

朝、少しだけ日の出ミニ畑に苗を植えて写真撮り(下の写真)。
まず達磨山高原レストハウスへ。途中若干混んでいたが、ゴールデンウィークとは思えないほどだ。1時間ちょっとで到着。晴れてはいるが、霞多し。展望は良くはない。
そこから歩いて金冠山へ。標高816mだが、レストハウスからはお散歩程度だ。展望は1枚目。左側にうっすらと富士山が見える。モニターが悪いと見えないかもしれない。頂上では入れ替わりだが、4くみと出会った。やはり連休か。おにぎりを食べて、駐車場に戻る途中で、ウグイスの鳴き声をビデオに。
http://www.facebook.com/toyotaka.sato
にアップしたので、お聴きあれ。
西伊豆黄金崎へ。新しく木製の展望台ができていた。以前の石の方が似合っていると思うが・・・
またレストハウスも、4/2にオープンしたそうだ。
ソフトクリームを食べてから、南伊豆へ。5時前に到着。暗くならないうちに筍掘りへ。しかし猪に掘られていて、1本も無し。まあもうほぼ終わりだ!結局今年新しく伸びた竹は1本もない!!!
それから絹さやを収穫。今晩のおかずだ。
河津に帰り着いたのは7時くらいだ。あー眠~~い。
2013.04.30 / Top↑

トマト大玉・中玉・ミニ苗計:12、キュウリ:8、ナス:4、スイカ:1、カボチャ:1、ピーマン:4、シシトウ:4、万願寺唐辛子:4を植えた。ほぼこれで仕上がりかな。
16mm×210mmの支柱を組んで脇にトマトとキュウリ苗を植えた。まだ空いているところには、トマトを芽欠きしたものを植える予定。しかし、この支柱が深く入らないので、グラグラ。近いうちにナントカせねば・・・・
日の出には、この他に「とても小さいスペース」がいくつかあり、そこにキュウリ、トマト、落花生他を植えている。土は砂質で肥料分がかなり少なくまた水持ちが悪い。
貸別荘 伊豆河津 日の出の方は「葛」がすぐに繁茂するので、たいてい負けてしまう。今年はどうなるやら。
2013.04.29 / Top↑



それほど大きくはないが、ちょうど今頃売っているのはこれくらいだ。
もちろん早速茹でて食べてみた。まあ普通のジャガイモの味だ。新鮮、な感じはする。
つまり今頃売っているジャガイモは、早めに取っているということなのだろうか。

あと、4/7に蒔いた落花生がようやく今日を芽出した。この分だと今年は美味しい落花生が食べられるかもしれない(量は多くはないが)。
4/14の「サツマイモ」は、芽が出ていなかった。残念。

2013.04.28 / Top↑

しかも前回帰りは箱根だから、なかなかいい。
FIT SHUTTLEは、運転の仕方でかなり燃費が違うようだ。燃やしたエネルギーをできるだけ無駄にしないこと。エコの基本。そうできるだけブレーキを踏まないことだ!?
この車はかなり気に入っているが、なぜか時計が付いてない。カーナビに付いてはいるが、小さいのとTVモードの時は見られない、何とかしてよ--ホンダさん
2013.04.24 / Top↑



トマトだが、4/7、16、23とトマトの苗を植えて早く植えた方が生長が速いのか比較している。
手前3本が4/7、後ろ右2本が4/16、本日が後ろ左2本。
4/7の一番右が接ぎ木苗で初めから大きかった。これのみが生長している、という感じだが、初めから大きかったので、少しだけ速いかな。2枚目のように花が咲いた。
3枚目はキュウリ。手前が、4/7、後ろが本日4/23。えっっーーーー、ウソーー、ホントです!!!
全て実生苗。つまり早くから畑に植えるよりも「温室」で育てた方が良い! まあひょっとすると根が生長していて、これからグンと勢いよく生長する、なんてことがあるかもしれない。可能性は低い気が・・・


