

写真左のように。枝豆が発芽している。
というか昨日発芽していたようだ・・
写真右 5/1播種の枝豆。
かなり大きくなっている。
1ヶ所ではなく、ナスの合間やキュウリ、トマトの合間等に播種。
で、メインの野菜の邪魔になっているものも・・
まあ、7月初め頃には採れ出すのでは・・
邪魔なものは早めに収穫・撤収に・・
おそらく第2弾がその2週間後くらいには採れるのでは・・・


2023.06.15 / Top↑

写真のように、枝豆の芽が出ている。
4/30に播いた。
これはナスの間に播いたもの。
他にトマトの間にも播いた。こちらも発芽。
枝豆は、落花生ほど広がらないので、ちょうどいい・・
根に窒素を蓄えるし・・
といっても、今シーズンその窒素が、ナスに使われるかは???


2023.05.07 / Top↑

写真のように、シシトウ他を植えた。
手前右がシシトウ。
奥左に、ピーマン、万願寺唐辛子、鷹の爪を植えた。
種蒔きは、枝豆、落花生、インゲン、トウモロコシ、オクラだ。
この間、エンドウ撤収、3畝耕耘、夏野菜苗定植、種蒔き・・と連続してかなり畑仕事をしている・・いつもに比べてだが・・
おかげで、連続して血糖値は低いが・・
あとはネギ植え替えだけ・・・


2023.05.01 / Top↑


写真のように、枝豆が大きくなってきている。
まだ少し早そうだが・・
写真上部に見えるのは、トウモロコシの葉っぱ・・
万願寺唐辛子と同じく、枝豆もトウモロコシのすぐそばにあるので、陽当たりはイマイチ・・葉っぱも垂れ下がってジャマ・・
トウモロコシ収穫まで1週間ほどが、枝豆もそれくらいかなぁ・・・
写真2 今日の収穫


2022.07.05 / Top↑

写真のように、枝豆が発芽している。
手前のやつだ・・
左は播種と同時(5/1)に植えた苗。10個ほど播いて発芽したのは、これ1つだけ・・
なんで??
2回目播種の枝豆(とオクラ)が、まだ芽が出ていないのはしかたないが・・
やはり1回目は早めに苗を植えた方がいいかな、枝豆は・・
早植えのオクラはすべて駄目になったが・・・


2022.05.15 / Top↑

写真のように、枝豆とオクラを播いた。
左側にネギが植え替えてある。
あんどんはスイカ。
右側に、枝豆とオクラを播いた。
この畝はネギ用なのだが・・
なにしろ畝が4本しかないので、右側にもネギを植える予定だ。
が、苗は現在育苗中(プランターで)・・
で、8月にスイカを撤収するまでは、この右側が空いている・・
それまで「有効活用」というわけだ・・・


2022.05.11 / Top↑

写真のように、枝豆の葉が色づいてきた。
実の膨らみ方が、もう一寸か・・
しかし、晴れない・・
記録的日照不足だなぁ・・
梅雨というよりも、雨期!
だなぁ・・
これからは、これが普通になっていくのかもねぇー・・・


2020.07.16 / Top↑


写真のように、枝豆ができている。
ここには、3列ネギも植えてあった。
今は全くないが・・
写真2のように、もう結構大きくなっている。
ミニ畑なので、本数があまりないが、2、3回食べる分くらいにはなりそうだ。
いろいろ作ってはいるが、量は少ない。
まあ、それほど大量に食べるわけではないので、これでいいのかも・・・


2020.06.20 / Top↑


で、試しに1株収穫し、食べてみた。
もう十分な大きさかと思ったが、バラツキがあってもうチョットだった。
味は、まずまずだ。
あまり肥料をやらないので、幹はあまり大きくないが、それなりに成っている。
もう少し大きくなれば、いいんじゃないかなぁ


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.29 / Top↑

4/2に播いた枝豆だが、既に発芽していた。
見落としていたらしい。
1袋だけなので、それほど多くはない。
昨シーズンは、枝豆の生長が悪く、僅かに食べられたれだけだった。
今シーズンは、慎重に見守りたい。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.04.20 / Top↑

全部ではないが枝豆が発芽した。
やはりイタドリが、毎週出てきている。
去年よりは少ないが・・・
これを見ている人は、スゴイ(ひどい)ところ(土)でやっているんだなぁー!
と思うかもしれない。
が、地力があるのでこれでけっこううまくいっている。
ここ40坪くらいの東側半分以上はけっこうイイ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.05.04 / Top↑
| Home |