fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
1695857535436.jpg1695857488549.jpgプランターの蕾菜も発芽した

写真のように、プラ蕾菜が発芽している。

やはり4日で発芽だ。

ここは、陽当たりが午前と夕方あたるので、まずまずの場所。

おそらくこちらの方が育ちが良いだろう。

が、道路を挟んで茶畑があって、年に数回消毒が凄い・・

で、ここは農薬が飛んでくる可能性があって、葉物には向かない・・
ここで苗を育てて、ミニ畑に植え替えるつもりだ。
食べられ始まるのは、おそらく来年からだろうから・・

それにしても、画像奥の玉葱はかなり順調だ。

写真2 今日の収穫
ナス1 計186 成長がかなり遅い・・まだ花も咲き小さな実はけっこう付いているが・・食べられるところまで行くのは、どれくらいあるかなぁ・・
万願寺唐辛子、シシトウ
ミョウガ そうそう猛暑が終わって、ミョウガが復活してきた・・といっても大半は猛暑で枯れたので抜いてしまった・・はやまった・・
ブドウ 今日もイマイチ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.09.28 / Top↑
1695770124058.jpg1695771137987.jpg1695771027556.jpg蕾菜が発芽した

写真のように、蕾菜が発芽している。

3ヶ所播いたうちの1ヶ所・・だけ・・

9/23播種だから、4日かかった。

プランターに播いたのは、明日発芽するかな・・

写真2 大根葉を喰う青虫。

朝、活発に食べているようだ・・
10匹以上捕殺・・
重量ブロックで防虫ネットを止めているところがあるので、朝一番には、あまりやりたくないのだが・・
しばらく毎朝やらねばならないかも・・

写真3 今日の収穫
ナス4 計189 ご覧のように、かなり大きな虫食い穴が・・
ナスだけではなく、
万願寺唐辛子、シシトウ にも虫食いが見られるようになった・・
早めに収穫しないと、虫食いだらけに・・
ブドウ 今日もイマイチ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.09.27 / Top↑
1695594708037.jpg1695594132433.jpg1695602640844.jpg今朝の気温は14℃まで下がった

写真2 今朝の最低気温は14℃だ!

左温度計は15℃、右は12.5℃・・

どちらも誤差は+-1℃ということだから、平均の約14℃、のようだ・・

気象庁発表の、所沢の今朝の気温は、16.6℃だが・・

測候所は、狭山湖のほとりにあって、湖水の状況を強く受ける。

夏は最高気温が低く出て、冬の最低気温は高く出る・・
つまり信用ならない気象庁の数字だ!
まあ、湖水の影響をどれくらい受けるか・・という資料には重要だろうが・・

写真1 蕾菜をプランターにも播種
ここは、午前中と夕方に陽が当たるので、夏は当たりすぎたが、冬は良いところ・・
奥は、葉っぱを全て喰われた人参と玉葱苗。
玉葱は絶好調・・人参の葉は喰われても玉葱には虫が来ない・・

写真3 今日の収穫
写真を撮り忘れて、撮り直し。
ナス2 計185 成長がかなり遅くなったが、まだ成っている。200を目指せ!
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 少しマシな小さな2房

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.09.25 / Top↑
1695508006456.jpg1695508127838.jpg1695508856134.jpg蕾菜(つぼみっ娘)を播いた

写真1 中頃に1条播いた。

人参の上だ。

もっと上にも1条・・

つぼみな、初めてだが、ググっても分かりにくい・・

主に博多で作られている・・脇芽を食べるものと、「三陸つぼみな」という新葉っぱを食べるものとがあるようだ・・
同じものなのかは?
国華園で買った種だが、絵は蕾を食べるようになっているので、これは博多系だろう・・
とても美味しそうだ・・
作ってみないとなんともいえないが・・楽しみ・・

写真2 ご覧のように、今朝の最低気温は18℃ !
少し前までは25℃より下がれば、今朝は涼しくて良かった・・などと感じていたが・・寒ーい・・

写真3 今日の収穫
ナス2 計183
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 少しマシな小さな1房

