
9/16に蒔いたものは左の少し大きめのもの1株だけ。他は芽が出なかったり、出ても途中で消滅。
その後、9月末か10月に蒔いたものの芽が出てきた。
意外と難しいものだな。
海近くの畑にも蒔いたので、両方合わせればそれなりになるかな。
気温が高い時はまだ虫も多く、虫食われがこんなに多いとは・・・難しいね。



クリックしてね
2013.10.31 / Top↑

キャベツは駄目・・・
7/22,9/2,21,22に蒔いたものは結局駄目で(虫にやられた)、これは10/14に蒔いたもの。
これからは、寒くなるので成長がとても遅くなる。
食べられるのは、うまくいって、おそらく来年4月以降になるのではないか?
残念・・・



クリックしてね
2013.10.30 / Top↑

こちらは、9/2に蒔いたもの。
1回目は7/22に蒔いたが虫に食われて全滅。
その後防虫ネットの中でスクスク。
この調子だと12月にならないと食べられないのだろうか?
貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑に移植しものはあまり成長していない。
陽当たりが悪いからなぁ。



クリックしてね
2013.10.30 / Top↑

海近くの畑の白菜は、ほぼ虫に食われず順調に育っている。
初めてだが、旨く行きそうだ。
9/4に種蒔きしたものだ、約1ヶ月半でこれくらいだと、11月中旬くらいに食べられるのだろうか。
未経験なので、よく分からない。
葉っぱは見た目だと美味しそうだが・・・



クリックしてね
2013.10.30 / Top↑

今年は植えていないところにできた、短径自然薯(写真右)。
去年、植えたものかもしれない。
ムカゴが落ちて1年でこんなに大きくはならないだろうし・・・
右の小さい方を食べたが、粘りがあって美味しい。
まだ何本かあるが、来月あたりに掘るかな。



クリックしてね
2013.10.29 / Top↑

といってもまだ2本だけ。
海近くの畑に植えたのが、10/19、日の出ミニ畑が10/21と2日違うが、発芽に関しては相当違う。日照時間と地温が違うのが原因かな。
写真奥は、海近くの畑から移植したブロッコリー。
なんとか付いたかな?



クリックしてね
2013.10.29 / Top↑


イチゴはまだ満足に実がなったことがない。
写真1は、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑
2は、海近くの畑。
イチゴはうまくいくと、毎日採らなければ腐ってしまうと聞いたので、すぐに採れる日の出ミニ畑に8本、海近くの畑に2本植えた。陽当たり、地温がかなり違うが、はたしてどうなるのか見てみよう。
1本は、ご覧のようにもう花が咲いているのもある。5月が食べ頃らしいが。



クリックしてね
2013.10.29 / Top↑

右と左では、同じ日に植えたのにこんなに違う!
たぶん右がデジマで左がニシユタカ。
成長がこんなに違うものだろうか?!
なにか間違ったのか?
と不安になるなぁ。これだけ違うとね。
右側は11月中旬には収穫できるかな?



クリックしてね
2013.10.28 / Top↑

またしても芋自体からはえたサツマイモ。
こんなに大きくなった!
この列には安納芋を植えていたが、この芋(ベニアズマ)が安納の上に数m出張して覆い被さっていた。
今日全て掘った。


ご覧のように安納芋の蔓は弱々しい。
ベニアズマを掘るのが遅れてしまったので、11月中旬くらいまでに安納芋が回復するだろうか?
写真3は、9/10に片側のベニアズマを全て掘った安納芋の現状。かなり回復している。
こちらは11月中旬までおけばおそらくまぁまぁ成長するんじゃないかな。
が、写真2のものは時間が足りないかもなぁ。



クリックしてね
2013.10.28 / Top↑


グアバは熟してきたので、2個食べた。
甘酸っぱくて美味しい。
去年は、動物(?)に食べられてしまって、残念だったが、今年は2個食べることが出来た。良かった。
これはイエローグアバだ。
嬉しいことに去年まで成らなかった、もう1本の木に2個実が付いた!
まだまだ木は小さいが、実がなると嬉しい。



クリックしてね
2013.10.27 / Top↑

貸別荘 南伊豆 自然館ミニミニ畑
草を刈ったからか、それとも草が枯れてきたせいか、まだぶら下がっているカボチャを発見。
よく見ると表面に虫食いの後がたくさんある。
はたして食べられるかどうかは分からないなあ、まぁ皮を剥けばいいのだが、おそらく相当固い!
今年はカボチャがけっこう採れた。



クリックしてね
2013.10.27 / Top↑

10/19に植えた絹さやに芽が出た。
ニンニク同様、ここもサツマイモを掘ってすぐに若干の肥料を入れて耕耘後種を蒔いた。
絹さやとスナップエンドウ、それからソラマメ。
絹さやだけが発芽している。
誰かさんが、大袋を全部蒔いてしまったので、ご覧のように密集しすぎだ!
後で間引かないと・・・



クリックしてね
2013.10.26 / Top↑

1週間前(10/19)に植えたニンニクに芽が出た。
この間、ほとんど雨や曇り。発芽に関しては恵みの雨か。
今年の秋(9月中旬から10月)は台風が良く来た(近くを通った)。その割には伊豆南は、ほとんど問題がなかった。
今回も雨が100mm弱くらい降ったが、特に被害は出ていないようだ。
それに比べてここから真東約40kmのところにある大島(ページの一番上)では、大量の雨が降って大きな被害が・・・・
しばらくほとんど陽が出ていないので、農作物にはあまり良くないだろうな・・・



