
写真のように、サクランボの幼果実がなっている。
が、今年はもう1本の木がほとんど花が咲かなかった。
で、現在確認できるのはこの1個だけ・・
もう1本の木は、去年大幅にカットしたので、そのためかなぁ??
とはいえ、この密集地帯ではカットしないわけにはいかない・・
全体的にカットして小さくした方がいいのかもなぁ・・・


2023.04.20 / Top↑

写真のように、サクランボの花が咲いている。
去年は4/9確認だったので、1週間早い。
まだ1本だけ・・
もう1本の木は、去年、大幅に剪定した。
一寸心配・・
去年は、同時に咲いていた・・
1週間遅かったが・・
少ないとしても開花するとは思うが・・
はたして・・・


2023.04.02 / Top↑

写真のように、サクランボの木を大幅にカットした。
といっても、分かりにくいが、カット前は、左端のスモモの木とおなじくらいの高さだった。
最長2mほどカットした。
一番右にもスモモの木があるが、今年は全く成らなかったので、これも大幅カット。
結果、柑橘(日向夏、ポンカン2本、清美、八朔)に陽が当たるようになった・・
が、すでに遅し・・
花がほとんど咲かなかったので、今シーズンは絶望的だ・・・


2022.05.27 / Top↑

写真のように、サクランボがアリに食われている。
昨日も1個喰われていた。
ひょっとしたら、鳥では無く、全てアリだったのかも・・
こうなると、樹上完熟は難しいので、残りを全て採った・・
といっても、残ったのは3個だけ・・
結局、食べられたのは12個だった・・・


2022.05.24 / Top↑

写真のように、サクランボとイチゴを収穫した。
サクランボは、鳥に食べられる前に早めに収穫。
で、ご覧のように、まだ少し早い。
先日、もう1日待ったら、無くなっていたからなぁ・・
これで9個目。
まだ5個残っているのを確認。
目標の、1本の木に5個を達成できそうだ・・・


2022.05.23 / Top↑



写真1 サクランボを採った・・
まだ少し早いが・・
写真2 昨日のサクランボ
写真3 これが一番赤くなっていたが・・
写真2の右下のやつ・・
が、今日見ると無い!!
近くで鳥がチチッ・・
鳥に喰われた! ようだ・・
で、少し赤いのは収穫!
昨日の時点で、2本の木で11個成っていたが・・
1個喰われたので、10個か・・
去年は初成りで、5個だったからなぁ・・・


2022.05.21 / Top↑

写真のように、サクランボが一寸だけ黄色くなってきた。
ついこの前までは、グリーンで葉っぱの中に埋もれて見つけられなかったが・・
2本の木、どちらも数個ずつ発見できた。
去年、初めて結実し、佐藤錦と高砂、2+3計5個成ったが、今年は10個くらいいくかも・・
以前の暖地サクランボとは大違いでさすがに美味しい!
10個オーバー! となるか・・・


2022.05.13 / Top↑


写真のように、サクランボの幼果がついている。
葉っぱが大きくなって見づらいが・・
写真2なら分かるよね・・
現在、確認できるのは1本の木でこの2個だけ・・
去年初めて実が成り、2+3個だったが・・
果たして今年はこれ以上成るか・・・


2022.04.28 / Top↑


写真のように、サクランボの花が咲いている。
といっても写真1の全体画像では分からないか・・
写真2 まだ数輪しか咲いていないが、そのうちの1輪。
去年と比べると、10日近く遅い・・
初めて去年結実したが、今年も花が少ない・・
ただ今年はもう1本の木も咲いている。
数は少なくても期待大??
去年は5個だけだったが、今年は10個くらいいくだろうか・・・


2022.04.09 / Top↑

写真のように、サクランボの葉っぱが大きい・・気がする。
一部だがまだ葉が落ちてなく、付いている葉はかなり大きい。
とてもさくらの木の葉とは思えない・・
今年は2本の木とも初めて実が付いた。
できるだけ枝を切らずに、まだ伸ばしてみるつもりだ。
来年は2本とも10個以上成れば良いなぁ・・・


2021.11.21 / Top↑


写真のように、サクランボが赤くなった。
写真2 このところの雨で割れてしまったようだ。
で、収穫。
天気になるまでもう少し置いておきたかったのだが・・
ついに、初めて結実した!
植えてから5年目だ。
品種は佐藤錦と高砂。
どっちがどっちだかは忘れてしまったが・・
残りは2個か3個しかないが、やっと結実○×△
食べた。
写真1が佐藤錦、2が高砂だ。
どちらも暖地サクランボ(過去)とは比べものにならないほど旨いが・・
やはり佐藤錦は旨い!