種からのものと比べてすでにかなり大きい。しかし根がまだしっかり付いてはいないので何ともいえない。今後の比較を待たれよ。
5枚目は早、ソラマメがなり出した。もちろんまだ小さいが。このように空を向いてなるのよ!
そうそう1枚目の中程のキャベツは去年生長しなかったものが、はたしてどうなるのか、薹がたってしまうのか、結球して食べられるようになるのか、を見届けるため邪魔だけどそのままに。
2013.04.23 / Top↑


まず布団干し。その後、エンドウの収穫。絹さやとスナップエンドウ1袋ずつを日の出と南伊豆のミニ畑に蒔いた(両方で2袋)のだが、けっこう採れる。電子レンジでチンだけで美味しく食べられるから重宝する。
布団を入れてから、筍掘り(探し)だ。
今週もイノシシは出ていたが、まだ筍が残っていた。
左はベンチの下で詰まってしまったのかかなり曲がって出ていたもの。これくらいになると、固いので捨ててきた。他にも1m以上もあり、屋根にぶつかりそうなものがあったが、早めにカット。全体的には顔を出しすぎているものが多い。急斜面に竹林があるので、探すのが難しい。イノシシは90℃近い急斜面も平気らしい。今年は庭(平ら)に生えているのが3本もあった。なぜかイノシシが庭にはきていないようだ。下の方から進入しているということか。
2013.04.22 / Top↑



虫除けネットの中もご覧のとおり(2枚目)。どれがキャベツか分からない!今日は虫除けネットを半分外して草取り。中に大きな芋虫が1匹いた!どこから入ったのか?
先週覆った黒マルチの中からもこの通り(3枚目)。まだサツマイモの芽は出ていない。1週間では無理か!
しかしいつまでイタドリは芽を出すのか?相当しぶとそうだ。今日も午後から夕方まで草取り!!!
4枚目が草取り後。



借地の方でもズッキーニが芽を出していた。ズッキーニを2ヶ所に蒔いたのを忘れて、4/7にジャガイモ(100円のインカの○○)を植えたのだが、これも芽を出した(6枚目)。どうしようか。
枝豆も順調だ。インゲンの芽が出て少し大きくなっていた。とはいえ、インゲンは蔓有りを蒔いたので、風対策を考えないとまずいな。
それから、ネットに入れていないキャベツを植え替えた。倍以上になったが、たぶん虫に喰われるんだろうな。
順調にいけば今年はいろいろ採れそうだ。特にジャガイモはかなり採れそう。どうするか、何か考えないと。
2013.04.21 / Top↑


ここには植えていないのだが、自然薯(たぶん)の芽が出てきた。もう1ヶ所去年収穫したものの切れ端を植えたところからも出ていた。植えた覚えのないこっちの方がずっと太い。むかごがこぼれて芽が出たのだろうか?11月に掘ってみないと分からない。後ろは、去年植えたブロッコリー。ここは冬、日当たりが悪いので育たない。春になって生長したと思ったら、この通り花が咲いてしまった。
2枚目は、たぶんズッキーニ。4/7に蒔いた、と書いたが、もっと前だった思う。カボチャが4/14だが、蒔いた場所がはっきりしない。カボチャだったりして。でも1週間で芽が出るか?
他には
4/9に蒔いたインゲンの芽が出ていた。
なんと3/19か26に蒔いたキュウリの芽が出ていた。早く蒔いても意味がないのか、まあ出ただけ良かったが。
今日届いた支柱(16mm×210cm)が刺さらない!!
10cm位しか入らないので、ぐらぐら。それでも×に組んでとりあえず様子見。
しかたなく、自然薯は、竹を切ってきてハンマーで打ち込んだ。肘が痛い!
2013.04.20 / Top↑


