
写真のように、ほうれん草が発芽している。
畝の真ん中に1条播き。
これが今年最後のほうれん草なので、一安心・・
が、この両脇にエンドウを同日播いたのだが・・
まだ発芽していない。
まあ、昨晩けっこう雨が降り、今日は朝から晴れているので、明日には発芽しているかも・・
この畝の一番奥にそら豆も播いたが、もちろんまだだ・・・


2022.11.02 / Top↑


写真のように、ほうれん草はうまく発芽している。
第1弾は、発芽率も悪かったが、陽当たりが悪いのと枯れ葉がよく落ちるところであまり良くない。
写真2の奥もまずまず。
手前は、第2弾の春菊でやっと発芽したが、成長が悪い・・難しいか・・
今年最後のほうれん草は、エンドウと同時に播種。
まだ芽は出ていないが、去年は同時期でまずまずだった・・・


2022.10.31 / Top↑


写真1 ほうれん草と春菊をまいたが、
今年最後で、明日から冬がやってきそうだ・・
うまく発芽するだろうか??
ここは、冬は陽当たりも悪いので、育ちが良くないのだが・・
他に播く場所が無い・・
写真2 今日の収穫
ナス、菜花(間引き)、ブドウ、柿・・・


2022.10.18 / Top↑


写真1 ほうれん草、小松菜、春菊etcを播いた。
ここには、オクラが4本ほどあった。
このところの寒さと曇り・雨ですっかり成長スピードが落ちていたので、ちょうど良かった。
とはいえ、ここはスモモ、リンゴ、サクランボが2本づつあり、今はまだ陽当たりが良くない。
が、他に植えるところがないので、育ちがあまり良くないが仕方がない・・
写真2 今日の収穫
ナス4(全て早めの収穫、かなり葉っぱが落ちてきた)、ブドウ・・
すっかり寂しくなってしまったなぁ・・・


2022.09.24 / Top↑

写真のように、ほうれん草がうまく発芽している。
写真手前から、菜花、ほうれん草、小松菜、春菊だ。
品種は日本ほうれん草。
これは特に発芽しにくいようだ。
で、24時間水につけて、発芽抑制物質を洗い流した。
結果、ごらんの通り、ほとんど発芽した。
が、ここは、去年はソラマメを植えたところだ。
今年は、少し配置換えをする予定だ・・
とはいえ、あと数日で、エンドウ、ソラマメを播種の予定だ・・・


2021.10.23 / Top↑

写真の手前半分が、ほうれん草だ。
奥の小松菜、春菊から数日遅れだが・・
今回の品種は、日本ほうれん草だ。
うまく育てば、冬の寒さで美味しくなるらしい・・
葉物は、ミニ畑で空いたところができたら、その都度播種。
後は、エンドウ、そら豆を播いて終わりだ、冬は。
今年はここまで、まあまあだったなぁ・・・


2021.10.07 / Top↑

写真のように、ほうれん草が発芽している・・
が、奥は、前回のもの。
手前の小さい発芽したばかりのやつだ。
第2弾といっても、狭いところなので、数は少ない・・
それほどたくさん食べないし、根を取らずに茎でカットすれば、また出てくるから・・
ほうれん草よりも大根がメインだからなぁ・・・


2021.09.20 / Top↑

写真のように、ほうれん草が発芽している。
拡大すると、石の方が目立つが・・
播いたときは、こんなに石があったわけではなく(見えなかった)、細かい土で良い状態だったが・・
雨で細かい土が流されて、ご覧の通りに・・
まあ、こんもんでも野菜は育つということで・・
写真の中段には、小松菜を播いた、昨日。
小松菜は、すぐ生長するのでもうすぐ発芽すると思われる。
ここは、いまのところ石がない、ように見えるが・・・


2021.09.10 / Top↑

写真のように、ほうれん草が元気だ。
が、ここは、実は絹さやの畝。
真冬の間だけ、絹さや(両サイド)の間に、植えて育ているのだが、絹さやが見えないほど大きくなった。
そろそろ収穫しないと、本命の絹さやがまずいことになりそうだ。
今日収穫しようか・・・
マジまずいことに・・・


2021.02.09 / Top↑

写真のように、ようやくほうれん草が発芽した。
草もけっこう芽が出ているのでわかりにくいか・・
細長いのがほうれん草だ。
蒔いた種の数からだと、1割くらいか・・
なんとも・・
小松菜に比べると、ほうれん草の発芽率は大幅に低い。
もう少し良い種を探した方が良いかも・・・


