fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
230519-1.jpgそら豆とイチゴを収穫した

写真のように、そら豆とイチゴを収穫。

そら豆は、放ったらかし栽培・・

つまり、種を播いたら、ほとんど何もせずだが、けっこう採れた。
今年はたくさん食べたので満足・・

イチゴは、今シーズンは、放ったらかしのせいで、株が減ってしまった(冬の寒さで)が、温かい春のせいか、こちらもほぼ毎日かなり採れた。
来季はもっと力を入れてやろう・・
と思ったが、これだけ採れればイイヤ・・となりかねない・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.05.19 / Top↑
1681860444463.jpgそら豆にさやができてる

写真のように、そら豆にいつの間にかさやができている。

が、緑ばかりで分かりにくい・・

中央左側に、結構大きくなっているのがある。

今朝まで気づかなかった。

放任でかなり密集・・

いつものことだが、それでもまあまあ採れるのでイイヤ・・ということで・・

絹さやは、2日に1回収穫で、けっこう採れている。
すでに2件のお隣には配った・・
今週いっぱいか来週初めには撤収の予定・・
まだ、トマト、キュウリ、ナス等の苗を買っていないが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.04.19 / Top↑
1679266857327.jpgそら豆が開花していた

写真のように、そら豆が結構咲いている。

写真を撮るのを忘れていた。

寒さが終わり、一挙に花が開き、大きくなっている。

バックは、絹さや、こちらもたくさん花が咲き大きくなっている。

今年は、どちらも早く収穫できそうだ・・

ここまでは順調・・
が、明日からは1週間ほど天気が悪そうだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.20 / Top↑
1669507444559.jpgソラマメが大きくなってきた

写真のように、そら豆はかなり順調に育っている。

例年に比べて成長が速い気がする・・

で、気象庁のデータを見ると(所沢)、11/25の最低気温が今年は8.2℃に対して、去年21年は、3.6℃だ・・
やはりなぁ・・

まだミニ畑にははっきりした霜が一度も降りていない。

12月にならないと降りない可能性が高いなぁ・・
ということで、そら豆のこの成長は納得。

写真上のエンドウはかなり大きくなり、蔓が伸び出したので、近日中に対策をしないとなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.11.27 / Top↑
1668036681489.jpgそら豆が発芽した

写真のように、そら豆が発芽している。

絹さやが11/4だったから、6日遅れだ。

10/26播種なので、発芽から2週間ほど。

そうそう、当方ではそら豆は、やや深く播いているので、少々発芽が遅れるのかもしれないが、その後の育ちは悪くない。

今シーズンは、1袋にけっこう入っていたので、順調にいけばかなり食べられるはず・・

絹さやは、4月末には撤収しなければならないが、そら豆は、畝の端に播いたので、最後までOK。期待できそうだ・・

といいことで、この冬は全般的にまずまずだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.11.10 / Top↑
1648506965630.jpgそら豆が開花した

写真のように、そら豆も花が咲いている。

左は絹さやだ。

そら豆は、発芽が少なかったが、この場所は冬は北風が強いのが原因か・・

来季は、もっとライ麦を育てよう。
ライ麦は、種が少々古く(2、3年前のもの)、発芽がかなり悪かった。

エンドウはかなり順調なので、良し!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.03.29 / Top↑
1636585434973.jpgそら豆が発芽した

写真のように、ようやくそら豆が発芽した。

右と奥には、ライ麦が少し発芽している。

どちらも、発芽率があまりよくない。

そら豆は、もう少し発芽すると思うが・・

10粒くらいはあったので・・

ここは、北風の通り道でけっこう冷えるのと風が強い。
で、ライ麦も播いたのだが・・
少々古かったか種が・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.11.11 / Top↑
1619909332814.jpgそら豆を収穫した

写真のように、ソラマメが大きくなっている。

で収穫・食した。

初だったので、少し小さいのも採った。

初ものはうれしいね。
今年は株がけっこう充実しているので、かなり採れそうだ。
1袋しか蒔いていないが、あとは放ったらかしでこの通り。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.05.05 / Top↑
1619218985530.jpg1619218905485.jpgそら豆 結実

写真のように、ソラマメが成っている。

結構大きくなっている・・

が、まだほんの一部だけだ。

全体的に旺盛で、豊作だなぁ・・

このぶんだと長引きそうなので、そら豆のところは、夏野菜が遅れそうだ・・
というか、夏野菜が負けなくなるかもねー・・
まあ、美味しいソラマメを食べられるということで、良し!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.04.24 / Top↑
1617923528948.jpg1617923776120.jpgそら豆にたくさん花が咲いている・・が・・

写真1 そら豆の花がたくさん咲いている・・

今年も豊作間違いなし・・

がよく見ると

写真2 何やら虫が・・

そうアブラムシ・・

そら豆にはこれがつきもの?
まだ1本だけだが、これが増えていくとせっかく花が咲いているのに・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.04.09 / Top↑
1616050585438.jpg1616050620562.jpgそら豆が開花した

写真のように、そら豆が、いつのまにか開花していた。

よく見るとけっこう開花しているので、数日前に開花していたようだ。

が、まだ背は低い。

花にエネルギーがとられるので、成長が悪くなるかも・・

葉っぱ少なければそれだけ光合成量が少ないだろうからねー・・

まあ食べられるのは間違いないだろうからイイか・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2021.03.19 / Top↑
1604963190547.jpg201110-1.jpgそら豆が発芽した

写真のように、そら豆が発芽した。

写真1の手前左側がそら豆・

写真2はアップ。

写真1の奥が、すでに発芽している絹さや。

が、よく見ると、その間が無い!

