


庭のミニ畑 黒土を入れた
といっても、1畝だけ。
写真1 まず、埋めてあった、大根、ニンジン、ゴボウを掘り出した。
ゴボウはすっかり忘れていた。
持ってみるとかなり軽いので、スカスカかなぁ・・・
7m×0.8mほどのところに
写真2 黒土 25L:5袋=125L
牛糞堆肥 2袋=80L(ほんとか)
写真3 で、耕耘後できた畝。
棒を刺してみる、15~18cmの深さ・・・
エッーー、変わってない、2、3cm深くなったのかなぁ・・・


クリックしてね
2019.02.18 / Top↑


ようやく、70坪の畑の草取りが大体終わった。
1ヶ月ほどかかってしまった。まあ、1~1.5時間/日なので・・
もちろん、耕したり、種をまいたり、植えたりしながらだが、これから本格的に冬野菜の準備になる。
人参、キャベツ、ブロッコリーは、第一弾は終わっているが、白菜、玉葱、ラッキョー、ニンニク、大根、葉物、エンドウ、そら豆、秋ジャガ、ネギ、イチゴ、ライ麦等々・・・
植えるところがあるんかいなぁ・・・・


クリックしてね
2018.08.16 / Top↑
2018.08.07 / Top↑


ご覧のように、pH4.5~5 !
2ヶ所計ったが、どちらも同じようなものだった。
強酸性なので、苦土石灰をやや多めに入れた。


石灰とあわせて、この堆肥を7袋ほど入れて、耕耘。
写真4のように、一見良くなったように見えるが、まだ石がゴロゴロ・・・
さらに問題のなのは、柔らかい土は、約10cmほどで、その下は、カチッカチッ・・・
これから雨だが、雨の後は、何cmになってしまうのだろうか・・・・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.02.05 / Top↑


畑にするところの石取がひとまず終わった。
庭約40坪のうち、15坪ほどか・・
魚眼なので歪んでいるが、脳内再生で・・・
写真2 キンカン 成っているモノを買った。
何もないのは寂しいので・・
食べると美味しい・・・


少しずつ苗木を購入しているところだ。
ブルーベリーは、写真4のように、けっこう芽が出ているので、うまくいくと、今年実が成るかなぁ・・
しかし、昨日今日と風が非常に強く、耕耘できない。
はやく、苦土石灰を入れて耕耘したいのだが、この風だと、お隣へ土が飛んでしまう・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.02.03 / Top↑


全部で70坪のうち、現在空いている部分、だいたい1/4くらいか、を耕耘機で耕した(昨日)。
冬場の「天地返し」のようなものだ。
暖かいときに比べて、耕耘後に飛ぶ小さな虫がほとんどいない。
が、セキレイがきて、啄んでいるので多少はいるのだろう。
今朝は、そう冷えなかったが、ご覧のようにまだ霜が少し残っている。
思うに、冬場、トンネルやマルチにすると、地温が上がるので、生き延びる虫が多くなるのではないか?
よく、何年かやっている人から、「うちの畑はネキリムシ・ヨトウムシが多くて困る」と聞くが、有機肥料のやり過ぎと冬の「防寒対策」が一要因ではないかと思うが、どうだろうか。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.01.17 / Top↑

冬、寒いところでは、写真のような状態がよく見られる。
寒さ・霜をどうするか?
草(花)をよけて霜柱が立つ。
霜柱の高さは5cm以上になるので、大きなダメージだ。
しかし、草があればそこには霜柱が立っていない(少なくとも表面は)。
冬の対策としては、なにか草・花を生やすといいかもね。
それほど根が深く張らずに、4月末には簡単に抜ける・耕耘できるのがいい。
野菜の肥料等になれば、さらにいい。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.10 / Top↑


写真右が、そのまま刺して計測。
左は水をまいてしばらくしてから計測。
そのままだとPH6.8くらいだが、水をまいた後の値は、PH5.9くらいだった。
3ヶ所計測して、他は6チョット。
やはりけっこう酸性が強い。
これじゃほうれん草が育たないわけだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.09 / Top↑
| Home |