
何故だろう。
イチゴを食べられるのは、5月だというが・・・
気候のせいなのか、それとも買った苗が異常だったのか?
近くのハウスで苺を育てているところがあるが、ボイラーを焚いてやっている。
そこの中なら分かるが・・・
いくら海近くで霜が降りないからといってもね・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.11.29 / Top↑


写真のように、まだまだ元気そうに見えるナスだが・・・
花は咲いている、葉っぱも枯れていない。
が、実はなかなか大きくならない。
いくらおいてももう大きくならないのだろうか。
貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑
ここでは、もうかなり陽当たりが悪い。朝の2時間くらいかな、陽が当たるのは。
でもトマト同様、木や葉っぱは元気だ。
しかも写真2のように虫もまだまだ・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.11.28 / Top↑

レタスは夏から何度か蒔いたが、気温の関係で(発芽温度)発芽しなかった。
この写真のはいつ蒔いたか忘れてしまったが、ようやく発芽はした。
しかし、もう気温はかなり低くなっているから、成長するのだろうか?
という心配が・・・
種蒔き時期がずれるとなかなか難しい。
まだやったことはないが、透明ビニールをかければ温度が上がりうまくいくかも
と考えている。



クリックしてね
写真はこちら
2013.11.27 / Top↑

昨日の雨で、1週間前に蒔いた葉物(ほうれん草、小松菜、春菊、水菜)の芽が出た。
この1週間雨が降らずに、月曜日までは、全く芽が出ていなかったが、今朝、一部だが芽が出てきた。
これで一安心。

葉物だが、霜は降りないようだが、気温が低いために、やはり成長は遅い。
食べられるまでには相当時間がかかりそうだ。
蒔くのが少し遅くなると、食べられるまで滅茶苦茶時間がかかるようになるんだな。



クリックしてね
2013.11.26 / Top↑


ごらんのようにまだまだトマトが元気だ
いったいいつまで元気なのか?写真1は、一旦上に伸びた枝が、下に垂れ下がってきて、さらにまた上に伸びたもの。まだ花をつけ実もなっている。ほとんどが青いが。
写真2を見てもらうと分かるが、下の方に大きな実もなっている。


というよりも、その前に採って室内で赤くしている。
その場合も日当たりの良い、かつ暖かいところにおいた方が速く赤くなる。
まだたくさんたくさん成っているので、どうしたらいいだろうか?
トマトの向こうににエンドウが・・・・
陽当たりがより悪い条件下で、必至に生きている!



クリックしてね
2013.11.25 / Top↑


LA-EA4+70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 写真右:ピクセル等倍
さすが、3600万画素
達磨山山頂(981m)からだが、混んでいた。

なかなか良いところだが、最近、下の方にあった紅葉する枝が切られてしまった。
残念!!
ここは時間帯によって陽の入り方が違うので、また表情も違う。

紅葉しているのだが、なかなか良い感じなのが見つからない。
左は、TAMRON 70-200mm 200mm F:2.8
気に入ったのはこれくらい。

肉眼だとまあまあ良いのだが、写真に撮るとご覧のように邪魔な照明が・・・
これは最後の写真にある正面の木を照らしている。
撮影タイムということで、5分間消すとかすると良いのだが・・・・


人はかなり多いが、三脚を持ってきているのは少ない、つまり・・・
最後の写真の木は紅葉ピーク時はいいかもね・・・
今回α7RにLA-EA4で主にVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMで撮影したが、AFも速く、正確で問題を感じられなかった。LA-EA3との比較はやらなかったが、通常使用では問題がない感覚だった。
時間があれば比較してみたいが。AFが速いので、ほとんど写りに差がなければやはり通常は4かな。



クリックしてね
2013.11.25 / Top↑

防虫ネットの中で順調に育っているかと思われた白菜だが・・・
ネットの中に蝶が入り、幼虫に食い荒らされ始めた。
あぁ、ここでも虫食いが・・・
無農薬栽培は難しいなぁー・・・

あらあら、巻かないのねー・・・
よく縛っているのを見るが、ひとり立ちできないのもあるのねー。
まぁ、今年はどうなるのか様子見のためにこのまま放っておいてみよう!



