
9/16種蒔き、21発芽確認のわりには、成長が遅いな。
収穫時期が3月くらいから、というからやはり成長が遅いものなのかな。
半年も・・・・
水菜、小松菜、チンゲンサイ、ほうれん草等々に比べてかなり時間がかかる。
調べてみると、西洋アブラナの一種とある。
なるほど、菜の花の親戚か。一部、そのままにしてみるか。



クリックしてね
2013.09.30 / Top↑

この列の秋ジャガは順調に成長しているが、
左側のやつは、成長がイマイチ。写真を忘れた。
2種類植えたが、どっちがどっちか忘れてしまった。
デジマとニシユタカ、どっちが威勢がいいのか?



クリックしてね
2013.09.30 / Top↑

写真がすこし白っぽいのは防虫ネットの中で、ネットをぼかしているため。
種を蒔いたのは9/22だ。
写真をよく見て貰うと分かるが、発芽数が多い。
土に白いものがけっこうある。
これは、種蒔き用の土を、直径10cm・深さ7cmくらいの穴を掘って、入れたため。
9/2にそのまま種を蒔いたところ、ほとんど発芽しなかったから。
発芽個数が多いのも、用心のため多めに蒔いた。
今回の方法(穴の中に種蒔き土を入れる)は、あまり土が良くないところでかつ耕耘してから時間が経ち、土が固くなっているような場合には、かなり有効だと思える。
ただ種蒔き用土が高すぎ。
で、今日は、プランター等に蒔く場合用の野菜・園芸土を買ってきた。こっちは半額以下だ。



クリックしてね
2013.09.29 / Top↑

こちらは、7/22に種を蒔いたキャベツの数少ない生き残り。
3株ほどなんとか生き延びたものの一つ。
当初は滅茶苦茶虫に食われて瀕死の状況だったが、なんとかなったようだ。
となりには、この上の記事(カリフラワー)の写真のように発芽したばかりのキャベツがある。
さてどのように育っていくのか見物である。



クリックしてね
2013.09.29 / Top↑

9/9に種を蒔いた白菜が順調に育っている。
極小さな穴が葉っぱにあいているが、ほぼ問題ないようだ。
蒔いた種全部は発芽しなかったが、食べる分には十分だ。
ただ、ご覧のように土は、一般的な野菜作り用としてかなり貧弱だと思える。
石がごろごろ、土が硬い。
とはいえ貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑に比べれば、こちらの方がずっといいのだが・・・



クリックしてね
2013.09.29 / Top↑

写真手前が安納芋。ベニアズマに覆い被さられて、窒息状態だった安納が頑張っている! という感じ。
しかし、今回の主役は、写真・安納の上のベニアズマの蔓。
「別に・・・」ってか!
どっこい、この蔓は、8/30、9/2、9/9に全部根から切ったものを放って置いた蔓なのだ!!
一体どうなっているのか?!
まだまったく枯れる様子が無く、まるで、芋を充実させている最中かのようだ。
このまま置いておいたら、11月にはまた芋が出来ていればよいが・・・・
そう甘くはないよな!!!



クリックしてね
2013.09.28 / Top↑

台風で倒れかかったナスだが、何とか復活したようだ。
まだ少し小さいが、もうすぐ食用サイズ。
それにしてもナスはしぶといなー。
あれだけ風でやられて、もう駄目かと思ったところに、台風で葉っぱがボロボロに。それでも復活したようで、こんなに実がなっている。しかも、秋ナス!
写真左は海近くの畑の2株。
素晴らしい!!



クリックしてね
2013.09.28 / Top↑

ついにトマトもそろそろ終わりか。
4日で、写真左側だけだから、ずいぶん少なくなった。
しかも、大きいのが1個だけ!
中玉も虫に食われて激減。
ミニが頑張っている。
味も落ちてきたなー。
それに比べてナスはまだまだ。



クリックしてね
2013.09.28 / Top↑

10/18(金)夜ー10/20(日)朝まで2泊4食\8,000.
伊豆を楽しもう!
というわけで、第2回伊豆を楽しむ会をやります。
詳細は
地球民塾 伊豆を楽しむ会
をご覧下さい。



クリックしてね
2013.09.27 / Top↑

去年・2012年の涸沢 写真撮影
やはり日本で一番綺麗な紅葉だ。
おそらくこれ以上のものは、よほど運が良くないと撮れそうもないので、今年はどこに行こうか思案中。
来週か再来週か。
去年の撮影記録は
涸沢2012紅葉写真撮影
をご覧あれ。



クリックしてね
2013.09.26 / Top↑

先週より熟してきて、ほぼ食べ頃。あと1週間おくと完熟するが、房の中には腐ってしまう粒も出そうだ。その方が美味しいと思うが、臭いが・・・
今週採って配ってしまおう。
それにしてもこの房は大きい。
ぼかしたので、秤が読みづらいが、重さ:約600g。
今日から配るから、袋を持ってきて!!



