fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
1678749240830.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

といっても、少々分かりにくいが・・

画像クリックで拡大すればなんとか・・

手前が、小松菜、奥の方が、山東菜・・たぶん・・

播種後、3-4日だ。

といっても、まだほうれん草などは発芽していないが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.14 / Top↑
1678316719976.jpg小松菜を播いた

写真のように、小松菜etcを播いた。

小松菜の他に、ほうれん草、シュンギク、山東菜、人参を播いた。

この畝は、木の下で、陽当たりがイマイチ。

今は、まだ葉が出ていないので、日当たりは良いが、1ヶ月もすると葉っぱで日陰になる。

まあ、午後からは数時間当たるようになるが・・

今年の10月から、ここにはイチゴを植えようと思っている。
とりあえずは、葉物用の畝だ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.10 / Top↑
1677884546369.jpgシュンギクがようやく発芽した

写真のように、シュンギクが発芽している。

2/13播種だから、3週間かかった・・

全く、シュンギクは発芽が遅い・・
防虫ネットトンネルにしたのにね・・

とはいえ、今朝のミニ畑は-2℃まで冷えたが、これからはずいぶん温かくなるようだ。
そろそろ本格的に色々やらねばねー・・
・絹さやの北風よけの防虫ネットを外す
・播種・特にネギ
・ネギの植え替え 等々

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.04 / Top↑
1676243449456.jpg春菊の種を播いた

写真のように、シュンギクを播いた。

この時期だと、収穫時期までかなり時間がかかる(6月?)というので、

ご覧のように、防虫ネットトンネルにした。

これで4月中に収穫できるようになるかなぁ・・
なにしろ、ここは5月初めには、夏野菜のナスやオクラ等をを植える予定なのだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.02.13 / Top↑
1669335794086.jpg春菊を採った

ようやくシュンギクが大きくなり、採った。

スモモの木の下で、陽当たりがイマイチなので、発芽はしたが、旨く成長できたのは僅かだ。

10月中旬に播種したものは、まだ小さいので、うまく育つかどうかは??

冬は、この場所は陽があまり当たらず、冷風強く、凍土になる・・

で、今日収穫後はどうなるか・・

写真 今日の収穫
といっても、シュンギクと温州ミカン1個だけ・・
ミカンは残り9個あって3日に1個くらい採る予定だが・・
問題は鳥に喰われることだ。
1個喰われたら、全て採ってしまうが・・
できるだけ完熟させたいが、どうなるか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.11.25 / Top↑
1665446459895.jpgシュンギクがようやく発芽した

写真のように、春菊が発芽している。

しかし、なぜこんなに遅かったのか?

確かにここは、木の陰で陽当たりが悪いのは悪いのだが・・

他の小松菜やほうれん草は順調だが・・

今シーズンは大根が絶不調・・

何故か虫にかなりやられている・・

今日の収穫は、柿とミニトマト1のみ・・
もう春野菜は終わりだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.10.11 / Top↑
1664150084486.jpg1664150919698.jpg小松菜と春菊が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

といっても、僅かなので、クリック拡大すれば分かる・・

9/23播種なので、まあ順調だ。

ほうれん草はまだだが・・

ここは陽当たりが良くないので、発芽後が問題なのだが・・

写真2 今日の収穫
ナス2(小さい)、トマト、ブドウ・・・
もうこんなもんだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.09.26 / Top↑
1658101030878.jpg1658102262395.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽した。

といっても、分かりにくいので画像クリック・拡大してね・・

昨日播いたのが、もう発芽だ!

さすがに人参はまだだが・・

水分や気温がちょうど良かったんだねー・・

写真2 今日の収穫
ナスは相変わらず・・
トマトもまずまず・・
が、キュウリは0!・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.07.18 / Top↑
1647471078741.jpg小松菜が発芽した

写真のように、といっても拡大しないと分かりづらいが、小松菜と大根が発芽している。

ようやく・・

雨が少なかったので、少々遅かった。

今週末から、また気温が下がりそうだが、晴れれば日差しは強いので、もう大丈夫ではないかなぁ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.03.17 / Top↑
1633303067272.jpg小松菜は発芽したが・・

写真のように、発芽しているが・・

手前は、移植した菜花。

トマトの奥に播種したのだが、10月末に、ソラマメを播くので、移植した。

写真奥に、数日前に播種した小松菜と春菊が発芽した。

中央にほうれん草を播いたが、まだ発芽していない。今回は、かなりの苦土石灰を入れたが、まだだ・・
台風がらみの雨で種が流されたかと思ったが、大丈夫のようだ。
まあ、ほうれん草は、おそらく数日で発芽しすると思うが・・