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  
0

2023.09.24 / Top↑
1695423470523.jpg1695425052709.jpg1695425078492.jpg春菊が発芽した

写真のように、シュンギクが発芽している。

1週間ほどかかった・・

写真中央だが・・クリック拡大しても分かりにくい・・

手前に菜花があるが、無くなりそうだ・・夏の暑さに負け、一挙に寒くなった天候の激変・・

まき直した方が良さそうだ・・

写真2 今朝の最低気温は、20℃。
数日前の最高気温は35℃・・
このところの雨で、水は十分だが・・
まあ散歩には最高かも・・

写真3 今日の収穫
ナス1 計 181 寂しい・・・ついに終わりが近づいたか・・まだ花も咲き、小さな実はけっこうあるが・・
万願寺唐辛子、シシトウ
ブドウ 今日も綺麗じゃない・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  
0

2023.09.23 / Top↑
1678749240830.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

といっても、少々分かりにくいが・・

画像クリックで拡大すればなんとか・・

手前が、小松菜、奥の方が、山東菜・・たぶん・・

播種後、3-4日だ。

といっても、まだほうれん草などは発芽していないが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.14 / Top↑
1678316719976.jpg小松菜を播いた

写真のように、小松菜etcを播いた。

小松菜の他に、ほうれん草、シュンギク、山東菜、人参を播いた。

この畝は、木の下で、陽当たりがイマイチ。

今は、まだ葉が出ていないので、日当たりは良いが、1ヶ月もすると葉っぱで日陰になる。

まあ、午後からは数時間当たるようになるが・・

今年の10月から、ここにはイチゴを植えようと思っている。
とりあえずは、葉物用の畝だ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.10 / Top↑
1677884546369.jpgシュンギクがようやく発芽した

写真のように、シュンギクが発芽している。

2/13播種だから、3週間かかった・・

全く、シュンギクは発芽が遅い・・
防虫ネットトンネルにしたのにね・・

とはいえ、今朝のミニ畑は-2℃まで冷えたが、これからはずいぶん温かくなるようだ。
そろそろ本格的に色々やらねばねー・・
・絹さやの北風よけの防虫ネットを外す
・播種・特にネギ
・ネギの植え替え 等々

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.04 / Top↑
1676243449456.jpg春菊の種を播いた

写真のように、シュンギクを播いた。

この時期だと、収穫時期までかなり時間がかかる(6月?)というので、

ご覧のように、防虫ネットトンネルにした。

これで4月中に収穫できるようになるかなぁ・・
なにしろ、ここは5月初めには、夏野菜のナスやオクラ等をを植える予定なのだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.02.13 / Top↑
1669335794086.jpg春菊を採った

ようやくシュンギクが大きくなり、採った。

スモモの木の下で、陽当たりがイマイチなので、発芽はしたが、旨く成長できたのは僅かだ。

10月中旬に播種したものは、まだ小さいので、うまく育つかどうかは??

冬は、この場所は陽があまり当たらず、冷風強く、凍土になる・・

で、今日収穫後はどうなるか・・

写真 今日の収穫
といっても、シュンギクと温州ミカン1個だけ・・
ミカンは残り9個あって3日に1個くらい採る予定だが・・
問題は鳥に喰われることだ。
1個喰われたら、全て採ってしまうが・・
できるだけ完熟させたいが、どうなるか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.11.25 / Top↑
1665446459895.jpgシュンギクがようやく発芽した

写真のように、春菊が発芽している。

しかし、なぜこんなに遅かったのか?