そこは、スナップエンドウが発芽しているはずだが、まだ見えない・・
うーん、おかしい・・
そら豆より遅いとは・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.11.10 / Top↑
IMG_20200426_082510.jpgそら豆がなり出した

写真左に、そら豆がなっているのが分かる。

けっこう密集しているが、順調なようだ。

奥は、エンドウだが、こちらは相変わらずだ。

もう15回ほど収穫したが、いまだ毎回、1食分しか採れない。

今朝も、そうなので、まだ冷凍保存できず・・

後1週間ほどで撤収しないと、夏野菜を植えられない。
困った・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.04.26 / Top↑
IMG_20200322_092945.jpgそら豆も花が咲いていた

絹さやの脇に数本植えてあるそら豆も、もうかなり咲いていた。

今年は、全体的にかなり順調。

狭い庭なので、本数は少ないが1本あたりは、かなり採れそうだ。

水曜日あたりにまだ冷えそうだが、それを過ぎると一気に夏!?

今日は今年初の夏日になるかも・・

このところ床暖房も日中はほぼ消している。
灯油代は少なくすんだみたいだなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.03.22 / Top↑
IMG_20200101_081658.jpgIMG_20200101_081545.jpgIMG_20200101_081410.jpgそら豆もしんなり

写真1 防虫ネットトンネル内のそら豆だが、ご覧の通り、シンナリ・・

写真2 地温0℃の露地は霜柱が凄い・・

写真3 今朝の最低気温は、-7℃。

ということで、防虫ネットトンネル内は、まだマシ。

そのうちトンネル内も霜柱が目立つようになるが・・
陽が当たってくれば、元気が出てくるので心配はいらない。

ようやく、しばらくは天気が良さそうなので、剪定をしっかりやらないと・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2020.01.01 / Top↑
IMG_20191117_085712.jpgそら豆が発芽した

写真の手前は、大きくなってきた絹さや。

その向こうにそら豆が発芽している。

さらにその奥は、キャベツ。

狭いところに「ビッシリ」!

というわけでもないが、少々混んでいるかな・・

今シーズンから小さな庭の畑のみなので致し方ない・・
「半自給自足」は難しくなってきた・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2019.11.19 / Top↑
P_20190508_073811.jpgそら豆

ご覧のように、もう少しで収穫できそうだ。

さやが上を向いているので、まだだが・・

けっこう大きくなってきた。

来週はじめごろには収穫かなぁ・・

収穫後、即、ピーマン、シシトウを植えねば・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.05.09 / Top↑
P_20190328_155906_vHDR_Auto.jpgそら豆に花

写真 このところの暖かさで、そら豆にも花が咲いている。

といっても、借地畑ではなく、庭のミニ畑のほうだ。

やはり、こっちは、北風が弱く、植物にとっては良いのだろう。

ご覧のように、背は小さいのだが、こんなにも花が。

たぶん、肥料分は少ないが、暖かい、ということだろう。

まあ、少なくても早く採れればいい・・

あと1ヶ月で、そら豆君はここを明け渡さないと行けないからねぇ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.03.29 / Top↑
P_20190311_150653_vHDR_Auto.jpgP_20190315_074814_vHDR_Auto.jpg
氷点下にも負けず そら豆 元気
写真1 借地のそら豆
写真2 庭のミニ畑のそら豆
借地の方が少し大きい。
庭には、早朝はまだ陽が当たらない・・

P_20190315_073601_vHDR_Auto.jpgP_20190314_075145_vHDR_Auto.jpgP_20190314_075057_vHDR_Auto.jpg
写真3 今朝の最低気温は、-4℃、昨日は-5℃・・・
写真4 庭のミニ畑にも、霜柱が・・・
写真5 庭のミニ畑の地温は、0℃!
昼間は暖かいが、夜~早朝は、まだまだだ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.03.15 / Top↑
P_20190103_080055_vHDR_Auto.jpgP_20190103_080018_vHDR_Auto.jpg元気がないそら豆 写真1

写真2 今朝の庭の最低気温は-8℃。

畑の小屋の最低気温が-5.5℃だったので、畑の防虫ネットトンネル内は、-12℃以下だ(推定)。

庭の方が、4-5℃高いので、これでもマシ、ということか・・

トンネルにしなくても、なんとか乗り切れるかなぁ・・・



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2019.01.03 / Top↑