
写真のように、アシタバがなんとか根付いたようだ。
といっても、植えたのは2年程前・・
写真の右側を耕運機を通すために草を取ったところ、やっと日が入るようになった。
今はだが・・
夏にはまた草(含・ふき、ミョウガ)が生えて覆い隠されそうだが・・
伊豆では、道ばたでよく見かけたのだが、所沢では滅多に見ない・・・


2020.10.30 / Top↑


写真2 今朝、フキノトウが顔を出しているのに気がついた。
写真1 ビワの木の下で、ふき、ホオズキ、ミョウガが生えてくる。
草や剪定した枝等も近くに捨てているのだが・・
上記3種は丈夫で放任で十分。
いよいよ本格的春だ。
で、今晩は、フキノトウの天ぷらだなぁ・・・


2020.02.18 / Top↑

写真1 今年のミニ畑で、最も元気なのが、唐辛子・鷹の爪だ。
4株あって、いずれもだ。
なぜだろうか?
奥のナスも、数本収穫しただけで、もう終わりだ。
土と苗の両方に問題があったのかも・・
来期は、本格的に土作りをしないとね・・・


クリックしてね
2019.08.19 / Top↑
2019.02.26 / Top↑


最低気温が7℃も違う!
庭のミニ畑用に、安い中国産の温度計を買ったんだが、
写真1のように、最低気温が7度も違っている。
国産:-1℃
中国:6℃
初めから、左の最低気温をはかる方の水銀が分裂していて、少しだがアルコール部分に入り込んでいた。
振ったり、たたいたりして、治ったと思ったが、やはり駄目か・・
畑では、この最低気温が重要なのに・・・
このところの暖かさでイチゴの花が咲いているどころか、実がなっている!


クリックしてね
2018.11.28 / Top↑



茶畑の農薬散布
「完全無農薬」で、やっていても、隣から農薬がやってくる・・
写真2のように、茶畑に強力な鉄砲ノズルで農薬を散布している。
右手前は、私が借りている畑・・
写真3 キャベツ。
トンネルにしているが、キャベツの奥にはブロッコリーが・・・
茶畑と畑とは最短5mほどだ。
ここの茶畑は、どういうわけか最近しょっちゅう消毒している。
たしか2、3週間前にも消毒していた。
年間10数回はやっているかな・・
お茶作りの現場を見ると、日本茶を飲むのは恐ろしさを感じてしまう。
まるで農薬を飲んでいるようだ・・
で、昨夜、無農薬茶を注文した。
ここの借りている畑をどうするか、このままではまずいよね。
いくら無農薬で野菜を作っても、これじゃ台無し!


クリックしてね
2018.10.04 / Top↑

竹で部風林を作った。
これでは、防げないほどの猛烈な風が吹くところなので、あまり意味がないが・・
エンドウのトンネル内で使った竹が余ったので、「防風林」を作ってみたのだ。
冬の畑は、写真のように、トンネルにするのが一番だが、それでも凍って駄目になるものがある・・
ここは、北海道か??


クリックしてね
2017.12.17 / Top↑
2017.07.16 / Top↑

小屋を取り壊した後、庭を菜園に改造中。
全部で40坪ほどだが、1.5坪の物置設置、ソーラーカー(?)置き場、等々で野菜ミニ畑は10坪ほどか?
写真1に小さく写っているミニ耕耘機で、毎日のように耕耘中、というより、石取りといったほうが正確だな。


3は、取り壊し工事後、入れてもらった土だが、これが酷いもので、大きな石や小さな石がゴロゴロ・・・
赤土で、凄い固い!
先日相当冷えたときは、凍土になって、耕耘機が全く刃が立たなかった。
所沢でガチガチノ凍土を経験するとは・・・
写真4は、まずまずの黒土、こちらは、もともとあったもの(石取り、耕耘の後)。
<教訓>安いからといって、持ち込んでもらうと、後が大変!!


実はこれの3倍以上ある!
大きいものは直径25cmほども・・
まだ終わっていない(12月末より)。
写真4 購入した果樹。
ここは、野菜を少しと果樹、といってもほとんどは鉢だが、こちらに期待。
少しの花、といったところか。
5の左から、アルプスの乙女(ミニリンゴ)、フェイジョア2本、ブドウ、キンカンだ。
あまりにも寂しいので、昨日ジョイフル本田でキンカンを購入。種類は書いていなかったが、実がけっこう大きいのに、食べると旨い。
さて、どうなっていくか、お楽しみだぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2017.01.22 / Top↑

ニラは、切ってもすぐ伸びる。
先日カットして食べたが、もうこんなに伸びている。
すごい生命力だ!
これから、寒くなると、成長が遅くなるのだろうが、まだまだ大丈夫だ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.10.13 / Top↑

先日、根元からカットしたが、もうこんなに伸びた。
放ったらかしだったので、茎は固くなり、花も咲いていたので、大幅カット。
といっても、畑の周りの一部に植えてあるだけ。
が、少しあると、欲しい時には、チョイ採り出来るのでイイね。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2016.09.22 / Top↑
2016.05.19 / Top↑
| Home |