クリックしてね
2013.09.26 / Top↑

河津バガテル公園のバラ撮影に行きたいところだが、時間が取れなく、自宅の薔薇。
プリンセス・ド・モナコ
これは大きな花をつけるのに、四季咲きでかつたくさん咲く。
なによりも色が淡いピンクでイイ!
今回の台風の影響はあまりなさそうだ。
伊豆南は雨がほとんど降っていない、残念!
種を蒔いたが・・・



クリックしてね
2013.09.25 / Top↑

貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑でのナス収穫
ナスも、数日収穫できないのと台風の影響を考えて、やや小さいものも収穫。
秋なす、美味しそう!
海近くの畑のナスは、たくさん小さなナスがなっているが、まだ収穫には早い。
台風でやられなければいいが。
ほんとうにいつまで食べられるのか?
ナスの収穫期間はとても長い!



クリックしてね
2013.09.24 / Top↑

温度低下のせいかそれとも陽当たり時間減少のせいか、トマトの収穫量が目に見えて減少中。
数日収穫できないのと台風の影響を考えて、まだ完熟していないものも収穫。
ここ日の出ミニ畑は、これから急速に陽当たりが悪くなってくる。
標高は約100m。
海近くの畑に比べると、陽当たり時間、気温、地温すべて低い。
風が適当に抜けるのでその点はいいかも。



クリックしてね
2013.09.24 / Top↑

だんだん、野菜のレポートが多くなってきたので、野菜別にカテゴリーを分けた。
ただ今までのレポでは、いくつかの野菜のレポを一緒に書いていたので、メインの野菜があるものについては、メインの野菜として分類した。
今後は、できるだけ単品ごとに書いていくつもりだ。あとあとその方が読みやすいから。
今現在、1つの記事を複数のカテゴリーに入れることは出来ないようだ(FC2ブログ)。



クリックしてね
2013.09.24 / Top↑

台風が来る可能性があるので、少し早いが、土寄せして苗が倒れたりちぎれたりしないようにした。
春ジャガと違って、秋ジャガは成長が速い!
おおきいのはもうかなりデカイ。
今回、まったく追肥は無し。
これでどれくらいの大きさ・量ができるか見てみたい。



クリックしてね
2013.09.23 / Top↑


写真のように、春に植えた1本のネギが10本くらいに増えた。分げつネギという。
こりゃいい!
でも植え替えないといけないらしい。まあ確かに、このままでは成長が難しそうだ。
ということで、写真2のように植え替えた。もっと間隔を空けて植えれば、何度も増えて永遠に増えていくのだろうか?
冬には食べたいからこれくらいでいいかな。



クリックしてね
2013.09.23 / Top↑

9/16に蒔いたのらぼう菜が、もう芽が出た。
一緒に蒔いたパクチーはまだ。パクチーは2から4週間かかるらしい。しかも殻を割って種を出してやらなかったので、より時間がかかるかも。
念願ののらぼう菜を来春には食べられるかな。これが結構美味しい。しかも採っても採っても脇芽が出てくるらしい。「半自給自足」にはもってこいだ。

白菜が大きくなってきた。
白菜は、意外と簡単に直播きで芽が出るようだ。旨く育てば、防虫ネット・直播きが良いのではないか?
普通白菜は、ポットで育苗と書いてあるが・・・
今回、初めてなので楽しみだ!

海近くの畑で9月だとまだまだ虫が多いのか?
この小さな黒い虫が大根の葉っぱを食い尽くそうとしている。今日、見えるものは全部殺したが・・・
どうなることやら・・・
大根も防虫ネットが必要となると面倒だな・・・
これは9/4に蒔いたが、もう少し遅らせば良いかな?



クリックしてね
2013.09.22 / Top↑

このサツマイモは、4/14に芋自体をクロマルチの下に植えた芋から生えてきた蔓を、6/1に切ってそのまま植えたサツマイモだ。品種はベニアズマ。この芋も去年採れたものを保存していたやつ。
ごらんのように、まだ少し早い。大きくなっているものもあるが、まだ細いのが多い。10月中旬くらいまでは置いておいた方が良さそうだ。
しかしあのデカイのはどれくらいでかくなってしまうのか?

写真2のように、まず蔓が茎のように太くなって、そこから何本も生えてくるんだな。
しかも長ーーく成るものもあれば、ご覧のように最近出たばかりのまだ青いものまであり、様々だ。
蔓・葉っぱの量は相当なものだ。光合成量もすごいんだろうな。で、結果あれだけのデンプンが作られる、といことか。

先週、芽欠きをしたが、順調に育っている。春ジャガの時よりも、芽の本数を多くしているものが多い。3本、2本の順だ。
時間が短いから、光合成を多くできるように茎・葉っぱを増やした方がいいかな、と思って。
初めてだから、まぁ経験!
春ジャガの時よりも、種芋は小さく切ったが、芽が出ていたので、発芽も早いが、育ちも早いようだ。温度の問題かな?



クリックしてね
2013.09.21 / Top↑

8/17に採ったまだ青いトマトが4日でほとんど真っ赤になった。
普通我々が八百屋で買うトマト、これを食べているんだな。
これだけ青かったものが、一応色だけは赤くなった。
さてお味は?
写真左側のは、今日の貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑での収穫。
気温が下がってきたせいか、はたまた陽当たりが悪くなってきたからなのか、トマトも収穫量が減ってきた。



クリックしてね
2013.09.21 / Top↑