く収穫した方が良いかも・・

今日は、ナス、ピーマン、万願寺唐辛子、シシトウの撤収だ。

赤唐辛子は、まだこれから赤くなってくるので当分残そう・・

収穫した落花生で、大きめのものを20個ほど残して、後は洗ってゆで落花生にして食べよう。

写真2 今日の収穫
落花生
ナス 小さなものが3個あるが、ノーカウント
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.10.23 / Top↑
1696459082577.jpg1696459928330.jpg落花生はまだ花が咲いている

写真のように、落花生は元気で、まだ花が咲いている。

といっても、花は小さくて見えないが・・

落花生は、5月初め植えの夏野菜の隙間に播種したので、それらを抜いた後で伸張し雑然としている・・

で落下してうまく地中で成長しているかは??

今月中に全て収穫するが、最近、シソを抜いたところだ・・

手前がイチゴ・・といっても草に負けて数が激減・・
奥はナスで、まだまだ元気だ・・

写真3 今日の収穫
柿1 計29 残り少ないが、昨日は雨か曇りで、なんとかまだ大丈夫。
ナス2 計203 滅茶成長が遅くなっているが、この時期は、特に小さめが美味しい・・
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ まだ熟していないのがかなりある・・今日もイマイチなのを採った

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.10.05 / Top↑
1691282062931.jpg1691282419928.jpg落花生は隙間で開花している

写真のように、落花生は順調。

トマトやナスの隙間に植えた。

でもそれなりに成長して、花を咲かせている。

広いところでの方が、大きくなってたくさん実をつけるが、狭いミニ畑でもなんとか生長中・・

まあ、アーモンド、カシューナッツ、クルミはよく買って食べるので、落花生はこれで十分。

写真2 今日の収穫
梨1(計7)
キュウリ1(計60) ようやく60本、これで購入苗植えは終わりのようだ・・
ナス1(計62)
大玉2(計21)
オクラ、万願寺唐辛子、シシトウ、ミニ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.08.06 / Top↑
1684106634768.jpg落花生が発芽した

写真のように、落花生が発芽している。

中央の2ヶ所だ。

トマトの間に播いた。

落花生が大きくなっている時には、トマトの下の方は、全て葉を落としているので、OK・・

去年もうまくいった。

落花生は他にも播いた。
全て自採り種だ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.05.15 / Top↑
1664926814365.jpg落花生を収穫した

写真のように、落花生を採った。

これで1株。

1週間ほど前にも採った。

まだ小さいのがかなり残っている・・

今日から、雨が多くなり、気温もかなり下がるので、もう収穫した方が良さそうだが・・
まだ少し残っている・・

今日の収穫
ナス4(雨と低温でもう終わりになりそうだ)、トマト、柿、ブドウ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.10.05 / Top↑
1652917689555.jpg落花生が発芽した

写真のように、落花生が発芽している。

といっても、4カ所ほどだが・・

1カ所に2-3個播いたので、少し株分けできるかも・・

落花生は、育てるとゆで落花生が食べられるのがイイ。

1粒が100倍にもなることもあるからねー・・

また種を保存すれば来季も播ける。
ということで、畑があれば実に効率がいいんだが・・
なのに買うと高い!
今や安いアーモンドより高いからねー・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.05.19 / Top↑
1630969975744.jpg落花生が・・

写真のように、落花生が広がっている。

手前と奥だが・・

たった2株だけ・・

種は10個ほど播いたが・・

まきかたを失敗した。横ではなく縦に埋めてしまった・・

とはいえ、ご覧のように、全開だ。
手前のは、長径、1mオーバー。
このままいくと、収穫が大変になりそうだ。
イチゴ域にも進出している。
おそらく、左のオクラが1mオーバーで大きくなって、葉っぱの陰が凄かったためだろう・・
今は、大幅にカットしたので、陽当たりはいいはずだが・・
このところ曇り・雨で陽が出ないが・・
はたしてどうなるか??

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.09.07 / Top↑
1621638960597.jpg落花生が発芽した・・

写真のように、落花生が発芽したが、中央の1本だけだ。

手前はオクラ。

奥にかなり播種したのだが・・

他はまだ全く出ていない。

とうことは、これだけ!?

ヤバイ・・
もう少し様子を見るしか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.05.22 / Top↑
1602139102501.jpg201009-1.jpgニンニクが発芽した

写真のように、ニンニクが発芽している。

一気に伸びてきたようだ。

が、かなりばらつきがあるようで、まだ全く発芽していないのもかなりある。

写真1とは少し離れたところにあるのは、ほとんど発芽していない。

昨シーズンも、発芽は相当ばらついたが、結果はOKだった。

で、心配はいらないだろう。
この畝は、冬はほとんど日が差さなくなるのだが・・
今年できていたから大丈夫だとは思うが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.10.09 / Top↑
P_20181010_080125_vHDR_Auto.jpg落花生 収穫