それによると、昨年12月以降の円安により、輸出が伸びたとはいえないということが分かる(1枚目参照)。4/19朝日新聞では、その原因を、すでに多くの日本の企業は海外に進出して現地生産体制を築いており、円安による輸出増大効果は少ないと分析している。実際、3月分の自動車も金額ベースで-3.4%だ。映像機器:-35.2%、金属加工機械:-15.6%等々。
2枚目の図の年別推移で見ると、2010、11、12年と輸出が減少しているのが分かる。輸入はLNG等の問題もあるが増加しており、2011、12年と2年連続の赤字・拡大となっており、円安がより一層この傾向を助長することは確実だ。
つまり、円安によって日本の輸出関連産業が拡大して日本経済を引っ張り、全体を生長させるというのは、簡単ではない。むしろ貿易赤字が拡大し、輸入品の価格は上がるが、経済は思うように生長しない、すなわち賃金は上昇しないのに「物価は上がる」というより厳しい状況になる可能性が大きい。しかも国債は垂れ流し放題、日銀が「無制限に購入」して当面は問題がないように見せることができるかもしれないが、「破滅」へとより速く押し進める、というのが実はアベノミクスの真実なのではないだろうか。
2013.04.19 / Top↑
今日(4/18)の朝日新聞によると、日銀の試算で金利が3%上昇すると、銀行保有の債券が16.6兆円価値が下がるとあった。2012年9月末時点で銀行保有の債券(国債・社債等)は、213兆円(国債は162兆円)で、1%金利が上がると6.6兆円目減りするそうだ。2%で12.5兆円、3%で16.6兆円。どれだけ潰れるのか?
日銀は「常識を超える規模の買い入れ」を行うそうだから、当面は大丈夫かもしれないが、その先はどうなる?崩壊へとまっしぐら、しかもより大規模にという道を進んでいるようにしか思えない。「今」はいいかもしれないが・・・
日銀への信頼が揺らぐときが早くなったとしかいえないように思える。あぁ、恐ろしや、恐ろしや、夜も眠れない・・・などいう人もいるかもしれない。私はぐっすり眠れるが。畑、野菜作りをマスター!
日銀は「常識を超える規模の買い入れ」を行うそうだから、当面は大丈夫かもしれないが、その先はどうなる?崩壊へとまっしぐら、しかもより大規模にという道を進んでいるようにしか思えない。「今」はいいかもしれないが・・・
日銀への信頼が揺らぐときが早くなったとしかいえないように思える。あぁ、恐ろしや、恐ろしや、夜も眠れない・・・などいう人もいるかもしれない。私はぐっすり眠れるが。畑、野菜作りをマスター!
2013.04.18 / Top↑
猪子寿之さんが、今日(4/17)の朝日新聞で、今の日本の社会を進展させる方向について話している。
簡単に言うと、政府は未来を縛るのではなく、寛容さをもって自由に発展させることにこそ努力すべきだ、ということだ。「21世紀は、自分の頭脳で考え、自分の手も動かす真のテクノロジストがイノベーションを引っ張る。トランプのババを引いたら終わりの社会では、誰も日本でリスクを取らなくなります。」と結んでいる。
全く同感ですね。彼ら(若者)が、もっともっといろいろなところで大声を出して欲しいものだ。ジジババが多数派だからと諦めずに。
