
9/22、雨が降っていたが、播種。23に久々に伊豆へ。
戻って、今朝、畑でのらぼうの発芽確認、写真中央から手前。
奥は、三浦大根。
これも同日播種したもの。
のらぼうは、少しで良いのだが、1袋買ったので・・
大根は、先に播いた、赤首女山三月大根もあるので、この冬は、けっこう食べられそうだな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.26 / Top↑
2016.04.02 / Top↑

しばらく放っておいたら、のらぼうに花が咲いている!
もっと早く摘心しなければならなかったが・・・
まあ、・・、20本ほど折り、早速湯がいて食べたら、美味しい!
こうなると、少し貧弱になるが、しかたない。
3月一杯は、メチャ忙しい・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.03.19 / Top↑

こちらは、トンネルの中
陽光は半分くらいになるが、寒さはかなり和らいでいるようだ。
そう勢いがあるわけではないが、全く涸れてはいない。
まだ1ヶ月くらいは寒さが続くだろうから、それくらいまではトンネル内の方がよさそうだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.04 / Top↑

ここ貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑は、まだあまり陽が当たらなく、そこそこ寒いのだが、のらぼう菜は元気だ。
春になると、採ってもとっても脇芽が出てくるので、これじゃたくさんありすぎだ。
近くには、パクチーやら雑草もけっこうあるが、今は保温を兼ねてそのままにしてある。
春が待ち遠しそうだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.02 / Top↑

1週間でこんなに伸びる。
伸びた脇芽が柔らかい。
左写真は伸びすぎだと思うが。
だいたいは、20cmくらいでポキッと折るようだ。
味は「美味しい!」というほどでもないかな。
サッパリしているというか・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.03.27 / Top↑

2週間前に花芽を摘んだが、脇から新芽が伸びてきたのらぼう菜。
サムネイルをクリックして、大きな画面で見てもらうと分かるが、真ん中に摘んだ後がある。
その回りから、4本新芽が伸びている。
これを摘んで食べるようだ。
そうすると1ヶ月くらい収穫できるそうだ。
初めてなので正確ではないが・・・
おひたし等にすれば、美味しいらしい。
なんとも長持ちする、経済的な葉ものだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.03.17 / Top↑

花芽が出てきたので、つい摘んでしまった。
ネットで調べると、もっと大きくしてから摘んだ方がいいらしい。
かなり大きくなるようだ。
ポキッと折るらしい。折れるところで折るのがコツ?
脇芽が次々と出てくるらしい。
それを食べる・・・と。

白菜をよくみると、
ヤバイ、白菜を 捲くまで待とう、
と放っておいたら花芽が・・・
やはり薹がたったら固くなって美味しくないか・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.03.01 / Top↑
| Home |