


写真2 今朝の最低気温は14℃だ!
左温度計は15℃、右は12.5℃・・
どちらも誤差は+-1℃ということだから、平均の約14℃、のようだ・・
気象庁発表の、所沢の今朝の気温は、16.6℃だが・・
測候所は、狭山湖のほとりにあって、湖水の状況を強く受ける。
夏は最高気温が低く出て、冬の最低気温は高く出る・・
つまり信用ならない気象庁の数字だ!
まあ、湖水の影響をどれくらい受けるか・・という資料には重要だろうが・・
写真1 蕾菜をプランターにも播種
ここは、午前中と夕方に陽が当たるので、夏は当たりすぎたが、冬は良いところ・・
奥は、葉っぱを全て喰われた人参と玉葱苗。
玉葱は絶好調・・人参の葉は喰われても玉葱には虫が来ない・・
写真3 今日の収穫
写真を撮り忘れて、撮り直し。
ナス2 計185 成長がかなり遅くなったが、まだ成っている。200を目指せ!
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 少しマシな小さな2房


2023.09.25 / Top↑



写真1 中頃に1条播いた。
人参の上だ。
もっと上にも1条・・
つぼみな、初めてだが、ググっても分かりにくい・・
主に博多で作られている・・脇芽を食べるものと、「三陸つぼみな」という新葉っぱを食べるものとがあるようだ・・
同じものなのかは?
国華園で買った種だが、絵は蕾を食べるようになっているので、これは博多系だろう・・
とても美味しそうだ・・
作ってみないとなんともいえないが・・楽しみ・・
写真2 ご覧のように、今朝の最低気温は18℃ !
少し前までは25℃より下がれば、今朝は涼しくて良かった・・などと感じていたが・・寒ーい・・
写真3 今日の収穫
ナス2 計183
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 少しマシな小さな1房


0
2023.09.24 / Top↑



写真のように、シュンギクが発芽している。
1週間ほどかかった・・
写真中央だが・・クリック拡大しても分かりにくい・・
手前に菜花があるが、無くなりそうだ・・夏の暑さに負け、一挙に寒くなった天候の激変・・
まき直した方が良さそうだ・・
写真2 今朝の最低気温は、20℃。
数日前の最高気温は35℃・・
このところの雨で、水は十分だが・・
まあ散歩には最高かも・・
写真3 今日の収穫
ナス1 計 181 寂しい・・・ついに終わりが近づいたか・・まだ花も咲き、小さな実はけっこうあるが・・
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 今日も綺麗じゃない・・


0
2023.09.23 / Top↑


写真のように、ブロッコリーを防虫ネットトンネルに入れた。
右上は、オクラの葉を喰う毛虫。
さらに、茶色の毛虫がシシトウにいたので、ともに退治・・
暑さも収まって、虫もより活発になったのかなぁ・・
トンネル内の大根の葉が喰われていた・・
まあ多少はしょうがないと諦めるが・・多少は・・
写真2 今日の収穫
ナス2 計180
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 今日も綺麗じゃない・・


2023.09.22 / Top↑


写真のように、ブロッコリーを植え替えた。
まだ小さいが・・
プランターで育てていたが、なかなか大きくならないので、元肥を入れて植え替えた。
昨日はたっぷり雨が降ったので、植え替えにはちょうど良かった。
しかし、このミニ畑は、虫が多いので、早急に防虫ネットを掛けないとマズイ・・
播種時期が大幅に遅れているので、うまく育つかは??
写真2 今日の収穫
ナス8 計178 今日は収穫数が多いが、ナスも虫に食われ出したので、早めに収穫・・
万願寺唐辛子、シシトウ こちらも虫に食われ出した・・
ミョウガ
ブドウ 汚れている・・


2023.09.21 / Top↑


写真のように、人参の葉っぱが虫に食われている。
先日までは、調子よかったのだが・・
「急に」葉っぱが無くなっている・・
よく見ても、虫がいない・・
たいてい青虫、とっても綺麗なまだらのヤツだが、全く見えない・・
食べ尽くしてどこかへ行ってしまったのか???
これにも防虫ネットをしないとマズイのかなぁ・・
写真2 今日の収穫
ナス4 計170
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 今日も汚れているヤツ・・


2023.09.20 / Top↑


写真のように、蕪が発芽している。
といっても、分かりにくいが、画像クリックで拡大。
ここは、ネギ畝の中・・
下は人参、上は大根。
防虫ネットが無いが、虫食いはどうかな??
虫除けの「草」があればいいが・・
まだ、同時播種の春菊は発芽していない。
写真2 今日の収穫
ナス4 計166
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 汚れが目立つ・・


