
といっても、写真のように、これだけ。
狭い庭のミニ畑なので、5株ほどが限界。
数週間前に、1株収穫済み。
元は霧島大生姜だったのだが・・
何年も収穫・保存・植え付け・収穫を繰り返しているうちに小さくなってしまった。
来シーズンは、種を買わないとね・・


2019.11.28 / Top↑

写真のように、生姜の葉っぱが枯れてきた。
まだ霜は降りていないが、そろそろ初霜だろう。
今シーズンから大幅に縮小したので、4.5株ほどしかないので、酢漬けにして終わり・・
来期用の種生姜は無理だなぁ・・


2019.11.04 / Top↑

草むらの中に、生姜か生えていた。
当初、5個植えて、2個だけかと思っていたが・・
いつのまにか4本生えていた。
草に埋もれていて、分からなかったのだ。
これらが無事育てば良いが・・
なにしろあまりにも日照不足。
今年の野菜にはかなり厳しい毎日だ。


クリックしてね
2019.07.17 / Top↑


4/23に植えた生姜が発芽。
去年と同じだ。
植えたのは、去年は4/11だったが・・
最近、気温の高い日が続いているので、地温が上がったということか・・・
去年収穫した自採り苗で、あまり良くはなかったのだが・・・
はたして、今年はこの厳しい環境でどうなるだろうか・・・・


クリックしてね
2019.05.23 / Top↑

写真 ?
細い畝に、ネギが2列植えてあるのだが・・
その間に、生姜を植えた。
黒っぽくなっているところだ。
4カブほど、あと1カブを少し離れたところに・・
なにしろ、植える場所が無いので・・・
が、これくらいで驚くにはあたらない・・・・


クリックしてね
2019.04.24 / Top↑

ご覧のように、まだ生姜が小さい・・
今シーズン初めて、里芋の脇に生姜を植えた。
が、写真を見れば分かるように、あまりにも陽当たりが悪い・・
夏場は日陰で良いかと思ったが、これでは、あまりにも・・・


クリックしてね
2018.09.28 / Top↑
2018.07.30 / Top↑

写真 ご覧のように、草を取ったら生姜は大丈夫だった。
が、実はここ、キャベツを蒔いていたところ。
キャベツは草に負けてしまった!
で、草取り後、防虫ネットは外しておいた。生姜のために。
まだ周りは草ボウボウだが・・


クリックしてね
2018.07.15 / Top↑




写真1 右側(南)は里芋。
こちらは、しばらく前に発芽。
この後、草を取った。
左側に2本だけ発芽している。
といっても見えないよね。
写真2 拡大。
4/11植えなので、1ヶ月以上かかった!
写真3 防虫ネットトンネル内のもの
待てど暮らせど、発芽しなかったので、キャベツを播いた。
防虫ネットトンネルにしたところ、こちらは、生姜が発芽していた(写真4)。
ここ所沢の畑は、冬は-17℃くらいまで下がるので、防虫ネットトンネルにしないと、駄目なものが相当ありそうだ。
結局、生姜もか・・・


クリックしてね
2018.05.23 / Top↑

例年より少々早いが、気温が上がってきたので、心配だった生姜を保存箱から出してみた。
しっかり芽が出ていたので、早めに植えた。
ついでに、里芋(タケノコ芋)を掘り出したんだが、早くに埋めておいた方は、ほとんど消失していた。
もう一方は、8割方は大丈夫で、やはり芽が出ていた。
で、同一畝の生姜の南側に植えた。
おそらく、生姜にとっては、多少日当たりは悪くなるだろうが、半日陰になってちょうど良いのではなかろうか・・
で、まだ寒い日もあるだろうし、乾燥もするだろうから、少し早いが、ライ麦を刈って、上に掛けた--写真。
芽が出るまでには1ヶ月ほどかかるだろうなぁ・・・


クリックしてね
2018.04.12 / Top↑

寒い日が続きそうなので、生姜を収穫した。
掘ってみると、まあまあの大きさのものが結構採れた。
さっそく、大きめのものは、来シーズンの種用に、濡れ新聞紙にくるんで、発泡スチロールのケースに入れ、ガムテープでしっかり密閉した。
これらは、来年の5月頃までは蓋を開けずにおいておくつもりだ。
温度が、15℃前後を維持するのは少々難しいが。
食用は、別の発泡スチロールに入れて、こちらも保存できるようにした。