少し前まで世界的にTOPグループを走っていた日本の大手電気メーカーが、今や軒並みサムスンの後塵を拝する状況になって久しい。あのSONY、Panasonicが今や青息吐息。大手企業の「常識」に囚われたところからは、イノベーションは生まれてこない!その通りだと思う。
円安、株高といっても、日本経済が発展しているからではなく、上滑りの「気持ち」からそうなっているだけ。そう長く持たないであろう。一千兆円の借金が、いつ降りかかってくるのか、「まだ先」「もう少し先」だろうという願望であって、実際いつ来るかは分からない。来たときは相当悲惨なことになるだろうが、どんな風になるか分からない。
まあ万一の時は、野菜を作っていれば何とかなるだろう、という軽い気持ちでいるのだが・・・
簡単に言うと、政府は未来を縛るのではなく、寛容さをもって自由に発展させることにこそ努力すべきだ、ということだ。「21世紀は、自分の頭脳で考え、自分の手も動かす真のテクノロジストがイノベーションを引っ張る。トランプのババを引いたら終わりの社会では、誰も日本でリスクを取らなくなります。」と結んでいる。
全く同感ですね。彼ら(若者)が、もっともっといろいろなところで大声を出して欲しいものだ。ジジババが多数派だからと諦めずに。
少し前まで世界的にTOPグループを走っていた日本の大手電気メーカーが、今や軒並みサムスンの後塵を拝する状況になって久しい。あのSONY、Panasonicが今や青息吐息。大手企業の「常識」に囚われたところからは、イノベーションは生まれてこない!その通りだと思う。
円安、株高といっても、日本経済が発展しているからではなく、上滑りの「気持ち」からそうなっているだけ。そう長く持たないであろう。一千兆円の借金が、いつ降りかかってくるのか、「まだ先」「もう少し先」だろうという願望であって、実際いつ来るかは分からない。来たときは相当悲惨なことになるだろうが、どんな風になるか分からない。
まあ万一の時は、野菜を作っていれば何とかなるだろう、という軽い気持ちでいるのだが・・・
2013.04.17 / Top↑
昨日、以前のテンプレートではアーカイブ等では画像が表示されないことに気づいた。でいろいろ探して「Cherry_Mountain」様のテンプレートに変更。ついでにタイトル画像も貸別荘 伊豆河津 日の出からの日の出に変更。大島から朝日が昇るところ。ちょうど雲の感じも良く、気に入っている写真の一つ。
今日は箱根を回って帰ってきたが、薄曇りで富士は見えず。花もイマイチで写真は無し。
出かける前に、コメリにトマトとキュウリ苗を買いに行ったが、キュウリは売り切れ、トマトも少しだけ。仕方たなく、トマトを2種とパセリの苗を買ってきて、植えてから出発。
途中眠くなってPAで仮眠。眠ーーい!
今日は箱根を回って帰ってきたが、薄曇りで富士は見えず。花もイマイチで写真は無し。
出かける前に、コメリにトマトとキュウリ苗を買いに行ったが、キュウリは売り切れ、トマトも少しだけ。仕方たなく、トマトを2種とパセリの苗を買ってきて、植えてから出発。
途中眠くなってPAで仮眠。眠ーーい!
2013.04.16 / Top↑

