

地面に多少凹凸があり、一部地面と10cm空いているところがあったせいか、思ったより最低温度が高くない。どころか、予想外の問題が明らかになった。
ここは南伊豆で標高30mくらいのところ。
もうひとつは河津で標高約100m。
首都圏の天気予報で南伊豆の石廊崎の最低気温(冬)がかなり高いのを知っているが、ここ南伊豆町下賀茂(弓ヶ浜から直線で約2.5km)の最低気温は、かなり低い。河津町見高(今井浜より直線で約0.7km)の方が最低気温は高いのである。この1週間の最低気温は南伊豆下賀茂が約4度Cなのに対して河津が約8度Cだった。4度というと東京郊外とだいたい同じくらいだ。南伊豆に2つの温度計があり、どちらも室内で両方ともほぼ同じだったので信頼できる数字だ。うーん、以外だが事実だ。最高気温はビニールハウス内はかなり高く、確か24度くらいだったと思う。最低気温が予想よりかなり低くショックだ。
おそらく南伊豆が東京より南にあるから暖かい、というイメージを持っていたが、最低気温は海からの距離でだいたい決まるのであろう。海から約0.7kmと2.5kmとの違いは大きいのだろう。もちろん風の影響もあるだろう。ようするに冬は海面の温度が地表温度より高いので、海に近いところが影響を受けやすく、石廊崎はかなり高い最低気温となるのに対し、2.5km離れた南伊豆の下賀茂では、ほとんどその影響を受けないということだろう。
現在マンゴーとホワイトサポテ1本ずつ外に地植えしている。またハウスの中にマンゴウ等何本かあるが、うまく冬を越せないものが出てきそうだ。結果を見るためにこのまま観察してみることにする。
右側の写真は少し色づいてきた黄金柑(たぶん)。温州ではないようだ。黄金柑の割に少し大きい気がするが。ひょっとしてニューサマーオレンジかもしれない。2本あるが、初めから実がついていたので、もう少し経たないとはっきり分からない。
2010.11.22 / Top↑
2010.11.10 / Top↑
| Home |