
南伊豆の竹林へ行ったが、もうイノシシがボコボコに掘っていた。
掘ったら、埋めとけよ! イノ君!!
すでに10数本以上は掘られていた。
ご覧のように、左端もほぼ「茶色」。つまり、ほとんど地表に出ていない、正確には僅かに出ていたので、見つけることが出来たんだが。
イノ君は、臭いで見つけるので、地表に出ていなくても、掘って食べちゃうんだな、人間がかなうわけない・・・
貴重な1本なので、お持ち帰り!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.03.30 / Top↑

しばらくぶりに行った自然館
今年は筍の出が少ない。
しかし、イノシシも少ないので、まずまずだ。
例年だと、この時期には、そこら中掘られて、穴がボコボコ空いているのだが、今年は、目立たない。
少し小さいが、初物だ!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.04.06 / Top↑

今年は忙しくて、ようやく筍初収穫
去年は滅茶苦茶たくさん出てきたけど、ほとんどイノシシに掘られた。
今年は、そんなに多くないが、イノシシも去年ほどではなさそうだ。
この後、茹でるのがけっこう大変、孟宗なのでデカイ!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.04.16 / Top↑


まず布団干し。その後、エンドウの収穫。絹さやとスナップエンドウ1袋ずつを日の出と南伊豆のミニ畑に蒔いた(両方で2袋)のだが、けっこう採れる。電子レンジでチンだけで美味しく食べられるから重宝する。
布団を入れてから、筍掘り(探し)だ。
今週もイノシシは出ていたが、まだ筍が残っていた。
左はベンチの下で詰まってしまったのかかなり曲がって出ていたもの。これくらいになると、固いので捨ててきた。他にも1m以上もあり、屋根にぶつかりそうなものがあったが、早めにカット。全体的には顔を出しすぎているものが多い。急斜面に竹林があるので、探すのが難しい。イノシシは90℃近い急斜面も平気らしい。今年は庭(平ら)に生えているのが3本もあった。なぜかイノシシが庭にはきていないようだ。下の方から進入しているということか。
2013.04.22 / Top↑

ということで、写真(合成)左は庭にニョッキリ出ていたやつ、も含めて2本だけ。これで例の「臭い液体」は効かないということが証明されたようだ。
このところまた急に暖かくなってきたので、夏野菜苗をもう植えてもいいかな?
昨日まで植えたものは
2月:ジャガイモ(芋)
3月:レタス、人参、二十日大根、ニラ、ネギ、キャベツ、ワケギ、大葉、小松菜、トウモロコシ、キュウリ、枝豆
全て種だが、キュウリは発芽しなかった。
4月:スイカ、インゲン、トウモロコシ、落花生、ズッキーニ、カボチャ(種)
短形自然薯、里芋(芋)
生姜(根?)
キュウリ、トマト、ナス、ピーマン(苗)
苗は1週間ずつ植えていく予定、果たして早く植えた方が早くなるのか?
こう書くと相当広い畑でやっていると誤解されそうだが、小さな畑で少しずつ(1袋でも余る)他品種を楽しみながらやっているだけだ。
肥料もネットで書かれているよりもできるだけ少なくして、量よりも質を目指している。味だけではなく腐りにくい等々。
2013.04.15 / Top↑
| Home |