
写真のように、パクチーが発芽している。
一番下がパクチー。
順に、小松菜、人参、山東菜、その上にはシュンギク(写っていない)だ・・
全て同時播きだが、こんなにも差が出ている・・
小松菜と山東菜はすでに食べ始めているが・・
パクチーはホントに遅い・・
播いたのを忘れるくらいだ・・
この上のスモモの枝に、葉っぱが多い繁ってきているので、陽当たりが悪くなってきている・・
まあ、それでも食べられるところまではいきそうだが・・・


2023.04.16 / Top↑

伊豆南寄り持ってきて植えたものだが、トンネルの中でも元気がない。
伊豆南では、今も元気だが、所沢の寒さでは厳しいのかも。
もう少し立てば、暖かくなるので、元気になるかな?
これが少しでもあれば、いろいろところで役に立つんだよね。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.06 / Top↑


写真左は、伊豆南・海近くの畑
まだ冬のはじまりだというのに、春かのように立ってきた。
写真右は、貸別荘 伊豆河津 日の出のミニ畑
手前はのらぼう、奥がパクチー
パクチーはたくさんあるが、横に広がっており、冬を越すのに適当な形だと思える。
どちらも放ったらかしにしておいたものが、自然に種がこぼれて成長してきたものだ(のらぼうも)。
もちろんパクチーは収穫しており、ラーメン等に入れると、香りが何とも・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.12.22 / Top↑


写真左、アチャッーーー、草ボウボウ!?
ではなく、よく見ると、パクチーがたくさん生えている。
大きいのは、のらぼう菜だ。 もちろん! 草も生えている! が・・・
去年放ったらかししていた種がこぼれて自然に生えてきたものだ。
写真右は、海近くの畑のパクチーだ。
こちらはもうけっこう大きくなっている。
まだ春じゃないんだけどね・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.11.23 / Top↑


実は先週、芽が出ていた。
草にしては、同じのがたくさん出ていると思ったが、パクチーだったのね!
この辺りで枯れるまで放っておいたんだった。
写真右は、大根、小松菜、ほうれん草等々、どこまで育つかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.11.04 / Top↑


春になって、急に大きくなり、ついに花が咲いた。
あの臭い(香り)からは、想像もつかないほど、かわいらしい花だ!
葉っぱの方は、花が咲いたらやや臭いが少なくなったような気がするが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.04.20 / Top↑

暖かくなって、パクチーが急に成長してきた。
先日まで横に這っていたが、このところ、上方向に急成長。
早速採って食べた。
独特の香り!
ラーメンに入れた。
それからオムレツにも。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.03.14 / Top↑

関東地方は大雪で、まだまだ野菜は雪の中、というところも多いだろうが、ここ、伊豆南・海近くの畑では、もう春!?
パクチーが元気に成長してきている。
早速少し採ってフォーに入れて食べた。
茎の太いのはやや固かった。香りも少し少なめ。
これからドンドン成長するか!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.19 / Top↑

このところの寒さで成長が止まっているように見えるパクチー(コリアンダー)
涸れそう、とかいうことではないが、ほとんど成長していないようだ。
やはり日本の寒さは厳しいのだろうか?
もう少し暖かくなれば一挙に成長、収穫となるのだろうか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.01.07 / Top↑

パクチーは、初めてで、9/16、30、10/14に蒔いたが、大きくなっているのは9/30に蒔いたものの可能性が高い。
もう食べられそうだが、ここは我慢して株をもっと大きくしないと、駄目。
冬場はほとんど成長しないんじゃないかと思うがどうかな?



クリックしてね
2013.11.07 / Top↑

9/16に蒔いたものは左の少し大きめのもの1株だけ。他は芽が出なかったり、出ても途中で消滅。
その後、9月末か10月に蒔いたものの芽が出てきた。
意外と難しいものだな。
海近くの畑にも蒔いたので、両方合わせればそれなりになるかな。
気温が高い時はまだ虫も多く、虫食われがこんなに多いとは・・・難しいね。



クリックしてね
2013.10.31 / Top↑

9/16、30に蒔いたが、やはり16の方かな。発芽といってもいくつかで、蒔いた種の1/50くらいじゃないかな。
30のは、板で挟んで殻を割って蒔いたが、それかなぁ?
ここでもイタドリが・・・
無事成長して来年食べられればいいが・・・
あの香り・・・・・・ベトナムを思い出すなぁ・・・・・



クリックしてね
2013.10.12 / Top↑
| Home |