fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
今日も日本株が大幅に下がった(約700円)。落胆した人も少なくないだろう。今や日本株の値動きに大きな影響を与えているのは「外国人投資家」だ。しかも数は少ないが、多量の資金を操るヘッジファンドは、1/1000秒で瞬時に売り買いしているという。人間の判断ではなく、あらかじめプログラムされたアルゴリズムに応じて、最大限の利益と最小限の損失を繰り返し、全体として「儲け」をあげる。だから何かのきっかけで下がり始まれば急激に下がり、一般大衆はそれについていけない、ということが現に起きているのだ。
数兆円の資産のあるジョージ・ソロスは、「アベノミクス」の「円安」を利用して、3ヶ月で約1000億円儲けたそうだ。そこまでは行かずとも、金を持っていれば、G→G+にしたいという「欲望」は分からなくもないが、もっと社会的に価値あるものに使った方がいい。資本主義の黎明期・興隆期ではないのだから。
地球規模で莫大なマネーが、時には一国の経済を翻弄し、失業者を大量に生み出すことさえ珍しくない時代だ。そういう社会構造が人間性を狂わせる。といっても、そうした社会から逃げ出せる分けではない。まあまだ資本主義は拡大していくだろう。地球をもっと隅々まで覆い尽くすほどに。
その過程で、おそらくそれほど遠くない時に、29年恐慌に匹敵するかあるいはそれ以上の大規模破壊がやって来るだろう。
せめて自分の食いぶちくらいはなんとか作れるようになっておかねばとの思いを強くしているこの頃である。
2013.05.30 / Top↑
1305f_p2.jpg1305.jpg富士山は伊豆のいろいろなところから見える。これは伊豆の北西部・大瀬崎からだ。
1枚目は左に南アルプスも見える。今の季節だとたいてい霞がかかり、こんなにはっきりは見えない。スッキリしたものを撮りたくて、ここには数十回(数年で)かよった。
2枚目は同じところから、SONYα900+Minolta 200mm F:2.8でトリミングしたもの。
伊豆からの富士はいろいろなところからそれなりに撮っているが、充分整理できていない。
簡単には <いざ!伊豆南へ> 「あちこちぶらり」「富士山」に載せてある。
伊豆は山あり、川あり、高原ありそして海とほんとうに自然豊かなところだ。東京から近いのに、じつにいい!ただ人間がイマイチ、というか、これまであまりにも何もしてこなかった、最近を除いて。未だに伊豆縦貫道(高速)が完成していない。東京から百数十キロなのに、夏休みや桜祭りのときなどは、混雑がひどすぎる。
また古くからの旅館が多いが、「何もしなくてもお客が来てくれた」(時があった)ので、あまりにも「何もしない」ところが多い。次々に「銀行管理」になっていった。
この豊かな自然を活かせずに、閉鎖、閉鎖、役所はどんどん貧しく。
平成24年度静岡県市町財政力指数 ワースト順
    1:0.313 松崎町
    2:0.326 南伊豆町
    3:0.346 西伊豆町
    5:0.384 河津町
    6:0.500 下田市
と、伊豆南の市や町が軒並み。
誰か抜本的に変えられる人材はいないのかねーーーー

2013.05.29 / Top↑
130528_DSC4537.jpg130528_DSC4541.jpg130528_DSC4544.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 「極小畑」というか空きスペースにゴーヤを植えた。といっても5/1に植えたのだが、ご覧のようにとてえも貧弱。今日草を刈ってキュウリネットをはったが、ここで実がなるのだろうか。
2枚目はその上のやはり極小スペースだが、ここのキュウリとトマトも生長が極めて悪い。とても細い。にもかかわらず3枚目写真のようにキュウリの実が付いている。もちろん食べられるところまではいかないだろう。
同じように蒔いても土が違うとこれほど違う!