2023.09.19 / Top↑


写真のように、サツマイモの蔓はこれだけ・・
まあ植えた「蔓」も貧弱だったが・・つるというより短い茎、だった・・
陽当たりのあまりよくない場所(陽が当たるのは午後2時頃から)、というのも原因か・・
プランターで十分根が張れないし・・
・・と、いろいろ理由があるが、プラ1つに大きな大きいのが1本分採れれば、上出来だが・・
11月の霜が降りる頃まで置いておこう。
写真2 今日の収穫
ナス3 計162
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ サムネイルだと良さそうに見るが、画像クリックで拡大して見ると、下は酷い・・そう2個分で、よく見せかけている・・


2023.09.18 / Top↑


写真のように、蕪と春菊を播いた。
左下に春菊(合成)。
ここはスモモとリンゴの木の下・・陽当たりがイマイチ・・
真ん中が蕪、こちらは陽当たり良好・・今は。
ネット無しだが、どうなるか・・
そろそろニンニクを植えないと・・今年収穫したものは、香りがイマイチだったので使えない・・
まだ買ってない・・場所もまだ耕してない・・
写真2 今日の収穫
ナス3 計159
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ ご覧のように酷いのが多い・・熟しているところは甘ーいのだが・・


2023.09.17 / Top↑



写真のように、大根は虫対策として防虫ネットトンネル仕様にした。
去年は、第2弾まではほぼ全滅・・
第3弾播種までいったが、結局数本止まり・・
で、今年は早めに防虫ネットを掛けた。
写真1をよく見ても、まだ発芽していないようだ。
写真2 こちらは発芽している。左下は第1弾。
ネットを掛けると、分かりにくいのと間引きが面倒に・・
虫に半分食われるくらいですめば・・掛けずに行きたいところだが・・
去年は数十本採れるはずが、わずかに数本だけ・・
しかたない、早くからネットで頑張らネート・・
写真3 今日の収穫
ナス6 計141
万願寺唐辛子 今シーズンは絶好調・・1株だけだが、よく採れる
赤唐辛子、シシトウ
ブドウ 今日もまだイマイチ・・


2023.09.12 / Top↑


写真のように、菜花が発芽している。
手前がそう、その上は雑草・・
小松菜より、3、4日遅れた・・
去年は、10月初めだったから、今年は、かなり早く播いたということか・・
菜花は、年内早くから食べられるからイイネ・・
第2弾は10月になってから播こうかな・・
写真2 今日の収穫
ナス3 計135
万願寺唐辛子、シシトウ、シソの実
ブドウ 今日も上だけ熟しいてる房


2023.09.11 / Top↑



写真のように、大根を播いた。
第1弾は9/3なので、1週間前だ。
ちょうど良いくらいか・・
写真1の、第1弾のすぐ上に播いた。
写真2 手前プランター4つのうち3つに播いた。
左手前は第1弾。
よく見ると、左端にネット用支柱が見えるが、右にももう1本立てて、防虫ネットを張るつもりだ。
途中の間引きがやりづらくなるが・・
とりあえず今シーズンは、これでいってみよう。
写真3 今日の収穫
ナス4 計132
万願寺唐辛子、赤唐辛子、シシトウ
ブドウ 徐々に熟してきているようだ。房の上の方は色が黄緑になってきていて、美味しそうだ。


2023.09.10 / Top↑



写真1 玉葱が発芽している。
9/3播種だから、6日だ。
昨日の雨がかなり効いているようだ・・
写真2 小松菜と山東菜も発芽している。
こちらは、2日前播種だ。 速っー・・
とここまでは順調だが・・
玉葱は、プランターで水の管理が難しい・・
葉物は、スモモとリンゴの木の下で陽が当たりにくい・・
まあ、半分できればイイ・・ということで・・
写真3 今日の収穫
たっぷりの雨・・昨日収穫しなかった、という方が大きいか・・でたくさん採れた・・
ナス6 計128
オクラ、万願寺唐辛子、シシトウ、赤唐辛子
ブドウ 今日もハシ・・房ではない・・食べるにはこれくらいで十分だが・・