確かにここは、木の陰で陽当たりが悪いのは悪いのだが・・

他の小松菜やほうれん草は順調だが・・

今シーズンは大根が絶不調・・

何故か虫にかなりやられている・・

今日の収穫は、柿とミニトマト1のみ・・
もう春野菜は終わりだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.10.11 / Top↑
1664150084486.jpg1664150919698.jpg小松菜と春菊が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

といっても、僅かなので、クリック拡大すれば分かる・・

9/23播種なので、まあ順調だ。

ほうれん草はまだだが・・

ここは陽当たりが良くないので、発芽後が問題なのだが・・

写真2 今日の収穫
ナス2(小さい)、トマト、ブドウ・・・
もうこんなもんだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.09.26 / Top↑
1658101030878.jpg1658102262395.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽した。

といっても、分かりにくいので画像クリック・拡大してね・・

昨日播いたのが、もう発芽だ!

さすがに人参はまだだが・・

水分や気温がちょうど良かったんだねー・・

写真2 今日の収穫
ナスは相変わらず・・
トマトもまずまず・・
が、キュウリは0!・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.07.18 / Top↑
1647471078741.jpg小松菜が発芽した

写真のように、といっても拡大しないと分かりづらいが、小松菜と大根が発芽している。

ようやく・・

雨が少なかったので、少々遅かった。

今週末から、また気温が下がりそうだが、晴れれば日差しは強いので、もう大丈夫ではないかなぁ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.03.17 / Top↑
1633303067272.jpg小松菜は発芽したが・・

写真のように、発芽しているが・・

手前は、移植した菜花。

トマトの奥に播種したのだが、10月末に、ソラマメを播くので、移植した。

写真奥に、数日前に播種した小松菜と春菊が発芽した。

中央にほうれん草を播いたが、まだ発芽していない。今回は、かなりの苦土石灰を入れたが、まだだ・・
台風がらみの雨で種が流されたかと思ったが、大丈夫のようだ。
まあ、ほうれん草は、おそらく数日で発芽しすると思うが・・

9/21に埋めたニンニクがまだ・・

9/27に播いたネギがまだ発芽しない・・
どうしたことか・・
こちらはプランダーだが・・・
20年3月播きの路地ものは、発芽に2週間ほどかかったが・・
まだそれほど気温は下がっていないが・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.10.04 / Top↑
1631400825656.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

といっても、落ち葉で分かりにくいが、写真奥が小松菜。

手前は、菜花だ。

両方とも、発芽は早いね・・

小松菜は、時期も長いし、簡単野菜だが・・

菜花は、9月に播くんだね・・
11月ころから食べられるらしいが・・
茎葉と花蕾を食べるので、うまくいけば3月も?・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.09.12 / Top↑
x.jpg春菊が発芽した

写真のように、発芽している。

3、4日前に播種した春菊だ。

8月に播いたものは、ほとんど発芽しなかったが、気温が下がってきてちょうど良くなったようだ。

同時に播種した、ほうれん草はまだだが・・

写真奥は、大根。

写真だと広そうだが、実際は、長さ40-50cmくらいしかない。
が、これくらいで十分だ。
根を残して採れば、また生えてくるからねー・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.09.09 / Top↑
1619480972457.jpg1619481017595.jpg1619481091941.jpg春菊が咲いている

写真1 ひまわり

ではありません。

写真2の春菊の花です。

もうすぐ引き抜かなければならないが、花が咲きそうだったのでギリギリまで待った。
60cmくらいはあるが・・

今朝は久々に冷えて、最低気温は0℃!
これで最後かな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.04.27 / Top↑
1600644928569.jpg春菊がようやく発芽した

写真のように、春菊が発芽した。

奥は同時蒔きの小松菜。

が、同時に蒔いたほうれん草は発芽していない。

2回目を蒔いた方が良さそうだな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.09.21 / Top↑
1599694029580.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

数日前に、小松菜、ほうれん草、シュンギクを蒔いた。

写真の左は、ほうれん草だが、まだ発芽していない。

奥は、大根。

狭いミニ畑だが、少量・多品種でけっこういろいろできる。

1日あたりの平均「労働時間」は、15分くらいか・・
いや朝の収穫を入れるともっとなるなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.09.10 / Top↑