


写真1 近くの畑。
5、6cmはある。
写真2 庭のミニ畑
は、ご覧の通り、たいしたことはない。
北側に1軒家があるだけで全く違う。
写真3 今朝の最低気温は-5℃。
が、ラッキョウは元気だ(写真2)。
とはいえ、霜柱で土が持ち上げられてくると、大丈夫だろうか・・
冬はまだまだ長い・・・


2019.11.30 / Top↑


写真1 発芽したラッキョウ。
小石がゴロゴロでも、ラッキョウはできる!
写真2 発芽したての時は、こんな感じ。
一寸おかしいね・・
今シーズンは、昨シーズンと違って、場所が無く、とても狭いところなので、ラッキョウではなく、エシャレットとして収穫して食べるつもりだ。
ラッキョウは、買ったものをつける予定。


クリックしてね
2019.10.07 / Top↑

写真のように、かなり大きくなっている。
といっても、茎の方だが・・
太くもなっているので、早めに採ってみようかなぁ・・
たくさん植えたので、収穫時期をずらした方が良いかもねぇ・・
ここは、借地畑で、余裕があるが・・
庭のミニ畑は、今、エンドウの収穫で忙しい。
というか、近日中に、収穫強制終了!しないとまずい。
そこに、トマト、キュウリetcを植えなければならないのだ・・
というわけで、ここ数日は忙しそうだ。


クリックしてね
2019.05.03 / Top↑

寒くても元気だ。
今シーズンは、来期の種用も含めて多めに植えたので、大豊作かなぁ・・
8月に植えたブロッコリーが思いのほか元気で、先日まで収穫できた(わき芽)。
そのために少々陰になっていたが、問題ないようだ。
このまま順調に育てば、500個くらい採れそうだ・・・


クリックしてね
2019.02.05 / Top↑


ラッキョー第2弾を植えたのが、9/24。
発芽まで1週間ちょい。
第1弾が10日かかったので、速い。
写真2を見ると、先端のとんがり帽子がないので、種類が違う。
おそらく、第1弾が、遅かったのだろう。
果たして、成長のスピードにも差があるのだろうか・・・


クリックしてね
2018.10.02 / Top↑



発芽したラッキョー
9/15に植えたラッキョーが、ようやく発芽した(写真1、2 )。
写真3 第2弾を植えた、これで来年は「種」を買わなくていいだろうね。
しかし、こんな面白い格好していたかなー?
と思って、過去のページを見ると、形が違う。
ニラのような形で、三角頭はない!
で、ネットで検索したところ、この三角頭もあるようだ。
とりあえず、ラッキョーのようだ・・
はたしてこれがどうなっていくのか、目が離せないなぁ・・・


クリックしてね
2018.09.25 / Top↑

ご覧のようにまだ小さい・・
しばらく畑に来れなくなるので、早めにラッキョーを収穫した。
数は、結構あったが、量は少ない。
何とか1年分にはなりそうだが、来期の種が無くなるー・・・


クリックしてね
2018.05.26 / Top↑


雨と、このところの暖かさのせいか、急にらっきょうの芽が出て、伸びてきた。
昨日の夕方、目に付いたのは1、2本だったが、今日は一挙に・・・
同日に植えたニンニクは、一足お先に芽が出ていたので、これでラッキョーも一安心。
どちらも、全て自採り種。
特に、ラッキョウーの自採り植えは初で、少々心配していたのだが・・
良し!


クリックしてね
2017.10.10 / Top↑


写真1 まだ早いのは分かっているが、元気のいいラッキョウを掘ってみた。
写真2 ご覧のように、玉はかなり大きくなっていて、一部分けつしていた。
茎の本数から見ると、まだまだこれから分けつするようだが、食べられなくはないかなぁ・・
今食べてしまうと、量は激少なので、モッタイナイねー・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.02.10 / Top↑
2016.12.24 / Top↑


10/5植え、14発芽確認。
と、植えたのが遅かったので、防虫ネットトンネルをしていたが、外した。
写真1のように、大きくなってきている。元気そうだ。
昨晩は、けっこう冷えたが、所沢の畑の今朝の最低気温は2℃、と
それほどではなかった(写真2)。
来春はラッキョー・エシャレットが食べ放題だな・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.29 / Top↑