ここの土は、砂質で水はけが良すぎるというか、水持ちが悪い。団粒構造になっていない、保水性、保肥性がほとんど無いのだと思う。ミニ畑の方は、当初粘土質で排水性が悪かった。こっちはその逆。これを改良するのは難しそうだ。どちらも今年は、苦土石灰、牛糞堆肥、鶏糞堆肥を入れたが、差が歴然。
誰か良い知恵を・・・
2013.05.28 / Top↑
130527_DSC0025.jpg130527_DSC0018.jpgこちらは海近くの畑。
スイカの蔓がぐんぐん生長している。敷き藁が足りなくなったので、また今日茅を刈って敷いた。
よーく見るとほらもうスイカ・・・が・・・これは雌花。初めからこんな形(色・模様)をしているんだね。うぶ毛が一杯生えている。普通人工授粉を朝9時くらいまでにするらしいが・・・ムズカシイ な。
ここに3株あるが、どれも順調。節数を数えたら15、6節くらいまで伸びている。それより前にできるのは、摘果した方がいいらしい。15、6節くらいのところが、大きく、美味しく育つらしい。うまくいけば4本(蔓)×3株で12個なる(皮算用)から、1、2蔓位は実験のために2個ずつにしてみてもいいか。
130527_DSC0029.jpg130527_DSC0030.jpg130527_DSC0017.jpgさて3枚目写真をよく見て欲しい。
もちろん左側は植えたサツマイモから順調に育っている芋づるだ。その右はイタドリ、ではない。実は実験のためにクロマルチをせず、ただ掘って芋を植えたのだが、そこから出てきた芽(蔓)だ。やはりかなり生長の差がある。つまりマルチをすれば相当時間の短縮ができるということ。
4枚目は借地のズッキーニ。当初強風にやられていたが、ようやく大きくなってきた。大きさでは貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のものよりも、もう大きい。ようするに風対策をすればこっちの方がいい。
5枚目はライ麦の花。こんなんだねーー。
今回は食べることが目的じゃないので、残念だがもうすぐ敷き藁に・・・
130527_DSC0032.jpg130527_DSC0036.jpg6枚目はバジルだ。たしか3月に蒔いたのだと思うが、忘れていた。「食用」と考えてなかったので、記録していない。芽が出るまでけっこう時間がかかるものだな。そういえば、生姜はまだ1本も出ていない。もう駄目か。
こちらも今日キュウリネットをはった。ここではトマト、キュウリは諦めていたのだが、このところそれほど強い風が吹かないので、やる気が出てしまった。右側は落花生。こちらは順調だが、日の出の狭いところに植えたのは未だに1ヶ所しか芽が出ない。うーん、そう簡単じゃないな。
2013.05.27 / Top↑
130527_DSC0006.jpg130527_DSC0011.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑 今朝、ズッキーニの次の花が咲いたので、中を覗くと雌花! 雄花だったやつからおしべを採ってきて受粉。さあこれで来週は食べられるな! (気が早い
キュウリとトマトの畝にキュウリネットをはった。あとはうまくキュウリが這っていけば、今年はキュウリもたくさん採れそうだ。ご覧のように今のところ順調だ。ただ少々長いので、真ん中あたりの中に入りにくくなった。
そうそう去年植えたキャベツだが、虫食いがひどくなったので、採ってしまった。青虫がいるわいるわ。食べられそうなところはとても小さくなってしまった。やはり防虫ネットは必須だな。今回初めてのキャベツ栽培の教訓。
それから昨日の山芋の件。今日ちょっと山芋に詳しい人(自然薯堀名人)と話したところ、やはり山芋だろう、とのこと。
昨日の写真をよく見て欲しいのだが、巻き方がどちらも右巻き。偽物は左巻きだそうだ。ネットで調べてもそう書いてあるのが多い。ひょっとするとダイショかもしれない。ただ蔓があんなに太くなるのか、という疑問は残るが・・・
まだたくさんあるので、続く.....
2013.05.27 / Top↑
130526_DSC0005.jpg130526_DSC0010.jpg130526_yamaimo.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑 初めてズッキーニが実るかと思ったが、、写真1枚目のように雄花で、駄目でした....
しかし、2枚目の写真のように次のやつが花咲きそうです。これは、種からのもので、より楽しみ。先週の物に比べて初めから大きい。雄花と雌花では咲く前から分かるのだろうか?
さて3枚目だが、前に書いた山芋らしきツル(写真左側)だが、今日もぐんぐん伸びている。が、よーく見ると葉っぱが違うのに気づいた。右が今年植えた短型自然薯の葉っぱ。かなり違う。ツルの太さも相当違うが。
ネットで調べてみると、「オニドコロ」かもしれない。毒があるそうだ。まあまだはっきりしないので、とにかく育てて見よう。オニドクロ、いやオニドコロはムカゴができないそうだ。それにしても.....