ということで、写真(合成)左は庭にニョッキリ出ていたやつ、も含めて2本だけ。これで例の「臭い液体」は効かないということが証明されたようだ。
このところまた急に暖かくなってきたので、夏野菜苗をもう植えてもいいかな?
昨日まで植えたものは
2月:ジャガイモ(芋)
3月:レタス、人参、二十日大根、ニラ、ネギ、キャベツ、ワケギ、大葉、小松菜、トウモロコシ、キュウリ、枝豆
全て種だが、キュウリは発芽しなかった。
4月:スイカ、インゲン、トウモロコシ、落花生、ズッキーニ、カボチャ(種)
短形自然薯、里芋(芋)
生姜(根?)
キュウリ、トマト、ナス、ピーマン(苗)
苗は1週間ずつ植えていく予定、果たして早く植えた方が早くなるのか?
こう書くと相当広い畑でやっていると誤解されそうだが、小さな畑で少しずつ(1袋でも余る)他品種を楽しみながらやっているだけだ。
肥料もネットで書かれているよりもできるだけ少なくして、量よりも質を目指している。味だけではなく腐りにくい等々。
2013.04.15 / Top↑




土寄せの意義だが、芋が空気に触れないようにするなどといわれているが、だとするとまだ早いと思う。いくら何でもまだまったく芋はできていないはず。水はけをよくするためか、脇から空気等を取り込みやすくするためか?
2枚目は枝豆。先週には芽を出していたが、大きくなってきた。
3枚目だが、ナス。ゲゲッーー。1週間でこんな姿に。このところ寒かったが、こっちは霜は降りていない。そう、この間の風が原因だと思う。同じ日に植えた日の出のミニ畑のやつはこんなにはなっていない。普通だ。
4枚目だが、タイトルのサツマイモだ。昨日、マルチをしたのだが(初)、試しに去年採ったサツマイモの残りを植えてみた。中には芽が出てきたものもあったので、ちょうどいいかも。温度が大丈夫かどうかが問題だが。まだ苗は売っていないので、とりあえず実験。
紅あずまと安納芋に少ししている白い「いずみ13号」という小さいやつだ。うまくいけば1本の芋から20~30本の蔓がでるというので、かなり安上がりだ。しかしこんな簡単にできるならすでにみんなやっているだろうな。まあものは試し、という軽い気持ちで・・・・
2013.04.14 / Top↑


下の写真はSONY α900+ZEISSVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAだが、iphone5との比較も
貸別荘 日の出 撮りたい放題
にアップしたので見てね。
2枚目はHONDA FIT SHUTTLE HVで往復燃費新記録の記念写真(iphone5)。
383.5km走って23.6km/l。といっても実燃費は1~2km下がるが。
この間まで履いていたスタッドレスからエコタイヤに履き替えたが、燃費が良くなったようだ。エコタイヤはどうもスリップしているのではないかと思う。グリップ力が弱いともいうかも。下りの走りがすごい。アクセルを放してもよく転がる。反対に登りではかなり燃費が悪くなる。今井浜海岸駅から貸別荘日の出までの燃費がスタッドレスと比べて檄悪なのだ。ゆったりした下りは檄良なのだが。まあ全体としては良い。また雨の日は良くない。WETグリップ力は非常に悪い(ランクC)。しかしエコタイヤの転がり抵抗が低いというのは、要するにグリップ力が劣る=空転する、ということのように感じる。本当か?
2013.04.10 / Top↑




梨(1枚目)、姫リンゴ(2枚目)、サクランボ、グミ等々の花が咲いている。桃、アーモンドも咲いたので、今年はいろいろ実がなり、食べられるか?!
3枚目は去年と同じ所に蒔いたエンドウ。隣に場所を変えて蒔いたエンドウと比べて特に変わっていないようだ。5年連作できないと言われているが、実もなっている(本日初収穫)。草ぼうぼうにしておいたのが良かったのか。
4枚目は、今年初収穫の筍。イノシシよけの臭い液体が効いたのかどうかは分からないが、今年はイノシシが少ない。下の竹林もあまり掘られていないので、何ともいえない。人間は掘っているが(ぐるりとアニマルネットで覆っているのだが)。

そうそう、auのiphone5にしたのだが、メチャメチャ安かった。docomoからMNP変更で機種代は実質0円。さらに近くのコジマで¥20,000.のコジマポイント、2台だったので、¥40,000.!!1台は24ヶ月未満で¥9,975.支払うことになったが。auが久々にやる気になったようだ。
¥が\になってしまうようだ(日本語にしないと)。
2013.04.08 / Top↑




1枚目のジャガイモはなぜか滅茶苦茶差が出ている。芋の切り方が悪かったのかな?
2枚目はウドか?畑のあぜ道に生えている。
3枚目はライ麦、もうこんなに大きい。
4枚目は、少々早いが、本日、トマト、キュウリ、ナス、ピーマンの苗を植えた。ところが、強風で一番手前のトマトが折れてしまった・・・・
よく見たらジャガイモも葉っぱの付け根が折れているのもあった。強風対策を考えないと、難しい。
全てiphone5、陽があればこの通り。
2013.04.08 / Top↑

イタドリを折って、すぐに皮をむいて食べた。
少し酸っぱくほんのちょっと甘みがあるか?な、という感じ。
写真のように皮をむいて食べるといっても、厚さはわずかなものでよほど美味しくなければわざわざ皮をむいて食べることはないかな。料理されたものを食べるのであればアリだろう。
一部トウモロコシの芽が出てきたのだが、草と見分けがつかない。草と思って抜いたら、トウモロコシの粒が付いていた!
2013.04.06 / Top↑
| Home |