は、もう 0℃!
今朝の最低気温だ。
8時過ぎには11℃だが。
写真2 温度計は、このラッキョーの防虫ネットトンネル内にある。
この畝の南東側にタケノコイモ(里芋)があるので、陽当たりの良いところと悪いところでは、ラッキョーの育ちに差が出てきた。
が、タケノコイモはまだ元気で、成育中!
なので、まだ掘れない・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.25 / Top↑


気温は10-30℃くらいで、気持ちよさそうだ!
肝心のラッキョーが見えにくいので、写真2。
ほとんど発芽したなぁ。
植えるのが遅かったので、防虫ネットトンネルにしたが、そろそろ外しても良さそうだ。
後は、来年の4月ころまで順調に育ってね。
エシャレットを酢味噌で食べるのが実に美味しい!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.20 / Top↑


写真1では、分かりにくいが、等倍でみれば分かる(写真2)。
植えたのが遅くなってしまった(10/5)が、ようやく発芽した。
冷える日が多くなったので、防虫ネットを掛けたのがよかたのか?・・・
1畝植えたので、これからが楽しみだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.17 / Top↑

なぜかここへ来て、ラッキョウーをよく食べるようになった。
で、去年採ったラッキョウーが急減。
ということで、ラッキョウ苗を探したが、カインズ、ジョイフル、他にも、無い!
結局ヤフオクで購入。
それほどたくさんは入らなかったが、届いたのは大量・・・
1畝に植えたが、まだ余った。
残りは、お隣へ・・
うーん、来年は大量のラッキョウが・・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.06 / Top↑

少し枯れてきたので、収穫した。
植えたのは、去年の9/29、発芽確認が10/12だから、けっこう時間がかかるのね。
途中多少、エシャレット(時代)として収穫したが、大半は昨日だ。
根と葉を切った段階で計量すると、2.2kgあった。けっこう採れるものだなぁ。
1束買っただけなんだが。
今日は雨なので、ラッキョー・簡易甘酢漬けをしよう。
<ラッキョー漬け>
午後からやってみたが、これが思いの外大変。
反省も含めて、来年(?)のために・・
・根とは葉を畑で落とす
・水洗い(土落とし)の前に、1個ずつに分離しておく
・1回目の水洗い:土を落とすことが主眼なので適当に洗う。
・一旦ザルに移す。
・2日目の水洗い:薄皮を剥くことが主眼なので、多少力を入れて擦る。
今回は、10個位を両手に持ち擦った。
・10個位ずつまな板に載せ、根部と葉部を切り落とす。
・約半分(1kg)を簡単に塩を振り、少し置いてさっと水洗いして塩を抜く。
・沸かしておいてた大きめの鍋に10秒(20秒になったか)ほどいれて、ザルに落として水切り。
・十分は冷えなかったが、面倒なので、瓶に移し、あらかじめ作っておいたラッキョ用の甘酢と鷹の爪を入れた。
○1週間後くらいには美味しくなっているかな?
・残りは、明日まで塩漬け。
・ラッキョー甘酢は、瓶に入れて保管。
後は明日だな・・・
アー疲れた・・・・
ここまで3時間近くかかった。
畑の方がイイね!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.06.13 / Top↑

春を感じてきたのか、ラッキョウが元気そうに見える。
日が確実に長くなってきたのが原因かな。
たいした量ではないが、はじめてのラッキョウなので楽しみだ。
早く暖かくなぁーれ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.02.18 / Top↑



写真1は、最低気温が-1度を示している。
朝8時で、11℃
防虫ネットのトンネル内の温度だ。
写真2は、近くの掘っ立て小屋の中の温度(雨が当たらない程度)。
最低気温が3℃、現在6℃
晴れて陽光があたっているので、早朝は気温が低かったが、もう11℃(5℃+)だ。
防虫ネットトンネルでも、晴れれば気温がグングン上がる。
夜は地面近くで気温が下がる!
しかし、毎日露・霜がビッシリ降りて、水分は相当補給される。
で、写真3のように、ラッキョウは、元気だ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.27 / Top↑


といっても、左写真では、分かりにくいので、
ピクセル等倍にしたものが、右写真。
まるで、ネギ?or タマネギ?
という感じだが、ラッキョーらしい。
初めて植えたので、本当かどうか、定かではない!!
1株にいくつも出来るらしいので、今年は、数十本植えてみた。
場所が無く、かなりいい加減な植え方になってしまったが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.10.12 / Top↑
| Home |