130526_DSC0019.jpg4枚目は貸別荘 南伊豆 自然館のビックリグミ。懲りずに、今日も赤く熟したものを恐る恐る食べてみた。ビックリ!苦くない、ほとんど。まあまあうまい!確かにビックリグミだ!!
まだ沢山成っているので、かなり採った。そこへクリスチーネがきたので、残りは全部採っていいよ。まだまだあるから大丈夫、と。
で隣にある小さいグミの方を食べたら、なんと苦い、渋い。ようするにグミは時間が経たないと赤くなっても苦みがあるということか。
2013.05.26 / Top↑
130525_DSC0001.jpg130525_DSC0016.jpg130525_DSC0021.jpgお待たせしました。金にならない「用事」で忙しく・・・
海の近くの借地、ジャガイモの試し堀です。来週「第1回伊豆を楽しむ会」ジャガイモ掘り・ジャガ食会なので、試しに3株ほど掘ってみました。写真は1株分です。大きさにバラツキはあるものの、まずまずです。株にバラツキはありますが、来週おもしろそうです。ああ、写真のレンズキャップはNEX用のシグマレンズ30mm、径46mmなので小さいです。それでも1個はかなり大きい芋でした!!
2枚目はナスがなっていました。最初の1個目は株に負担をかけない方がいいということで、採っちゃいました。こんなに速くできるとはビックリ!一時、風で葉っぱがボロボロに成っていたのですが。
3枚目がキュウリ。よく見ないと分かりませんが、小さいのが成っています。
ここは風が強いので、上に伸びるのは期待できないと思っていたのですが、風対策を少しやれば途中までは行けるかもしれません。というのは、隣の畑(地主さん)では、トマトやキュウリはとてもりっぱな笹竹で×に組んであるのですが、聞いたところ、やはり強風が吹くと壊されるそうです(去年も)。×のところどころに太い杭を入れないと駄目だといっていました。
130525_DSC0014.jpg4枚目は分かりますか。
もちろんサツマイモです。
が、よーく見ると葉っぱの下に・・・・
そう、芋から出ているツルと葉っぱです。ここまで大きくなったので、来週、何本かはツルを切って植えられるでしょう。ヤッター!

130525_DSC0008.jpg130525_DSC0005.jpg130525_DSC0019.jpg5枚目はカボチャです。もう小さな実が付いています!!食べられるところまでいくかはまだ分かりませんが。早い!!
6枚目はスイカが、順調に伸びていっています。先週敷いた茅の端まで届きそうです。敷く予定のライ麦の生長が追いつきません。やはり茅を敷かないとまずいでしょうね。
7枚目はツル有りインゲン。ここには無しの方が良かったかな。とりあえず1m弱の竹を刺してきましたが、長くして大丈夫か?
まだ途中ですが、海の近くのこの畑はうまくやればとてもおもしろそうです。
海の近くなので、冬気温が高い。
地温も高いので、マルチをうまく利用すればかなり早くから作れそうです。
貸別荘 伊豆河津 日の出ミニ畑は、冬の日照時間がとても短く冬作が駄目だったのですが、海の近くの畑は日当たりも良く温度も高い!おもしろそう。
2013.05.26 / Top↑
shakunage.jpgmap2.jpgtyo_p10.jpg今日は、伊豆南松崎町長九郎山のシャクナゲの紹介
4月下旬から6月中旬にかけて、長九郎山頂上近くでシャクナゲの群生を見ることができる。天気が良ければ最高だ。運が良ければ富士山や南アルプスが見える。
伊豆というとすぐ海がイメージされるが、実は標高1400mの天城山から1000m級の山々が結構あり、面積はたいしたことないが素晴らしいところがたくさんある。私は、人の手が入りすぎたところ(「自然」)は、あまり好きではないが、ある程度は仕方がない。ここ長九郎も例外ではない。川沿いは急流に対処するためにやむを得ないところだろう。頂上までの道はいくつか問題(「渡り板」が流されていたことがある)もあるかもしれないが、ほぼ分かりやすく困ることはないだろう。
紹介文・写真は<いざ!伊豆南へ> へ
2013.05.23 / Top↑
今日(5/22)のロイターだが「ロイター調査:日銀出口戦略「物価1%台から」の声も、国債売却困難」を一読しておいた方がいい。
『日銀が買い入れた国債を再び市場に売り戻すという意味での「出口」については国債市場に動揺が走りかねず「不可能」(熊野氏)との見方でほぼ一致している。』
約700兆円の国債、日銀が買い支える構造ができ、当面は何とかなるだろうが、何とかなる分、後でそれだけ大変になる、「国債売却困難」に。すでに大手銀は売りつつあるらしいが。
