
写真のように、スモモを植えた。
左がカットし、ブドウの支柱代わりとなった古いスモモ。
その右が、新たに植えたスモモ。
小さ・・
品種はサンタローザ。
大石早生の受粉寿としては最適かな・・
花粉が多く、自家受粉するというからねー・・
味もまあまあらしい・・
来年花が咲けば良いが・・
難しいかな??・・


2023.11.27 / Top↑

写真のように、スモモの木を切った。
当初、根まで切ろうと思ったが・・
ブドウ・巨峰の蔓がうまく伸びていたので、このスモモの木を柱代わりにすることにした。
写真の上の方に伸びている蔓がそうだが、リンゴの木の枝まで伸びているが、そこで回して、スモモの木の一番上のところに縛っって、左に回している・・分かりにくい・・
サクランボまで5mほど伸びていたのは、なんとマスカットだった・・
1年でこんなに伸びるんだね・・
こちらは、全てカットだ・・
去年まで、ほとんど伸びなかった巨峰だが、ようやく今年予想外の方向に伸びたので、これを大事して、来シーズンは、是非巨峰を実らせたいなぁ・・・


2023.11.23 / Top↑

写真のスモモの木を伐採する予定。
理由は、まず、美味しくない。
木が大きくなってきて密集地帯で、リンゴ、サクランボの木を邪魔している・・
隣の家のスモモの木は、滅茶苦茶デカくなって、その隣の家の2階の屋根に届きそうになっている・・
そうなる前に切り倒さないと後々面倒なことに・・
写真左上から、今年、ブドウ・巨峰の蔓がものすごく伸びてきて、サクランボの外れまでいっている。
巨峰は、まだまともな房が採れていないので、これを優先したい(当面)、
写真右下の新たに買ってきたサンタローザは、自家受粉する、そしてもう1本の大石早生の受粉寿にもなるだろう・・
ということで、このスモモを伐採するぞ! オウ・・


2023.11.20 / Top↑


写真のように、スモモの葉が黄色くなり、枯れそうだ・・
右下は、フェイジョアで、こんなに違う・・
これでは、来期も難しいかも・・
右下のフェイジョアが実が付いているところを合成。
フェイジョアも、今シーズンは、成っている実が少ない(スモモは0)。
写真2 今日の収穫
梨1 計26 これもまた落ちていた・・昨日気づかなかったが、一昨日落ちたのかも・・かなり虫に食われていた・・が、切ってみると半分以上はOK!
キュウリ1 計64
ナス1 計87 夏バテ気味
万願寺唐辛子、赤唐辛子、シシトウ、ミニ


2023.08.17 / Top↑

写真のように、果樹、スモモ2本、リンゴ、サクランボ2本を大胆カットした。
左側の軽トラ1.5配分・・
今シーズンは、リンゴ:0、サクランボ:0、スモモ:1個(まだ残っているのが)!!
ということで、大幅にカットして、来季の新芽を早めに伸ばすのがよかろう・・と・・
梨、桃、柿、ブドウが好調なのとは対照的に、絶不調・・
もっとも、リンゴ等は超過密状態なので無理もないのかも・・
それにしても、サクランボは、去年は十数個採れていたからなー・・・


2023.05.26 / Top↑


写真のように、スモモの幼果実が付いている。
もう1本の木に花がほとんど咲かなかったので、受粉はイマイチで、数は少ない・・
とはいえ、なんとか今年もスモモが食べられそうだ・・
まあ、数は少なくてもいろんな種類を少しずつ食べられた方がイイ・・
なにしろ糖質制限しないといけないからねー・・
写真2 今日の収穫
ニラと山東菜、クサッ~ ・・・


2023.04.14 / Top↑

写真のように、スモモの花が咲いている。
先日までの暖かさで、早いね・・
去年より1週間ほど早い。
桃と比べると、真っ白で淡泊だなぁ・・
この木は、かなり花が咲きそうだ。
もう1本の木は、昨年末、大幅に剪定したので、あまり花は咲きそうもない。
それほど美味しくないので、受粉樹としての役割を果たせばよいのだ・・
こちらは美味しいのでたくさん成って欲しいが・・・


2023.03.19 / Top↑

写真のように、スモモの新芽がぞくぞく出てきた。
やはり、このところの暖かさで、急にでてきた。
葉芽と花芽の区別が難しいが・・
丸くて大きく膨らんでいるが花芽かな?・・
あと1週間くらいで開花するかもねー・・
隣のサクランボはまだ全然だが・・
今年はスモモはいくつ成るだろうか???