クリックしてね
2017.11.06 / Top↑

このところの寒さで、生姜の葉っぱが枯れ始めた。
今朝もかなり冷えていた、所沢の畑は。
すでに少しずつだが、収穫し始めているが、小さい三州生姜のようだ。
霧島大生姜を多く植えたつもりだが・・・
ここでは、うまく育たないようだ。
この2年ほど、地採り種の生姜を使っているので、イマイチなのかなぁ・・・


クリックしてね
2017.11.01 / Top↑
2017.07.24 / Top↑

草を取ったら、元気な生姜が出てきた。
今年は、なぜかほぼ全快!
昨シーズンは、1/3しか出なかった大生姜も、今シーズンは順調だ。
草取りをせずにそのまま置いておいたのが良かったのかなぁ・・・
ともかく、生姜がgood!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.07.02 / Top↑


4/26植え。
昨シーズンの自採り種生姜。
霧島大生姜と三州生姜だ。
去年よりも早いようなので(4/14植え、5/28、6/7発芽)、発芽まで時間がかかるとはいえ、あまり早く植えてもショウガ無いようだなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.05.29 / Top↑


全体の写真を撮るのを忘れたが、折った1片を試食用に持ち帰ったもの。
今シーズンで2度目の保存成功。
生姜の保存は温度管理が難しいが、今シーズンは廊下で、11℃~18℃くらいかな。
けっこう、温度変化したので、心配したが、大丈夫だった。
そうそう、種類は、霧島大生姜と三州生姜だ。
写真2 植えた畝・・・何が植えてあるか分からないなぁ・・・
霧島大生姜は、昨シーズンは1/3ほどしか発芽しなかった。
このあたりだと難しいのかも・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.04.28 / Top↑


昨日初霜が降りたので、生姜は全て収穫。
生姜は霜にやられると、傷みが速い。
写真2 三州生姜
やはり小さい、土を落とすのに苦労する・・

全て自採りもので、初めて保管に成功。
4/14植えで、三州が5/28発芽確認、霧島大生姜が6/7確認だった。
三州はその後順調に成長したが、霧島大生姜は、発芽が半分以下。
しかし、三州生姜は小さいので、土落としが難しく、あまり実用的ではない。
霧島大生姜は、数は少なかったが、収穫は、大きな物が多いので、量はけっこうあった。
味は・・・・・?
これから、保存に入るが、旨くやって、来期は大生姜をメインにしたいものだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.09 / Top↑

一見何でもなさそうだが、今朝も、覆い被さっているカボチャの葉・蔓をカットし、陽が当たるようにした。
今日まででしばらく、放置状態になるので、この先どうなるか?
これは、三州生姜で、小さいのだが、霧島大生姜はスイカに相当覆われてしまった。
まぁ、なるようになーれ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.07.29 / Top↑


写真2 三州生姜
どちらも、4/14植えだ。
今年は全て、昨年収穫の生姜の保存に成功したものを植えた。
写真2は、三州生姜だが、こちらはほぼ全て発芽し、順調に育っている。
写真1は、霧島大生姜だが、発芽したのは5株ほど。発芽率は20%ほどだ。去年は、全て購入苗だったが、発芽率は30%ほどだったので、大きな差は無い。
大生姜はこのあたりでは難しいのか? うーん・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.21 / Top↑


生姜は、4/14に全て植えたのだが、霧島大生姜は、まだ全く芽が出ていなかったのだが、
ようやく、発芽したようだ 写真1。
今シーズンは、全て昨年収穫したものを、保存成功(生姜は難しい)して、自種を植えた。
三州生姜(写真2)の方は、5/28に発芽したのだが、大生姜は、まったくだった。
昨年も、霧島大生姜は、1/3しか発芽しなかった。
今シーズンも、はたして、どれくらい発芽するか分からない。
いまのところ、1/5くらいだろうか。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.09 / Top↑