2020.10.04 / Top↑

写真手前がほうれん草。
奥は、小松菜。
中間は、大根。
他に、キャベツも蒔いたが、まだ発芽していない。
夏の暑い時期は、キャベツが暑さで負けるので、今くらいからか・・
しかし、これからだと、食せるのは来年4-5月あたりかなぁ・・・
キャベツは種からだと難しい。


クリックしてね
2019.09.24 / Top↑

数日前に蒔いた、ほうれん草(右)
小松菜(真ん中)、
シュンギク(左)
が発芽した。
この奥に、キャベツがあって、
防虫ネットトンネルにした。
まだ数日は暑い日が続きそうなので、葉物にとってもよいかもね・・
このあたりの8月後半の気温は、去年より1℃ほど低かったので、今年は秋が早いかも・・・


クリックしてね
2019.09.02 / Top↑


写真1 今朝の最低気温は-6℃
だが、9:30には、もう12℃!
霜が降りても、じき溶ける季節ですね・・
で、写真2のように、ほうれん草も平気!
昼の最高気温は、15℃オーバーだな。
もうすっかり春だなぁ・・・


クリックしてね
2019.03.24 / Top↑


写真1 拡大してみると分かるが、ひどい土、畑?!
といったところだが・・
写真2 等倍で見ると、しっかり発芽している!
ほうれん草だったと思うが・・・
ここは、日当たりが比較的良いので(今の時期は)、なんとか発芽したようだ。
3/5播種。
しかし、2/24播種のニンジンは駄目だったようだ(陽があまり当たらない)。
カブは発芽したようだが、霜柱が立って、浮いてしまう状況(昨日まで)。
どうなるのか、今年は様子見だなぁ・・・


クリックしてね
2019.03.16 / Top↑


透明マルチ・葉物畝:第2弾
ターサイ、ほうれん草、シュンギクを播いたが、ようやく発芽した。
第1弾で播いたシュンギクの発芽率が悪く、2弾は多めに播いた。
で、けっこう発芽した。
「完全無農薬」なので、けっこう虫にやられるが、ターサイは丈夫だ。
で、冬の葉物はターサイがメイン。
もう10月だが、エンドウ類を除いて、おおかた播いた。
後は、サツマイモの後に、少しエンドウ類を播くだけだなぁ・・・


クリックしてね
2018.10.03 / Top↑


寒さに強いほうれん草だが、成長は極めて遅い。
写真3、4は、この1ヶ月ほぼ変わっていない。
つまり、黒マルチ、防虫ネットトンネルでも、冬場は霜に当たっても枯れはしないが、成長がほぼ止まる。
もう少し大きくなっていれば、食用にもいいが、このサイズだと・・・
播種・1週間のズレがその後の成長に大きく関係するので、百姓は難しいんだなぁ・・


クリックしてね
2018.01.14 / Top↑


所沢の畑 今朝の最低気温は-10℃だ!
が、8時になると、もう9度まで上昇している。
ほうれん草は、元気そうだ。
写真2 他方、透明マルチ地下は、4℃。
ご覧のように、畝の西側でまだ陽はあたっていないので、降りた霜が融けていない。
でも、4℃はあるので、真冬とは違うね。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.03.08 / Top↑

11/7に、穴なき透明マルチ+防虫ネットトンネルにして、ほうれん草、ターサイ、シュンギク、小松菜を播いた。
1週間ほどで、僅かに発芽しているのを確認したが、ようやくハッキリ見えるようになってきた。
初の穴あき透明マルチだが、陽が出ていれば相当気温・地温が上がる、日中は。
早朝は、トンネル内は、滅茶苦茶下がるので、1日の温度差が激しい。
比較のため、何もなしで、播種したが、いったい何を播いたっけ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.11.19 / Top↑


12/4に播種したほうれん草と小松菜。
不織布トンネル内だが、今のところ順調。
ここ所沢の畑は、酸性が強く(PH6.0以下)、通常の量の石灰だと、ほうれん草は、芽が出ても茶色くなって消失してしまう。
厚手の不織布なので、光量は減るが、今は防寒対策が重要だろう。
上からだと、全く見えないので、時々開けてやらねばならないのが面倒だが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.12.30 / Top↑




写真1:ほうれん草は、この寒さでも大丈夫。
このほうれん草は、もう4回ほど葉をカットして食べたが、まだこんなに生えてくる。
写真2:とはいえ、地表近くが零下になると、小さい内は厳しい。
半分不織布で覆っているが、これだけで違う。左奥が小さいがほうれん草だ。
写真3が掘っ立て小屋内:最低気温が-4℃
写真4が防虫ネットトンネル内:-9℃!!
昨日よりさらに2℃下がった。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.12.20 / Top↑