2021.05.19 / Top↑

写真のように、サクランボが色づいてきている。
かなり順調そうだが・・
これ1個だけ・・
少し前に4個確認したが、今朝は2個しか見えず・・
色づいているのは他にはない。
色づけば、探しやすいのだが、葉っぱが繁ってきていて、見つかりにくい・・・


2021.05.10 / Top↑


写真のように、サクランボがなっている。
毎日チェックしているが、いつの間にか大きくなっているのがあった。
現時点で確認できたのは3個・・
人工授粉したものは、大きくなれずに枯れそうだが・・
これはなんとか行きそうだな・・
今年は、小さな方の木も少ないが花が咲いたので、期待はしていたが・・
5年目でようやく・・
赤くなるまで持ってね・・・


2021.05.03 / Top↑


写真のように、サクランボの花が咲いている。
といっても、1輪だけで後3、4輪ほど花芽があるようだ。
写真2 手前右が今回の木。
その左大きいのが、先に咲いたサクランボの木。
根元の太さは余り変わらないが、背がかなり違う。
違う方が良い・・狭いところに植えているので、大きい方は上の方の枝を伸ばし、小さい方は下を伸ばせば、枝がぶつかりにくい。
遅く咲いた方は、花が少ないので、旨く受粉するかどうかは??
今年初めて結実するか・・・


2021.04.03 / Top↑


写真のように、サクランボが開花した。
写真1を見てもよく分からないかな・・
そう、花が少ない・・
写真2がアップしたもの。
花は真っ白だ。
10輪ほど咲いているが・・
写真1の右橋に幹が写っているのが、もう1本のサクランボの木だ。
が、こちらは全く花が咲いていない。
で、結実しない・・
今年もそうか・・・


2021.03.31 / Top↑

写真のように、サクランボに肥料をやった。
下の白いのが肥料。
小さな袋に入っていて、\2000.!
効果が1-2年あるらしい・・
今年、八朔(たぶん)がメチャクチャ花が咲いたのに、1個も結実しなかったため。
ジョイフル本田の人によると、受粉樹がないのと、肥料不足が考えられる、ということで・・
とりあえず今回1袋施したので、来年を待ってみよう・・・


2020.11.26 / Top↑



写真3のように、サクランボに実が成っている!
初めてだ。
写真1 2本のうちの1本。
こちらは、花は咲いたが、結実していないようだ。
写真2 こちらの方が木は大きく、咲に花が咲いた。
このサイズだと、どこになっているの??
という感じだが、
写真3 2を拡大したもの。
ほら、実がついていた!
4年目にして初だが、今のところこれ1個しか見つからないので、はたして食べられるところまで行くのかは???
とにかく、初めて成ったので、来年以降期待できそうだ。
そうそう品種は、佐藤錦か高砂だ。
どっちがどっちだったかは・・・


2020.05.01 / Top↑


写真1 手前2本がサクランボだ。
左が先に開花。
右が2本目。
写真2 花の数は少ないが、ご覧の通り。
奥はビワの木。
2本咲いたので、うまく受粉・結実となるか・・
佐藤錦と高砂だったか・・
去年の記事にも、花が咲いたとあった・・・


2020.04.09 / Top↑

写真のように、サクランボの花が咲いている。
4年目にしてようやく開花した。
2本あるうちの大きい方だ。
もう1本も花芽を持っているので、今年4年目にしてようやくだ。
しかし、サクランボって、葉が出てから花が咲くのか・・
以前あった団地サクランボもそうだったかなぁ・・
あまり美味しくはなかったがたくさん成ったが・・
花が少ないので今年結実は難しいだろうなぁ・・・


2020.04.06 / Top↑


写真1のように、サクランボの花が咲いた。
2017年、2月に植えたものだが、ようやく花が・・
写真2 手前2本がサクランボで、左側はかなり大きくなった。
が、こちらは花は咲かなかった・・
佐藤錦と高砂だったと思うが、どちらがどっちか?
花は咲いても、今年は結実はまだ無理だろうが・・
来年は期待できそうだなぁ・・・


クリックしてね
2019.04.15 / Top↑
| Home |