

写真1 去年購入・植え替えしたもの。
新芽も順調に育っている。
今朝も-10℃まで冷え込み、霜柱がすごかったが・・
枯れ葉の多いところはまったくOK 。
写真2 先日まで気づかなかったが、周りの草が枯れて出てきた2年ほど前に植えたイチゴ。
こちらは、地植えで、放ったらかし。
が、けっこう元気そうだ。
暖かくなると周りの草も元気に生長するので、埋もれてしまうが・・・


2021.01.30 / Top↑

写真のように、イチゴは元気そうだ。
連日の寒さが続いているが・・
今朝も最低気温は、-10℃だ。
今シーズンから、黒の不織布ポットで育てているのが効果てきめんのようだ。
左下を除いて、新たに購入したもの。
左下は、前からの移植。
とちおとめだったか??


2021.01.08 / Top↑


写真1のように、果樹の間に植えた。
陽当たりの「良い」ところがないので、多少とも日当たりの良い果樹の下に植えた。
写真2 新たに購入したのが3種。
元から有ったものが左下のやつ。
とちおとめか四季成りジャンボ、どっちだったか??
新規購入は知らなかったもの・・物珍しさが・・・
今回不織布ポットに植えてみた。
1/3ほど、土中に埋めた。
これで水やりはあまりしなくても良いのではないか、と・・
そうだ、肥料を全く入れてなかった・・・


2020.10.21 / Top↑
2020.04.03 / Top↑



イチゴは大丈夫か
今朝の最低気温(庭のミニ畑)は-5℃(写真2)。
地温は2℃。
こんなに寒くてもイチゴはなっているが・・
さすがに赤くなるのは難しそうだ・・
マルチもトンネルも、何もしていない。
このままクリスマスまで持つのだろうか・・・


2019.12.08 / Top↑

写真 このイチゴ(四季成り)は、11月中旬だというのに、まだ実が成る。
味は?
手入れもしていないので、あまり興味が湧かない・・
が、きちんと手入れすれば、三季成りくらいにはなるかも・・
4株ほどしか、イチゴはないのだが、面白くはあるかな。
朝晩はけっこう寒くなったが、まだ霜は降りていないようだ。


2019.11.12 / Top↑
2019.09.28 / Top↑

借りていた畑から、庭のミニ畑に移植したイチゴ。
写真のように、花が咲いている。
とちおとめと、おそらく「四季なりジャンボ」というものだったようだ。
四季なりのほうが花が咲いているのだと思うが・・
とはいえ、この花が食べられるまで行くのかは??
ここ所沢は、冬はけっこう冷えて、畑の最低気温は、-10℃以下になるからねぇ・・・


クリックしてね
2019.09.21 / Top↑

ご覧のように、またイチゴがたくさん採れた。
で、写真左のように、ラップに包んで、冷凍することにした。
この大きさのが3つできた。
残りは食べたが、もうたくさん・・・burp・・・


クリックしてね
2019.05.21 / Top↑



イチゴ
2日ほど、採りに行かなかったら・・
大豊作になっていた。
あまりに採れたので、お隣さんにお裾分けした後、さっと洗ってへたを取り、冷凍庫へ。
しかし、借地を6月で返すことになったので、来期はイチゴ無し!
あぁー、もったいなし・・・


クリックしてね
2019.05.18 / Top↑


イチゴが採れだした
最近、急にイチゴが赤くなり出した。
1日、1-2回収穫。
といっても、それほど多くはないが・・・
食べる分には十分だ。
しかし来年からはこうはいかなくなる・・・
植える場所が無いのだ!!・・・


クリックしてね
2019.05.13 / Top↑


ご覧のように花は、まずまず咲いているが、まだまだだ。
追肥をやってないので、大きくなるのは難しいかも・
借り畑なので、来年はイチゴは無くなるかなぁ・・
庭のミニ畑は、もう他の野菜で植えるところが無い・・・
となると、これが最後のイチゴになるかもねー・・・・


クリックしてね
2019.04.21 / Top↑

かなり咲いたイチゴの花だが、全てカットした。
写真下の方に、花が転がっている。
結局、この時期に食べられたのは1個だけだった。
例年なら、実が赤く熟すところまでは行かないのだが、今シーズンの寒暖の差が激しさのなせるワザというところかなぁ・・
花を咲かせるにはかなりのエネルギーを消耗させるようなので、来年に影響が出なければいいが・・・


クリックしてね
2018.12.24 / Top↑



イチゴが真っ赤になっていた。
食べてみたが、甘さはイマイチだった・・
2日ほど畑に行けなかったが、この間の最低気温は、-8℃--写真2。
気象庁所沢・測候所の最低気温は、11日が0℃だった。
庭のミニ畑は、2℃(怪しいが)--写真3。
今朝も借地畑は、霜が降りていて、霜柱も数センチ・・
寒ーーー・・・


クリックしてね
2018.12.13 / Top↑



-5℃ 今朝の最適温、借りている畑 写真2
冷えたー!
が、庭のミニ畑の最低気温は4℃だ。
かなり違うなぁ・・
本当に、この温度計あっているのかなぁーー
イチゴは赤くなってきたが、食べられるまで行くかなぁー・・
今日からしばらく冷えそうだからなぁ・・


クリックしてね
2018.12.09 / Top↑


写真1 ご覧のように、イチゴが大きくなってきた・・(笑
写真2 他の株も花が咲いている!
特に1の株は、相当数花が咲き、実がなっている!
今週末からの寒波で駄目になるだろうなぁ・・
これで来シーズンは大丈夫なのだろうか・・・
まあ、今年はイチゴだけじゃなく、なんでも育ちが良すぎるのだが・・・・


クリックしてね
2018.12.05 / Top↑


写真1 手前と奥のイチゴは、もらった苗で瀕死状態だったが、なんとか付いた。
たぶん四季なりジャンボだと思うが、これが育つと面白そうだ。
写真2 去年の株のままのとちおとめだが、花が咲いている。
2週間ほど前に、2日ほど霜が降りたが、その後暖かい日が続いたので春と間違えたらしい・・
来年もイチゴは豊作かなぁ・・・


クリックしてね
2018.11.18 / Top↑


イチゴの畝。
この1畝だけ防虫ネットトンネルにしたのだが、
今朝の最低気温は、7℃。
まだ霜は降りないが、朝は結構冷えてきている。
それでも、トンネル内は、昼は30℃オーバー。
そろそろ、種を播いても発芽しなくなることもあるなぁ・・


クリックしてね
2018.10.18 / Top↑

ご覧のように、今シーズンのイチゴは3畝あるが、真ん中の列は、左のとちおとめの新株+もらいものの四季なりジャンボだ。
とちおとめのランナーがあまり伸びず、というか草ボウボウの中で、伸びられず良い子株が少なかった。
で、成長を速めるために、防虫ネットトンネル仕様にした。
これで多少とも回復すれば、11月後半くらいに、ネットを外して、寒さに当てる予定だ。
そしてまた、2-3月にネットを外すのだが・・


クリックしてね
2018.10.16 / Top↑

イチゴ植え替え 第3弾
といっても、「四季成り」を、知人からいただいたもの。
うちのイチゴは、草の中でうまくランナーが伸びなかったが、知人の畑では、伸び放題で、処分するので持って行って・・
ということで、10株ほど頂き、畑に7株、庭に3株植えた。
四季成りなので、夏でも成るらしい。
草に負けるだろうが・・・


クリックしてね
2018.10.06 / Top↑