クリックしてね
2013.10.26 / Top↑

総合的に優れている、使いやすい2400万画素のα7にするか、使い勝手は良くない、3600万画素のα7Rにするか、まだ迷っているが、やはり7Rかな。
今のところ撮影された写真が少ないので、最終決断に至っていないが、やはり3600万画素で徹底的に画質にこだわったα7Rは魅力的だ。
ようやく、イイ写真が出てきた。
dyxum
だ。
こんなのを見ると、欲しくなってしまうなぁ・・・
まぁ、もう少し待て!
せめてDXOのセンサースコアが出るまで・・・



クリックしてね
2013.10.24 / Top↑

天気は良くなかったが、山中湖花の都公園へ寄った。
驚くことに10月下旬だというのにひまわりが咲いていた。
しかも、天気が良ければ向こうに富士山が・・・・残念。
ひまわり畑は、それほど大きくはない、正確には奥行きがないが、なかなかイイ。
満開のようなので、晴れたときにまた来てみたい。
うーん、ここはなかなかイイ!



クリックしてね
2013.10.22 / Top↑


写真1の上左側のジャガイモの大きさと比べるとその巨大さが分かる!!!
植えた記憶が無かったが、いつの間にか生えてきた、しかもほんとに太い蔓が。
しかも葉っぱが

ということでかなり心配したが、ムカゴが出来、本日掘ったら、とんでもなくデカイ!!
実は、50cmほど掘ったが、おそらくあと半分くらいありそうなので、途中で止めた。
折れたところが太さ最大!!
来年も生えてくるのを期待して・・・



クリックしてね
2013.10.21 / Top↑

写真真ん中
手前は秋ジャガ、向こうは根を切って置いておいた(捨てた)ベニアズマの苗を片付け、耕耘した所に絹さや、スナップエンドウ、ソラマメを蒔いた。
ところがその際、なんと捨てたサツマイモの苗がいつのまにか根を張り、大きなサツマイモや細いサツマイモが出てきた。
サツマイモはイタドリなみに強い!ということが分かった。食糧難の時には最高だな!



クリックしてね
2013.10.21 / Top↑


に植えたニンニク 写真1
残り約80個植えた。
間隔は10から15cm。
写真は白飛びしているので、暗くしてある。
いいたいのは黒土ではない、ということ。
今日耕耘したのでフワフワしているが、雨でフワフワは流され、来週には石と硬い土が・・・
写真2は、海近くの畑
手前2畝:サツマイモを掘ってその日にニンニクを植えた。200片強。
ということで、合計約300個(4kg)。青森産のホワイト6片。
海近くの畑は日当たりが良く地温が高い。日の出ミニ畑は陽当たり悪く(特に冬)、地温は低め。といっても首都圏よりは高いが。
はたして6月にはどういう結果が出るか?



クリックしてね
2013.10.21 / Top↑

昨日、小雨降る中、サツマイモを掘った2畝に、苦土石灰、鶏糞(完熟)、牛糞(完熟)<と書いてある>を入れ、耕耘後、青森産のホワイト6片を植えた。
L-2Lくらいの大きめのもだった。
雪どころか霜も降りないくらいの「暖地」だが、果たしてうまく育つだろうか。約200片植えた。
まだ100片弱あるので、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑にも植えて比較してみよう。
が、今日は1日雨。



クリックしてね
2013.10.20 / Top↑

第2回伊豆を楽しむ会 サツマイモ堀は、2名の参加で、時折小雨の中決行
今回、サツマイモ(ベニアズマ)を2畝掘った。
写真1。こちらはクロマルチ無しの方。
ご覧のようにまずますの太さの芋が4本。大きい!

写真2ように、本数は多いが細い。もっと置いておけば太くなるかもしれないが、どちらも芋自体をクロマルチの下に植えて(埋めて)、蔓を伸ばし、切った蔓を6/1に植えた。
にもかかわらず約4ヶ月半ほどでこういう結果(差)となった。
マルチなしの方は、ちょうど食べ頃、というかかなり大きいが、太さもちょうどいい。
マルチ有りの方は、もっとおいておけば太くなって多収量になるかもしれない。6月10日くらいまで植えたので、11月まで置いてから収穫し、どうなるか見てみよう。6/1植えの2畝は、つぎにニンニクを植えるため、全て本日収穫。


写真3の中央上部の黒っぽいのが埋めた芋(親芋)だ。
すっかりスカスカになっていた。
写真3のように親芋から下にかなり根が伸びて芋が出来ている。
写真4は、掘り出したものを分かりやすいように並べた。本数もたくさんで大きいのもある。
まだ味は分からないが、予想外にたくさん出来た。
これで味が良ければ、芋を植えれば芋が成る!
ツルも採れて、いうこと無し!!
となるが、どうかな?

去年の貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑とは比較にならないほど、たくさん採れた。しかも大きいのが、重い!!!
試し堀したものを1-2週間置いて食べたが、ほくほくして美味しい。甘ーいというほどではないが、まあまあ甘みも出ていいかな!
サツマイモは大成功だ!



クリックしてね
2013.10.19 / Top↑