


ほぼ枯れたパッションフルーツ
写真1 北側から撮ったもの
ほんの少しまだ青っぽい葉もあるが、ほぼ枯れている。
写真2 南側から撮ったもの
何個か実が成っているが、色は枯れ葉と同じ。
写真3 落下していた実
やはり同じように枯れ色。
1個、割って(剥いて)なめてみたが、酸っぱさが少しあったが、むしろ腐っているような感じ(完熟かも)で、美味しくなかったので、はき出した。
問題は、<根>がどうなっているかだ!
果たして、春に新芽が出てくるかどうか?
それが問題だ!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.02.08 / Top↑


写真1:落ちていた実
この実は、けっこう頑張っていたようだ。
というのは、左側が少し赤くなっている。これが全面的になってもう少し赤くなれば美味しくなるのだが。
残念ながら途中で落ちてしまった。
写真2:落ちてはいないが枯れてきてしまった実
ご覧のように葉もほぼ枯れている。同様に実も枯れている。
最低気温は連日零下だからしかたないのかなぁ。


写真3:南側
写真4:北側
少し驚いたが、南側がほぼ涸れているんだな。
北側はまだ頑張っている。
風は北から吹くが、それ以上に南側に陽光が射すので、枯れる!ということか!!
とすると、単純に寒さだけの問題ではないということだろうね。
水不足ということも考えられるな。
又は湿度が低い、とか。
さてあと2-3ヶ月持つかな?


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.01.09 / Top↑


パッションフルーツ近辺が、なにやら臭い・・・
といういことで、覆いを取ってみると、写真1のように、葉・蔓が枯れてきている。
臭いをかぐと、けっこう臭い!
で、1、2時間覆いを取り、開放--気持ちがいい!?
下をよくみると、6個ほど実が落ちていた。
うち1個は少し赤茶に!
あっっーー! 気づくのが遅かった!
日が落ちると滅茶苦茶冷えてくるので、不織布と防虫ネットを2重に掛けた。
なんとか、春まで持ちこたえておくれ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.12.23 / Top↑


あまりの寒さで、先日不織布で覆ったが、さずがに、元気が無く、萎れてきた。
一部は枯れてきた。
しかし、この間の最低気温は-7℃だから、ここまで保ったのが不思議なくらいだ。
来春まで、注意深く観察していくが、「アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の果物」(wiki)というわりには、よく保っている。
来春まで、根が維持できるかどうか、上は枯れても根がしっかりしていれば、新芽が出てきて、期待できるのだが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.12.11 / Top↑

2日前にまだ元気と書いたばかりだが、今朝の最低気温-6℃で、一気に弱々しくなってきた。
で、本日、不織布を掛けた。
まぁ、これで生き延びるのは難しいだろうが、どこまで保つのか、試してみる価値はある。
まだ10個ほど実が成っているのだが、熟すところまでは難しいだろうな。
しかし、これだと、どうなっているか見えないんだなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.12.05 / Top↑


写真1を見ると、まだ新しい蔓が伸びているように見える。
一体、この植物は本当に熱帯地方のものなのか?
所沢では、もう霜もおり、先日は、3、4cmの霜柱が立ったというのに・・・
しかし、肝心の実は、もう何ヶ月もこのまま(写真2)・・・
一向に赤く(茶色)ならない!
まあ、ここまでの様子からは、滅茶苦茶寒さに弱い、というわけではなさそうだ。
「越冬には最低でも4℃以上の温度が必要」(wiki)といわれているが、まだ元気そうだ。
もう少し様子を見よう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.12.03 / Top↑


これだけ寒くなってきたのに、まだ元気そうに見える。
さて、この2枚の写真に、何個実が成っているでしょう?
初霜も降りたが、まるで寒さに強い植物かのように錯覚しそうだ。
「生育には一定の温度が必要で、越冬には最低でも4℃以上の温度が必要である。・・・開花・受粉から14日で玉伸びを終え、その後45日で完熟、自然落下する。」(wikipedia)
オイオイもう2ヶ月どころじゃないよ。
なので、所沢で冬を越すのは無理だ夜なぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.16 / Top↑



もう朝晩、かなり冷えるようになってきたが、まだまだ元気なパッションフルーツ。
「アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の果物」(Wiki)ということだが、日中の気温も20℃くらいだ。もう1ヶ月ほどで初霜だというのに・・・
今が一番多くの花が咲き、実も10個ほどなっている。これまでに食べたのは3個!
完熟は間に合わないだろうなぁ・・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.10.17 / Top↑



勢いのあるパッションフルーツ
朝晩は、冷え込んできた10月だというのに、ご覧のように、パッションフルーツは、威勢がいい。
写真1のように、まだ芽が伸びている。
写真2のように花が咲いている。
写真3のように実が成っている。
しかしあと1ヶ月もすれば霜が降りる。
今花が咲いているものは、もう駄目でしょうね。
実が成っているものも、はたして、食べられるところまで育つかは分かりませんが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.10.08 / Top↑


9月末だというのに、まだ花が咲いている(写真1)。
しかも写真2を見れば分かるように、新芽がどんどん伸びている。
いったい、パッションフルーツってどんな環境で育つのか?
花はたくさん咲くが、結実するのは極めて少ない。
今咲いているのは、もう無理だろう。
ここでは、2ヶ月も経たないうちに初霜が降りる。
もちろん、冬は越せない。
もっと早く植えて、育てないと食べられる実はあまり付かないのだろう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.26 / Top↑


写真左は、完熟少し前のパッションフルーツ。
そっと触れると、右側の1個が落ちた。
で、持ち帰り、数日置いておいて、今日カットしたのが、写真右。
味は
ウーーーン、超美味しい★★★ !!!
甘酸っぱくて、最高!
もう1個あるが、今は伊豆。
帰ったら、収穫できそうだ。
2株(\1,000.)で2個か!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.20 / Top↑
| Home |