2023.03.11 / Top↑


写真のように、果樹を剪定した2。
先日、柿、梨、桃を少々、剪定した。
今回は、スモモ、リンゴ、サクランボ、ブドウを剪定した。
大きなものはこれでOKかな・・
で、明日、剪定した枝をゴミ処理場に持っていかねば・・
あとは、大きな木の剪定は今年はないかなぁ・・
果樹で、あと、姫リンゴと甘夏を植え替える予定だ・・・


2022.12.11 / Top↑

写真のように、スモモを採った。
赤くなっているのがわかる。
早速食べてみたが、旨い!
が、残念なことに、今年はこれ1個のみ・・
途中で落ちたものや、枝を切る際に落ちてしまったもの・・
といっても、人工授粉したが、成功せず、着果したものは数個だった・・
木が大きくなりすぎ、畑(野菜)にかなりの影を落とすので、大きく出来ない・・
で、来期以降もそれほど期待できない・・・・・


2022.06.24 / Top↑

写真のように、スモモが落ちている・・
葉っぱが繁り、スモモが1つも見えない・・
ヤバイ・・
3個は確認できていたが・・
1個も無かったら、これも思い切ってカットしようか・・
去年は、6/8に色づいてきて確認できたが・・
今年は???


2022.05.31 / Top↑

写真のように、スモモに小さな実ができている。
今年は花も少なかった。
人工授粉したところは、ことごとく失敗のようだ。
こちらは後で植えた美味しいほう=大石早生だが、
もう1本のあまり美味しくない方が、花があまり咲かなかった。
で今年はあまり期待できないなぁ・・・


2022.04.23 / Top↑

写真のように、こちらのスモモも開花している。
よく見ると、こちらの方が花が大きい・・
何故??
こっちの方が実が小さかったような・・
味がイマイチだったが、花は良しかぁ・・・
まあ、これで、今期、どちらも実が成るのは間違いないなぁ・・
あとは、何個なるか、か・・・・


2022.03.26 / Top↑


写真のように、ようやくスモモが開花した。
写真1 まだこれ1輪だけだが、おそらく今日中にもっと花が開くだろう・・
写真2 まだほとんどは、こんな蕾だ・・
もう1本の方は、まだ咲いていないが・・
開花した方は、去年初めて結実した、2個だけだが・・
旨かった!
で、今シーズンからは、こちらをメインにして、もう1本の方は、受粉樹とするつもりで、去年大幅に剪定した。
スモモは放っておくと、メチャデカくなるので、毎年きちんとカットしていかないとマズイ・・
さて今年は、美味しいスモモがいくつ食べられるかな?・・・


2022.03.25 / Top↑


写真のように、新芽が出ている。
写真2のように、かなり大きく膨らんでいるのもある。
花芽のようだ。
去年に比べて、かなり遅い(去年は3/1)。
3/16日には、もう花が咲き出していた。
が、今年は、何故かこちらの木の方が早い。
うーーん、なんで?
まあ、こちらの木の方が旨いのでイイんだが・・・


2022.03.14 / Top↑


写真のように、すももが落ちた。
待っていたとはいえ、写真1のように虫に食われていて、食べられない・・
写真2 今日の収穫
すももが3個写っているが、これ以外にも落ちたのと、落としたのと・・
一挙に無くなってしまった。
20210706・・より前に収穫した方が良い・・ということになるなぁ・・
キュウリが採れすぎ・・
まだ冷蔵庫に5本ほどある・・毎日食べているが、さすがにもうイイ・・
そうそう、大玉トマトが1個だけ赤くなっていた
が、虫にやられているようだ・・
まあ、トマトはまだたくさんあるので・・・


2021.07.06 / Top↑

写真のように、真っ赤になっている。
で、食べてみたが、まだ酸っぱいところがある。
まあ、甘いのが半分、酸っぱいのが半分混じっている(1個で)というところだ。
完熟すももを食べるには、もっと真っ黒に近くなるまで我慢しておくようだ。
が、落ちるよな・・たぶん・・
あと少し残っているので、落ちるまで置いてみよう・・・


2021.07.02 / Top↑


写真のように、スモモが赤くなった。
かなり美味しそう!
が、よく見ると、写真2のように、虫が・・
2は、元画像を大きくしてあるのでご覧あれ・・クリック
で、虫の食っている方を、食べてみたが、甘酸っぱく美味しい!
これぞスモモ!!
この木は、新しい方で、去年初めて花が咲いたが、実は成らず。
今年も、4、5個付いていたが、結局この2個だけ。
もう1本の方には、まだ10個ほど残っている・・・


2021.06.13 / Top↑

写真のように、スモモが黄色くなってきた。
大きさはピンポン球大くらいだ。
これは後から植えた木で、去年から花が咲き出した。
去年はまったく実が付かなかったが、今年は4、5個付いたが、残ったのはこれだけ(人工授粉)。
もう1本の方も、20個くらいは付いていたが、今残っているのは10個程か・・
おそらく後20-30日くらいかかるのではないかと思われるが、はたして食すところまでいくだろうか・・・


2021.06.09 / Top↑



写真のように、スモモの幼果がたくさんできている。
すももの木は2本あって、今年は2本目もそれなりに花が咲いた。
で、幼い果実もたくさんできている。
写真3は、2のアップで分かりやすいように明るくした。
2本とも幼果ができているので、数十個できるかもしれない・・
できれば最高だが・・・


2021.04.10 / Top↑