『長期金利の危険水域は2─4%』といっているが、甘い!今のところ国内が中心だが、徐々に外国人の国債保有率が上がっており、海外から仕掛けられたときに(信用が崩壊)、急激に国債価格が下がり金利が上がる(この間のEU)。政府が上昇した金利を払えるわけがない。日本国撃沈!まあその時は世界もどうなるか。
<田舎で野菜を作れ→日本国民(大衆)>
2013.05.22 / Top↑
130521_DSC0282.jpgまたまた燃費更新
24.3km/l(メーター読み・実質は-1~2) またかー、なんて言わないで。本当は地球環境のためには大切な要素。気にかけている人は少ないだろうが。スーパーセル(supercell)も年々巨大化しているしね。
今回、比較的平らなところを走ったから、良かったのかな。あるいは、タイヤがすり減ってきて、径が小さくなったとか、スリップしやすくなったとか、あるかもしれない。
まあ次の記録更新はむずかしいだろうな。
2013.05.22 / Top↑
130521_DSC0001.jpg130521_DSC0010.jpg130521_DSC0004.jpgついにズッキーニに花が咲いた!!
貸別荘 伊豆河津 日の出ミニ畑だ。初めて食べられるか。「開花から4~10日後、長さ20~25cmの未熟な果実を若どりしましょう。」(住友園芸)とある。来週もう食べられるかも。しかし写真では、バカッ花のように見えるが。
キュウリも花・実がなり出した、うーん、順調か。今までキュウリもあまりうまくいったことがないので、にわかには信じがたい。
キャベツも徐々に巻き出したが、モンシロチョウが飛んできた、シッシッ・・・・
2013.05.21 / Top↑
_DSC4534_DxO_t.jpg今日は、ほぼ1日雨。
とはいえ、今日しかないので、南伊豆行。
少しだけ残っていた、エンドウを片付け、こちらも鍬で開墾(超ミニ----スカートではありません)。
そして、試しに、スイカ、カボチャ、キュウリ、ナス、ピーマンの種を蒔いた。4月初めにも蒔いたが、結局スイカは全滅。カボチャはOK。はたして、最近くらいの温度の方が良いのか実験。おそらく発芽はするのではないだろうか。その後どうかだが、結実するところまでいくのかどうか。続報にご期待あれ。

さて写真は、ビックリグミ(ダイオウグミ)。大きさは約3cm(一番上)。
植えてすぐに木が大きくなり花がたくさん咲いた、が、ほとんど実がならない。たいてい「ジベレリン処理」をするのだが、嫌なので、すぐ脇に小さなグミの木を植えた。翌年からなり出して、去年、今年とたくさんなる。
だが、このビックリグミはとても生食では、食べられたものではない。渋いのだ。完熟した真っ赤なもの(写真下)を食べてもそうだ。雨に濡れていたのでまず木を揺すって雨を落としたが、けっこう一緒に落ちた。それくらい完熟していても、渋い、苦い!
ところが、スイスから戻ってきた、隣のクリスチーネは美味しいという。苦いけど身体にいい!美味しいよ!と。
2013.05.20 / Top↑
130518_DSC4512_t.jpg130518_DSC4528_t.jpg130518_DSC4520.jpg130519_DSC0002.jpg   貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑・先週のトマトだが、残念ながらまだ赤くなっていない(写真)。この時期だとまだ時間がかかるということか?この写真はSONY α900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAで撮っているのでピントはバッチリだ。
2枚目は腰を下ろしてしまい折れてしまったニンニク。少々速いが掘ってみた。少し小さいがかなり臭ーい。美味しそう。
キュウリが順調に生長している(3枚目)。背景にはわずかに海が・・・・・
今日、エンドウを撤去して、耕耘。ここは去年新しく畑を拡張したところで、畝の向きが垂直になっていた。おまけに去年は「自然農」の「マネ」をして全く肥料をやらなかったが、生長は厳しいものだった。しかしエンドウはまずまずだった。エンドウはおそらく通常の肥料(N,P,K)が少なくてもよいのでは無かろうか。ここ3、4年肥料を少なめor無肥料でも結構収穫できたから。
少し前から、雨が降ってきた。トマトの芽欠きをして、挿してきたのでちょうどいいか。

2013.05.19 / Top↑
130518_DSC0021.jpg130518_DSC0013.jpg5月18日 海近くの借りた畑の状況 第一弾
この1週間でこの畑のスイカは大きく生長した。蔓が4本出てかなり伸びたのがある。ここには大玉の苗を3本植えたのだが、急に生長した。まだ大玉スイカがうまくいったことはないのだが、ひょっとして今年は美味しいスイカが食べられるか?!