少しずつ収穫して、茹で落花生にして食べていたが、
残り全てを収穫した。

で、写真のように、自然薯用のバーに吊した。
例年、鳥や獣にかなり食べられるので、今年は、防虫ネットを掛けた。
茎・葉が下まで伸びているので、カットした方がいいかもね・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.10.10 / Top↑
P_20180729_081946_vHDR_On.jpg落花生

草取りが終わってようやく姿を見せた落花生。

草に負けずに、けっこう大きくなっていた。

が、このところの乾燥で、さすがにフニャフニャ。

昨日の雨で、まもなく元気になるだろう。

ここ数年、全て地採り種だが、問題なさそうだ。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2018.07.29 / Top↑
P_20171012_155123.jpg収穫された落花生

写真を見ると、まずまずのように見えるが、
じつは、まだ小さい落花生がたくさん付いている。

今月いっぱいくらい置いておきたかったが、13日からしばらく雨が続くようなので、仕方なく収穫した(12日)。

これは大粒の落花生なので、個数の割に嵩はある。

食べてもまずまずなので、家庭菜園にはこのジャンボがいいかも・・

まだ去年の落花生が残っているのだが・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2017.10.13 / Top↑
P_20171002_083925.jpg収穫された落花生

写真左側は、数日前に収穫した物。
右は、昨日夕方、収穫したもの。

まだ半分くらい未収穫が残っているが、まだ小さいものもあるので、残している。

去年収穫したものが、まだ残っている・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2017.10.02 / Top↑
P_20170728_080620.jpg落花生

落花生、イチゴの周りの草取りは終了、ひとまず・・・

草と一緒に、落花生の根も 少々掘ってしまったが、もう落花生ができている!

落花生は、開花期が長いので、もう地面に潜って実を充実させているものもあれば、まだまだこれから花を咲かせるものもある。

で、どうしてもかなりのバラツキが出る。
結局、収穫期は10月~11月になってしまうんだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.07.28 / Top↑
P_20170707_064607.jpgP_20170707_064621.jpg花が咲いた落花生

落花生は、順調に育っていて、予想外に元気だ 写真2。

写真1のように、もう花が咲いている。

といっても、収穫期は10-11月。
一気に、根こそぎ引き抜くので、出来た順に収穫、
というわけにはいかない、
のが、難・・・


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.07.08 / Top↑
170515_1080945.jpg170515_1080945_x1t.jpg発芽していた落花生

良く見たら、落花生が発芽していた。

今回、藁を敷いていたので、鳥に突かれずに無事発芽していた。

で、順調に育てば、かなりの収穫が期待でそうだ。

今シーズンは、購入した千葉半立1袋(小)と昨年収穫したもののうち、大きめのものを選んで捲いた。
良さそうだな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.05.16 / Top↑
161007DSC03419.jpg乾燥してきた落花生

9/30に堀上げて干したので、1週間になる。

多少雨にも濡れたが、振ってみると、カラカラ音がするので、乾燥してきたようだ。
明日からまた雨のようなので、そろそろ撤収した方がよさそうだ。

干している間にも、下から、引っ張られて食べられてしまったのもある。
ハクビシンだと思うが、餌場を覚えられてしまったかな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.10.07 / Top↑
161001DSC03364.jpg161001DSC03359.jpg収穫・干している落花生

おそらくハクビシンにやられた。

落花生の茎・葉がベタッーと、踏みつけられて、食べ残しが散乱・・
鳥ではなく、獣に踏みつけられたようだ。
このあたりで、ハクビシンの目撃情報があるので、やはりそうか・・・

まだ、ほとんど葉が枯れていたないので、少し早いが、鞘は網目もしっかりしていて、大きさもだいたい大きいのが多い。
ということで、少々早いが全て収穫。
写真のように干した。
今日から雨で、あまり良い時期ではないが、仕方がない・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.10.01 / Top↑
160926DSC03333.jpg落花生

まだ、まったく枯れていなく、葉は青々している。
が、試し掘りしてみた。

やはり、作っていると、早く見たい・食べてみたいものだ。

すでに、網目は良く付いている。
大きさもまあまあだ。

もっと置いておいた方が、味が良くなる、といわれているが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.09.27 / Top↑
160617_1070730.jpg160617_1070728.jpg落花生の花 写真1

写真2 自採り種からの落花生

今年は、普通の落花生は全て去年収穫の種からのものだ。

一部、オオマサリを1袋植えた。
1袋といっても、たった7粒だけ。これの発芽率が低く、発芽したのは4粒だけだ。
来年はもっと増えるだろうが。

落花生の花は、数週間前から咲き出したが、数ヶ月後まで咲いている。
実に「面白い」、いや困ったもんだ。

落花生は、この花が落下して地中に潜り、そこに実を付ける(種)のだが、花が咲いている時期が相当の長期間になるため、「実」も結実するのが、かなりばらつく。
よって、堀時が難しい。
早く掘っても、そこそこ大きな実が付いているが、小さいものも多い。
といって遅く掘ると、枯れてしまったような実も多くなる。
去年、収穫時期をずらして試したが、どちらかというと遅い方が一見、収穫量は増えるようだ、が、割っても食べられない実が多くなる、という問題はあるが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.06.19 / Top↑