

数日前に播種したもの。
今回は、少し深めに播き、靴でギューッと踏んだので少し心配したが、無事発芽した。
このライ麦は、隣の茶畑の農薬避け用だ。
昨日も、茶畑を消毒していたらしい・・・
もう寒くなってきたので、虫はそんなにいないと思うのだが・・・
9、10月で少なくとも4回は消毒していた。
一体誰が、こんなに消毒済みのお茶を飲むのだろうか・・
そう、何も知らない君かもね・・・


クリックしてね
2018.10.23 / Top↑


スマホで撮ったせいか、色が変だが、ライ麦が発芽した。
ライ麦は、けっこう役に立つ。
春、苗を植えるときには、保温に役立つ。
また風よけにもなる。
「敷き藁」にもなり、最後は、畑の肥料に・・
と、何役もこなすわけだが、
買うと相当高い。
作るのは簡単、土地さえあれば・・・
ここは、空いているところがあるので、本当に助かるなぁ・・


クリックしてね
2017.11.15 / Top↑


10/24播種。
10/31には芽が出ていなかったが、昨日11/1に発芽確認。しかも、もうこんなに伸びている!
今シーズンは70坪の中では無く、隣のお茶の間に播いたので、相当播けた
もちろん、自採り種だ。
来年は敷き藁が不足することはなさそうだなぁ・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.02 / Top↑


写真のように、ライ麦を苅った。
今年は、捲いたのは1袋だが、丁寧に少しずつ捲いたので、けっこうな量になった。
この時期に刈ると、また生えてくるので、敷き藁にけっこう使える。
スイカやカボチャには、敷き藁があると、いいね。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.04.19 / Top↑

ご覧のように凄い風だ。
一見ライ麦が倒れそうだが、ドッコイ持ちこたえている。
ライ麦を採ることが目的ではないので、これが狙いの一つなのだ。
ライ麦を植えた目的は
・敷き藁にする
・強風を防ぐ
写真を見れば分かるように、タマネギはほぼ問題ない。
写真は無いが、イチゴの風上にもライ麦が植えてあり、同様。
ライ麦を、適当な間隔で一列ずつ植えておくと、けっこう強風よけになるのだ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.04.17 / Top↑

昨シーズンは、適当(多め)にバラマキしたが、
今シーズンは、かなり控えめに播いた。
が、結局は同じくらいに生えている。
刈り取るときに分かるが、麦は播いた分だけ自立しているというよりも、まとまって生えている(直径7cmくらいか)。
つまり、たくさんばらまけばたくさん採れる、というわけではなさそうだ。
もちろん、食用ではなく敷き藁にするのが、目的だが。
来期の種採りもするが。
おもしろい「性質」をもっているようだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.02.19 / Top↑



一気に真冬になったようだ。
写真2をよくみると、今朝の最低気温は-4℃(トンネル内)、掘っ立て小屋の中は-0.5℃ほどだ。
2日前は、寒い、だったが、今日は寒ーーい!だな。
霜柱は、写真1のとおり!
もう3cm以上ある!!
ライ麦は大丈夫だろうか?
11月中旬に蒔いたものだが、厳しそうだな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.29 / Top↑

11/15に播種したものだが、ようやく発芽した(3日ほど前)。
さすがに、11月中旬だと発芽まで時間がかかる。
ライ麦は、食べるわけではないので(たぶん)、早く蒔いて早めに刈り取った方がいいんだろう。
2回刈り取れるからね。
今年は3回播種したので、まあまあの量が確保できそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.28 / Top↑

このところの多雨と高温で、ライ麦が大きくなってきた(速すぎ?)。
10/22と11/2に蒔いたが、もう追いつかれそうだ。
背が高くなるので、麦踏みをしてしっかり根付かせないと、倒れやすくなる。
それにしても、多雨と高温で、へんてこ天気だなぁ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.17 / Top↑


10/22に播種。
10/28に発芽がしたと思ったら(写真左)、翌日には、もうこんなに伸びた(写真右)。
ライ麦は、背が高い、よって、敷き藁としてたくさん使える。
茎が固いので腐りにくい、よって、長持ちする。
今回、種は、今年、自採りしたものだが、思いの外少なかった。
来年はもっと、たくさん採っておく必要がある。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.10.30 / Top↑
2015.04.14 / Top↑

この数日、かなり強い北風が吹いた。
ここの畑は、風の通り道になっていて、スゴイ風が吹く。
で、ライ麦がご覧のとおり!
けっこう大きくなってきたので、よけい倒れやすかったかな。
もう少ししたら、刈り取って敷き藁にする予定だ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.03.26 / Top↑

ここ1-2週間でライ麦が、急に大きくなってきた。
まわりの麦も同様だ。
いや、早く植えたものは、もっと大きくなっている。
つまり、かなり早く植えても大丈夫ということか。
食べるのではなく、敷き藁にする場合は。
所沢の寒さをものともしないようだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.26 / Top↑

11/12に蒔いたライ麦だが、まったく寒さに動じない。
たいていの野菜は、ここ所沢では、トンネルにした方が良さそうだが、麦は、冬の寒さに強いのか、それとも寒い方が良く育つのか!?
草より強い?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.01.28 / Top↑

暖かったせいか、ライ麦が急に伸びてきた。
何とか真冬になる前に、そこそこ大きくなりそうだ、一安心。
回りの畑では、かなり早くに蒔かれて既にけっこう大きくなっていたので、播種が遅れたかと、少々心配だったが、これでもう問題なさそうだ。
一袋蒔いたので、来年は敷き藁として十分な量となりそうだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.11.27 / Top↑

一昨日からの雨と昨日・今日の暖かさで一気にライ麦が発芽した。
もう2cmくらい伸びている。
芽が結構赤いんだな。
暖かく、土も軟らかく、水分もたっぷり、
気持ちよさそうだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.11.22 / Top↑

イタドリも負けじと競演
1m50cmくらいはあるか。
まだ色があまり濃くなっていないので、収穫(種)はまだかな。
それにしてもライ麦は大きくなる。
穂が出てからもぐんぐん伸びた。
敷き藁がかなり採れそうだが、今年はそれほど多くはなかった。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.06.06 / Top↑

こんなに大きくなったライ麦。
穂が出てからもずいぶん成長するんだな、ライ麦。
敷き藁にしようと思って蒔いたが、ライ麦パンを作ってみたくなってきた。
まだこのまま置いておこう。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.04.29 / Top↑

ライ麦は早いもので、もう穂が出た。
敷き藁にするのであれば、もう刈ってもいいのかしれない。
今年は、けっこう採れそうなので、ライ麦パン用にしっかり育てようかしら?
敷き藁は今すぐ入らないかな。
背丈は思ったほど大きくはないのに、穂が出たが、まだこれから大きくなるのだろうか。
現在1m弱くらいだ。
そうそう写真はiphone5なので、さすがに逆光には弱い。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.04.05 / Top↑

写真左がライ麦
この1週間で一気に伸びた。
もう6-70cmくらいある。
去年は春蒔きだったので、1m少々しか伸びなかったが、今年は2m近くまでいくか?
1.5mくらいまでは行くと思うが。
そうすれば敷き藁がたくさん採れそうだ。
うまくいけばライ麦パンも作れるかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.03.26 / Top↑