ジャジャーン! 2枚目、あっー、貴方のことではありません。
気温が上がってきたせいか、植えたサツマイモから、たくさん目が出て蔓が伸びてきた!あと2週間で蔓を切れるところまでいくか?
今年はほんとうまくいきそうだなーー。

続く(今晩遅く)  ブログ村のバナーをクリックしてね(いいことあるかも)。

続き(第二弾)   しばし休憩
130518_DSC0034.jpg130518_DSC0010.jpg防虫ネットの外に植えたキャベツは悲惨なことに。食べるところが無くなっている。どういう分けか、外の方が育ちが速いのだが、虫に食われるのも速く、人は食えない。
次は、ズッキーニ。写真だと少し分かりにくいが、風よけのビニールをしていると、ウリバエが集まってくる。で、この通り。ビニールなしのやつはこんなになっていない。どうすりゃいんだ!で、あんどんを外したら、ウリバエもいなくなった。隣の畑をよく見ると、すっぽり覆っている。確かにそれなら虫も入らない・・・
130518_DSC0022.jpg130518_DSC0029.jpg130518_DSC0027.jpg130518_DSC0040.jpg5/1に植えたサツマイモの蔓がついた。写真は紅アズマ。安納芋の方がつきが悪い(遅い?)ようだ。温度が上がりすぎるのではないかと少々心配だが、草があまり出てこないので、まあいいか。
6枚目は里芋らしくなってきた里芋。まだ全部ではないが結構でてきた。しかし、生姜は未だ1個も出ず。
7枚目は私が蒔いたのか勝手に生えてきた(誰かが蒔いた?)のか分からないが、順調に育っているトウモロコシ。これもまた満足にできたことがないので、今年は素晴らしい(たぶん)。
最後が、1枚目のスイカのその後だ。
予想より速く蔓が伸びてきたので、麦わらが間に合わない。ライ麦を敷き藁にしようと、3/11に蒔いたのだが・・・まだ間に合うわけないな。でももう大きくなっているのもある。だいたいはまだ小さい。
そこで、やっかいものの茅を苅っておいたものと切ったばかりものを、とりあえず敷いた。少なすぎて、風で飛んだら、いっしょにスイカのツルも飛んで(切れて)しまいそうだが。

強い風に揺られるライ麦のビデオ『踊るライ麦』をアップしたのでご覧あれ。




2013.05.18 / Top↑
最近、au が頑張っているようだ。
au携帯に魅力ある機種は少ないのだが、料金体系はとても頑張っている。先日NTTドコモからauのiphone5に変えたが、さらに光もNTTフレッツからau光へ変更。そうTVCMのauスマートバリュー:auひかりに惹かれてネットで調べてみたが、2年間で計算すると、滅茶苦茶違う。
スマホ1台に付き\1,480.2台だと約\3,000./月だ。つまり2年で約¥70,000.安い、ヒェーーー!
それにスカパーが来年から値上がりするので、これもauひかりベーシックチャンネルパックにすれば約半額、2年で約¥24,000.安い!!