2023.09.09 / Top↑


写真のように、大根が発芽している。
場所はネギ畝の中央・・
場所がないので、ネギ畝の一部を間借り・・
クリック拡大しないと分かりにくいかも・・
写真2 プランターでも発芽している。
画像上のほうだ。
今日は朝から雨がけっこう降っているので、軒下から撮影・・
と、ここまでは順調だ。
去年はこの後虫に食われてほぼ全滅・・
虫食い対策をどうするか・・
予報では、また明日から、暑そうだ・・33℃らしい・・
雨のため、今日の収穫は無し・・・


2023.09.08 / Top↑


写真のように、小松菜等を播いた。
といっても、全く分からないが・・
ここは、スモモ、リンゴなどの木の下・・
まだ夏野菜が「大量」に残っているので、場所がない・・いつものことだが・・
それでも、葉物はたくさんは食べないので、なんとかなる・・
写真2 今日の収穫
いよいよキュウリは終わりか・・小さい実も枯れてきた・・まだ葉も含めて青々してはいるが・・
ナス3 計122
万願寺唐辛子、シシトウ、オクラ、赤唐辛子
ブドウ 今日もまだ「クズ」だけ・・


2023.09.07 / Top↑


写真のように、ようやく人参が発芽した。
8/27播種だから、9日目だ。
一昨日の夜から昨日の10時くらいまでの雨で、十分に水を吸って、やっとこさ・・ってとこだ・・
第1弾は、ミニ畑は芽が出たが、その後の雨無し日照り続きで、ほぼ全滅・・
プランターものは、毎日のように水やりしたのでなんとか生き延びている。
しかし、今ごろ発芽で、十分に大きくなるかは???
写真2 今日の収穫
キュウリ1 計76
ナス2 計115
オクラ、万願寺唐辛子、シシトウ、赤唐辛子
ブドウ ようやく1房良いのが採れた。まだまだ熟していないのがほとんどだが・・


2023.09.05 / Top↑

写真のように、大根を播いた。
第1弾だ。
去年は、8月中から播いたが、ことごとく虫に食われて、ほぼ壊滅・・
第1弾はこのまま様子を見るが、駄目なら防虫ネットトンネルにしないとなぁ・・
左上は、プランターに長さが短いものを播いた。
ミニ畑には大根を育てる場所があまりない・・
プランターまで去年は虫食い・・
こちらもまずは様子見だ・・


2023.09.04 / Top↑


写真のように、玉葱を播いた。
といってもプランターに・・
早稲種で、4月中に収穫できる、と書かれている・・
ここで2ヶ月育てて11月に植え替え予定だ。
庭のミニ畑には、現在直播きする場所がない・・
で、プランターしかない!
まあ、ネギはプランターでよく育つので、大丈夫ではなかろうか・・
昨日大根も播いたが、一緒に書くとカテゴリーへの二重登録ができないので、別記事へ・・
写真2 今日の収穫
今日は久々の雨・・土砂降りではないが10時間近く降っている・・イイネ
ナス3 計113
オクラ、シシトウ、赤唐辛子
ブドウ
雨は降っていたが、冷たくはない・・


2023.09.04 / Top↑


写真のように、ナスは超元気!
クリック拡大するとよく分かるが、高さ1m80cmオーバー・・
たくさん実が成っていて、花も咲いている。
1本仕立ての株だが、少し前から、枝を縛らずに、上部は開放にしている。
ごらんのように、上にたくさん成っているのはもちろん、下の方から出てきた枝にも成っている。
なんか、爆発!?
あと1ヶ月ほどだから、もう自由に、好き放題に伸びさせてイイかな・・
9月1ヶ月で、あと何個採れるか・・楽しみだ・・
写真2 今日の収穫
キュウリ1 計75
ナス3 計110
オクラ、万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 巨峰2粒収穫・・笑・・房はない・・19年植えだが、成長がまだまだ・・来季に期待・・


2023.09.03 / Top↑


写真のように、ブロッコリーが発芽している。
8/28播種だから、5日めだが、1、2日前に発芽していたようだ・・
双葉ではないので、初めは草かと・・
6株植えようと思っているので、6カ所に播種したが、全てうまく出たわけではない・・
1ヶ月後にどれだけ植える場所があるのかは??
3年ぶりだが・・その時は、7月中旬に播種していた・・
1ヶ月半遅い播種で、うまく育つかは???
写真2 今日の収穫
キュウリ2 計74
ナス2 計107
オクラ、シシトウ、赤唐辛子
ブドウ 悪いのから熟してくるなぁ・・


2023.09.02 / Top↑