9/21に埋めたニンニクがまだ・・

9/27に播いたネギがまだ発芽しない・・
どうしたことか・・
こちらはプランダーだが・・・
20年3月播きの路地ものは、発芽に2週間ほどかかったが・・
まだそれほど気温は下がっていないが・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.10.04 / Top↑
1631400825656.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

といっても、落ち葉で分かりにくいが、写真奥が小松菜。

手前は、菜花だ。

両方とも、発芽は早いね・・

小松菜は、時期も長いし、簡単野菜だが・・

菜花は、9月に播くんだね・・
11月ころから食べられるらしいが・・
茎葉と花蕾を食べるので、うまくいけば3月も?・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.09.12 / Top↑
x.jpg春菊が発芽した

写真のように、発芽している。

3、4日前に播種した春菊だ。

8月に播いたものは、ほとんど発芽しなかったが、気温が下がってきてちょうど良くなったようだ。

同時に播種した、ほうれん草はまだだが・・

写真奥は、大根。

写真だと広そうだが、実際は、長さ40-50cmくらいしかない。
が、これくらいで十分だ。
根を残して採れば、また生えてくるからねー・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.09.09 / Top↑
1619480972457.jpg1619481017595.jpg1619481091941.jpg春菊が咲いている

写真1 ひまわり

ではありません。

写真2の春菊の花です。

もうすぐ引き抜かなければならないが、花が咲きそうだったのでギリギリまで待った。
60cmくらいはあるが・・

今朝は久々に冷えて、最低気温は0℃!
これで最後かな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.04.27 / Top↑
1600644928569.jpg春菊がようやく発芽した

写真のように、春菊が発芽した。

奥は同時蒔きの小松菜。

が、同時に蒔いたほうれん草は発芽していない。

2回目を蒔いた方が良さそうだな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.09.21 / Top↑
1599694029580.jpg小松菜が発芽した

写真のように、小松菜が発芽している。

数日前に、小松菜、ほうれん草、シュンギクを蒔いた。

写真の左は、ほうれん草だが、まだ発芽していない。

奥は、大根。

狭いミニ畑だが、少量・多品種でけっこういろいろできる。

1日あたりの平均「労働時間」は、15分くらいか・・
いや朝の収穫を入れるともっとなるなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.09.10 / Top↑
IMG_20191205_074430.jpgシュンギクは大丈夫か

写真のように、庭のミニ畑も霜柱が凄くなってきた。

これでこの冬を乗り越えられるのだろうか・・

なにしろ、庭のミニ畑は冬は陽当たりが悪く、日照時間が短い。

で、この寒さだとかなり厳しいかもね-・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2019.12.05 / Top↑
IMG_20191113_075214.jpgシュンギクがようやく発芽した

2週間ほど前に蒔いたものだが、遅い!

写真の左側の小さいやつだ。

右と手前のほうれん草は、あいかわらず、小さい・・

1、2ヶ月前に蒔いたシュンギク、小松菜は、よく成長したのだが、エンドウを蒔くために、すでに撤去。

小松菜は、順調に育っているが、

遅れて蒔いた春菊は、発芽も遅いが、成長もめっきり遅くなった。
やはり、寒くなったということか・・

それにしても、最近は、夏が終わるといきなり冬のようだ。
ちょうど良い秋が極めて短い。
冬からもそうだが・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2019.11.13 / Top↑
IMG_20191001_081646.jpg小松とシュンギクは元気だ

写真のように、小松菜と春菊は成長している。

手前にほうれん草も蒔いたが、ほぼ消滅。

播種前に、酸性度を測ったところ、PH6.4だったので、苦土石灰を入れた。
しかし、ほうれん草は駄目だなぁ・・
量が少なかったのかだろうか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.10.01 / Top↑
170103DSC03824.jpg170103DSC03821.jpg菜っ葉(ふだんそう)

写真1 11/7に播いたふだんそう。
透明マルチ+防虫ネットトンネルだが、まだこんなもんだ。

写真2は、同日に播いたもの。
露地だと、コレ!
もっと発芽したが、いつの間にか消失。

コレよりは、ずいぶんマシなのだが・・・

写真1の奥は、他に、春菊、ほうれん草、ターサイだが
これらはもっと成長が遅い!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2017.01.04 / Top↑
161127_1080031.jpg161127_1080031_x1t.jpg雪はすっかり解けた 写真1

たいていの野菜は、ほぼ大丈夫だったが、シュンギクは枯れてしまった。

写真2のように、小松菜、レタス等は問題ないが、春菊はすっかり枯れた。

原因として考えられるのは、雪の後、雪をかいて春菊を採ったことだ。
雪がなくなったので、翌朝の寒さ(霜)にあたって、枯れてしまったのかもしれない。
他は、雪の中だったので、かえって冷えなかったのかもね・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.11.28 / Top↑