電話も全ての回線で、NTTからauひかり電話に(電話番号そのまま)。LTEになってから、電話料金もパックが無くなってしまったので、困っていたが、これで自宅の固定電話(光IP)とケイタイ間は無料。
そうそうドコモからMNPにした時にiphone5はただ、どころか、いろいろキャンペーンで本体価格がマイナスに(実質)。さらにさらにコジマのキャンペーンでポイントが2台で¥40,000.ついた。
結局2年間(縛り)で考えるとドコモ・NTTを続けるよりも、実質支払総額十数万円安くなったようだ。
日本のケイタイの料金体系(通信費込み)は、非常に分かりにくく、高いのはNTT・ドコモが元凶。ソフトバンクがもう少し頑張るかと思ったが、もうチョットだった。auが魅力あるケイタイを出せないことと関係しているかどうかは分からないが、日本のケイタイ料金体系に穴を開けつつあるのは確かなようだ。
ケイタイは2年間で実質いくら支払うかで計算しないと、分からないような料金体系になっている。2台・2年で十数万円違えば、それが明示されれば(これが肝心なのだが)、NTT・ドコモのふざけた料金体系を一気に覆せると思うのは私だけだろうか。
2013.05.17 / Top↑
内閣府130516GDP速報ハフポストジャパンとの関係どうか分からないが、最近の朝日新聞がおもしろい。
今日の読売と朝日を比べると違いがはっきりする。
16日内閣府発表の2013:1-3月期GDP速報(左表)の取り上げ方だが、読売はプラス面ばかり書いているのに対して、朝日はプラス面と問題点すなわち「企業の設備投資は0・7%減と、5期連続のマイナス。マイナス幅は縮まったものの、デフレが続くなかで、企業の投資意欲はまだ高まっていないことを示した」と、きちんと指摘している。
さらに今日の朝刊では、以下のように参院選を意識して安倍内閣・自民党との対決姿勢を鮮明にしているかのようにも思える(拍手)。見出しだけ上げると
「(安倍政治を問う 2013参院選:上)経済、自賛の先は」
「バラマキ継続予算 野党時代の批判はどこへ 民主政策の看板掛け替え・実質増額」
「焦点:高成長のGDP、「消費の宴」終了前に企業部門の回復必要」
「(きそからわかる黒田緩和:8)日銀が国の借金を引き受けちゃだめなの?」
「3メガ銀、純利益2.2兆円 国債の売却益が増加 金融緩和の恩恵 3月期決算」
「米投資家、いつ要求? 今でしょ 株高受け攻勢、米企業に次々」
「ユーロ圏GDP、6四半期連続減 1~3月期」等々。
実際この間の株高は実質的に日本経済が成長したとか展望が見えてきたという結果ではなく、世界的に劇的余剰化した資本という状況下で、マネーが「株」に流れ込んでいるだけで、バブル以外のなにものでもない。1年続くか数ヶ月ではじけるかは分からないが、1000兆円を越える借金とそれを支える日銀という構図ができ上がったのだから、すえ恐ろしい。すでに大手銀はそれを見越して大量の国債を処分し始めたようだ。
まあ世の中には、G→G’を何の疑いもなく追い求める輩が少なくないのだから、嘆いても仕方がないのだが。どこからG+が生まれるのか少しは考えた方がいい。
それほど遠くない時期にどれほどの「破綻」が来るのかは分からないが、地道に農作物を作っていけば何とかなるのかなぁ・・・・・
2013.05.16 / Top↑
130514_DSC0265.jpgまたまた燃費記録更新
往復350kmで23.9km/l、なかなかよい。知り合いで伊豆で25km/lは簡単だよ、という人がいるが、それは難しい。アップダウンが激しいので25km/l以上は出ないと思えるが。車のメーター計なので実際よりも1~2km/l高い。
要因
1.このところ暖かくなってきた。
2.最近はほとんどエコモードにしている。
以前は加速感の少しトロイのが嫌で、滅多にエコモードにしなかったが、最近は通常はいつもエコモード。特に高速に乗ったら、エコでクルーズにしておくと、燃費がいい。エコにしないと、例えば100kmに設定しておくと、少し速度が落ちるとすぐにスロットルが踏み込まれて100km/hを維持しようとするが、エコにしておくと、多少スピードが落ちても、ゆったりと加速される。これが燃費にはいいようだ。まあたまに急加速してエンジンを回すこともしておいた方がいいと思うので、時々エコモードを解除するのだが・・・
2013.05.15 / Top↑
130514_IMG_0098.jpg130514_IMG_0093.jpg130514_IMG_0100.jpg5/14(火)の貸別荘 伊豆河津 日の出ミニ畑
この間、トマトに花が咲いたと思ったら、今日実が付いているのを確認(写真1枚目)。iphone5では、ピントが難しい(後ピン)。しかし、早いものだ。来週は食べられるかな?
