fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
1694388835475.jpg1694389570656.jpg菜花が発芽した

写真のように、菜花が発芽している。

手前がそう、その上は雑草・・

小松菜より、3、4日遅れた・・

去年は、10月初めだったから、今年は、かなり早く播いたということか・・

菜花は、年内早くから食べられるからイイネ・・

第2弾は10月になってから播こうかな・・

写真2 今日の収穫
ナス3 計135
万願寺唐辛子、シシトウ、シソの実
ブドウ 今日も上だけ熟しいてる房

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.09.11 / Top↑
1694042910726.jpg1694044311675.jpg菜花、山東菜、小松菜を播いた

写真のように、小松菜等を播いた。

といっても、全く分からないが・・

ここは、スモモ、リンゴなどの木の下・・

まだ夏野菜が「大量」に残っているので、場所がない・・いつものことだが・・

それでも、葉物はたくさんは食べないので、なんとかなる・・

写真2 今日の収穫
いよいよキュウリは終わりか・・小さい実も枯れてきた・・まだ葉も含めて青々してはいるが・・
ナス3 計122
万願寺唐辛子、シシトウ、オクラ、赤唐辛子
ブドウ 今日もまだ「クズ」だけ・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.09.07 / Top↑
1677716210913.jpg菜花が菜の花

写真のように、菜の花状態になっている。

こうなると、食べてもあまりか・・

まあ、今は、ほうれん草がたくさんあって、菜花まで手が回らない・・

昨日は、蕗の薹を天ぷらにした・・

シュンギクが無かったのが残念・・

まだ発芽せず・・
そろそろだと思うが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.03.02 / Top↑
1675896813676.jpg菜花の花が咲いている

写真のように、菜花が咲いている。

春 だねー・・

1月はけっこう寒い日が続いたが、このところの暖かさで一気に咲いた。

結局、あまり大きくなならなかったが、12月まではどんどん成長しわき芽をずいぶん採った。

食用としてはそろそろ終わりかなぁ・・

まだしばらくは寒さが厳しそうだが、次は蕗の薹を採りたいね・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.02.09 / Top↑
1675034140236.jpg菜花に花芽が出ている

写真のように、菜花に花芽が付いている。

今朝も、けっこう冷えた(-9℃)、小松菜にはビッシリ霜が・・

でも菜花に花芽・・

もうすぐ春だなぁ・・

日に日に陽は延びて、太陽光量が増えていくのを感じるね-・・

実際、屋根のソーラーの発電量が増えているんだなぁ・・
詳細は下をクリック
o02000200p_1665024334209_xbodf.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2023.01.30 / Top↑
1669075973416.jpg1669075829704.jpg菜花が元気だ

写真のように、菜花が元気。

写真下と上の2カ所に播いたので、多過ぎ・・

時期をずらしたのだが、もうほとんど追いつかれてしまった・・

ポキポキ折って採れるので楽だ・・

写真2 で、このところ毎日収獲

温州ミカンも食べ頃になったので、数日に1個収穫。
こちらは全部で14個しかないので・・
といっても、去年までは3個だけだったから、順調なんだが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.11.22 / Top↑
1664665131738.jpg1664665921987.jpg菜花が発芽した

写真のように、菜花が発芽している。

去年の種なので密集して播いた。

これから6株ほど残せばいいのだが・・

つまりほとんどを間引かねば・・

のらぼうに比べて、早くから食べられる。

写真2 今日の収穫
ナス3 まだ成っている。今年はかなり長生きしているなぁ・・
ネギ 緑の葉っぱの部分を切って食べているが・・今はまだ成長している。
トマト 大玉が今日も採れた。
柿2 けっこう大きい。昨日初収穫のものは予想以上に旨かった。今日も一気に赤くなっている。
ブドウ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  


2022.10.02 / Top↑
P_20171226_084332.jpg枯れた菜花

しばらく留守にしていたら、菜花が枯れてしまった。

海外から戻ったら、食べようと思っていたが・・

一度も食べずに枯れた・・・

んーーーー残念・・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ  

         クリックしてね


2017.12.26 / Top↑
160125DSC02228.jpg元気ないナバナ

雪は大部融けてきたが、
ご覧のように、ナバナは元気がない。

枯れる寸前か?

9/24播種だが、もう少し遅く播いた方がよかったのかなぁ。
まあ、12月は多少収穫できたが、本格的に収穫、というまえに駄目になったからなぁ。
3グループ中残っていた1Gがこれ。

この雪・寒さだとナバナは難しいのだろうね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.01.27 / Top↑
160120DSC02179.jpg160120DSC02203.jpg160120DSC02205.jpg-12℃ 防虫ネットトンネル内

写真1:掘っ立て小屋内 -5.5℃

写真2:防虫ネットトンネル内 半雪の中 -12℃

写真3:雪中黒マルチ下地温 2℃

かなり冷えて、雪がガンガンになっているので、なかなか融けそうもないな。

160120DSC02180.jpgナバナも大丈夫かな

ナバナは3グループに分けたが、1Gだけ残ったのが、これ。

これらは、少し遅く播種したのが原因か、なんとか生き延びている。

しかし、この雪が解けるのは一体いつになるのかーーーーー!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.01.20 / Top↑
160105DSC01930.jpg160105DSC01932.jpg160103DSC01899_t.jpgナバナと紅菜苔

写真1、2:なばな
ご覧のように、寒さ・霜でやられている。主茎が折れていた。
それをカットして、何とかなりそうなところを残して、上に透明マルチを2枚重ねにした。
こんなに寒さに弱いとはね、バカナ・・・

写真3:紅菜苔
茎の色はムラサキで違うが、花は似ている。
こちらは、全然平気だ!

どちらも食べ出しでいるが。

紅菜苔が9/13、ナバナが9/24、播種。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.01.05 / Top↑
151224DSC01806.jpg151224DSC01806_x1t.jpgミツバチがなばなに

もうすぐ12月も終わりだというのに、花が咲いたなばなにミツバチがきて密を吸う。

今年の冬は、短期的な寒暖の差が大きい。
12/24の防虫ネットトンネル内の最高気温は24℃だった。

9/24播種だが、暖冬で早すぎだったようだ。

まあ、もう摘み取って食べているから、それもいい。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2015.12.25 / Top↑
151214DSC01689.jpg花が咲いているナバナ

もう3回目の収穫、といっても、まだ可食部は小さいが・・・

9/24に播種したのだが、何度も花が咲いている。
まだ大きくはないが、つみ取らなければ、固くなるだろうから、小さくてもつみ取り食べている。
若干の苦みがあってまずまずだ。

昨日から、所沢の畑もぐっと寒くなり、今朝はバリバリの霜・霜柱が。
が、陽光が朝早くからあたっているところは、もう融けていた。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2015.12.18 / Top↑
151121DSC01354.jpg151121DSC01355_t.jpg花が咲いた菜花(なばな)

菜の花の一種で、食用に改良されたもの。

主に花茎を食べる。
もう食べられるが、まだ小さいので、もう少し伸ばしてから、折ろうと思う。
花の咲いているところを折ると、脇から次々に伸びてきてつぼみが付く。それを折って食べるのだが、冬にたくさん出るので、イイね。

のらぼうも植えてあるので、今年の冬は野菜はたくさんあるな!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら
2015.11.23 / Top↑