2枚目はナスの花。貸別荘 伊豆河津 日の出ミニ畑でも花が咲いた。
3枚目は去年の暮れにUさんからもらったキャベツが捲きだした。初めてだ。貸別荘 伊豆河津 日の出ミニ畑にも防虫ネット内にキャベツを種から蒔いたが、こちらも今日ネットを外して草取り。草がすごいこと(写真割愛)。
130514_IMG_0095.jpg130514_IMG_0096.jpg4枚目は山芋(自然薯たぶん)。今までになく太い。ここには植えなかったので、ちょっと心配だが、蔓は山芋だなー。相当大きいのができるのか?ひょっとして違うモノか?
5枚目がズッキーニ、花芽のようなものが出た?これも初めてなので、よく分からない。今年はここまで結構うまくいっている!
5/31(金)夜からの「伊豆を楽しむ会」では、ジャガイモだけではなくいろいろ食べられるかも?(アマイ 甘い?)
2013.05.14 / Top↑
130512_DSC0005.jpg130512_DSC0008.jpg今日は、午前中に貸別荘 伊豆河津 日の出のミニ畑のエンドウの収穫(最後か)。
それから、貸別荘 南伊豆 自然館のミニミニ畑のエンドウの収穫、そしてエンドウと竹を抜いて片付け。そこにスイカ(実生苗:60円)と種から育てたカボチャの苗を植えた(写真2枚目)。
その後、庭の草刈り。時間が足りなくて、全部できなかったが、メインは終わった(写真1枚目)。スッキリした。後は、夏シーズン前にやればいいかな。シーズン前に一度ピザ窯(石窯)にも火を入れておこう。

暗くなってから撮ったので、分かりにくかった。左側がスイカ、右側がカボチャ。
そうそうビックリグミがはや赤くなっていたので、真っ赤なものを1つ食べたが、渋くて食えない!あれは何なんだ。生食は無理だな。何にするんだ!!
デカイだけで取り柄がない?!  いえ貴方のことではありません

2013.05.13 / Top↑
130511_DSC0001.jpg130511_DSC0009.jpg130511_DSC0017.jpgまずは、本日5/12(日)のジャガイモ畑の現状。
順調にといえるかどうか分からないが、大きいのはまずまずの生長ぶり。第1回「伊豆を楽しむ会」のジャガイモ掘りに間に合いそうだ(一部だが)。あと2週間だ。
次の写真、ナスに花が咲いた。本体の生長はイマイチだが、花が咲いた。どうなのか?ここ(借地)では、トマト、キュウリ、ナスは難しそうだ。
3枚目がサツマイモ本体から出ている芽。先週は1個だけだったが、今週は数個から出ている。紅アズマからも出ていた。これが最も良く出ている芋の現状。第1回伊豆を楽しむ会には間に合わなそうだ。
130511_DSC0039.jpg130512_DSC0066.jpg130511_DSC0055.jpg4枚目はよーく見ないと分からないが、イタドリの間から里芋の芽が出ている。4/7に植えたやつだ。いやー時間がかかった。2つ出ていた。何とか出てくるかな。
しかし、同じ日に植えた生姜はまだ1本も出てこない。とはいえ、やっとこ里芋が出てきたのでなんか一安心・・・
5枚目はライ麦の穂だ。びっくりもう出ている。何本か急に生長したと思ったがよくみると穂が。しかし、ライ麦は2mくらいに成ると書いてあったが、まだ1m弱。今回は敷き藁に使う予定なので、大きいのが欲しいのだが。
さて6枚目だが、山芋?!!と思ったが、怪しい。何本か出ていたので、1本だけもう少し様子を見るつもりだ。
130511_DSC0012.jpg130511_DSC0057.jpg130511_DSC0068.jpg今日は、まだあるよ。
7枚目は無惨なキャベツ。防虫ネットの外では、こんな感じ。
8枚目は、防虫ネットの中。草取りができないため、ご覧のように草が伸び放題。これでも防虫ネットを張った3月半ばから2回草取りをした。今日は、ネットを完全に外して、「完璧」に草取り。
その結果が9枚目、気持ちいいね。
よく見たら、3粒ずつ種を蒔いたので、植え替えた。ネットの中はギュウギュウ。入らないのは仕方ないので、外に植えた。また虫の餌になるのか・・・・・

そうだ、忘れていた。実は今日発見したのだが、イノシシが出た!!
イノシシの足跡が隣の畑のサツマイモの黒マルチにしっかりと跡(破れていた)が・・・よくみたらうちのトウモロコシの所にもしっかりあった。結構大きかった。残念!写真を撮るのを忘れた。
って、サツマイモを心配しろよ!
2013.05.12 / Top↑