クリックしてね
2013.11.24 / Top↑

8/30に植えた、秋ジャガイモ(デジマとニシユタカ)だが、まぁまぁ成長した列と最後まであまり成長しなかった列に分かれてしまった。
写真1は、まぁまぁの方。3ヶ月弱でまずまずの大きさになった。
春ジャガに比べるとうんと大きいのはほとんどなかったが、追肥を全くやらなかったので、上出来か。
秋ジャガは初めて。
2kgしか植えなかったので、量は少ない。

2株だけ掘った。
3個しか成っていない。
もう1株は6個成っていたが、いずれも小さかった。
どっちがどの種類か忘れてしまったが、どちらも追肥は全くなし。
まあ味が良ければ、良いんだが。



クリックしてね
2013.11.23 / Top↑

手持ち 300mm ISO:400 F:5.6 S:1/2000 MF
そのままだと、α900に比べてピントが合わせにくい。
こんなとき便利なのが、APS-Cモード。
実際に拡大されるわけではないが、モニターが拡大されるので、ピントが合わせやすくなる。MFの方が撮りやすい。
さすが、フルサイズ3600万画素なので、ピクセル等倍でまずまず。
JPEG撮って出し。



クリックしてね
2013.11.21 / Top↑

サツマイモ収穫の後に、ほうれん草、水菜、小松菜を蒔いた(写真4列目)。
そうだ、ライ麦も最奥と左側一部に蒔いたっけ。草の根も取らずに少し鍬でかき回しただけだが。
奥、その手前にエンドウ。
サツマイモ、秋ジャガイモなどまだ全く涸れそうもない。
はたしてどうなるかもうしばらく置いておこう。
写真手前のニンニクは元気が良く伸び過ぎか?
ここは冬は風が強いので、倒れるんじゃないか、と少々心配。



クリックしてね
2013.11.20 / Top↑

α7R+LA-EA3+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
残念ながら相当散ってしまっていた。
残り少ない赤いところをアップした。
左も、奥も・・・
何とか絵になるところをと思い、こんな感じが精一杯。


写真2は、もっとまわりがあれば・・・
写真3は、しかたないのでボケを狙って・・・

ライトアップのためのライトが五月蠅いか?!

こちらは紅葉がメイン
実は写真4、5共にISO:12800
このサイズなら見れるが、ピクセル等倍では見られたもんじゃない。
とはいえ、これくらいなら使えなくはない。



クリックしてね
2013.11.19 / Top↑

ご覧のようにほとんど陽が当たらない。
原因は、
・冬は陽が低く、山の木立のすぐに陰に入ってしまう。
・トマトが大きく朝早くは全くの陰になる。
それでもまぁまぁ成長している。
もう少し様子を見よう。
トマトが元気アリアリなので・・・
そうそう黒いのは下に書いたケラレ。



クリックしてね
2013.11.19 / Top↑

F:1.8 S:1/8000
これは何かって、
もちろんアロエの蕾
右の葉(?)を見れば分かるよね。
これも上下がケラレて暗くなっている。
この程度であれば、使える。
なにしろ長辺は7360ピクセルだからね。



クリックしてね
2013.11.18 / Top↑


α7R+E 50mm F1.8 OSS
で撮すと、写真1のようになる。
レンズはAPS-C用のEレンズだから。
写真2は、ピクセル等倍切り出し。
狙ったのは、真ん中の水滴だけど、ピンは少しずれた。
フルサイズ3600万画素、長辺7360ピクセルだから、スゴイ!
写真1だと少々分かりづらいが、周辺はけられる。


これくらいなら充分使える。
写真4はピクセル等倍切り出し
F:1.8 S:1/3200
まだ時間が取れないので、畑で試写だが、そのうちじっくりとりたい。
当分はα7Rは、αAマウントレンズだろうな。



クリックしてね
2013.11.18 / Top↑

種から蒔いた下仁田ネギだったかな?
種を蒔いたときはかなり発芽したが、草に負けて残ったのは10本もなかった。
とはいえ、この太さはスゴイ!
数は少ないとはいえ、この冬は美味しいネギが食べられそうだ。
他にも普通の1本ネギはやや小さめだが、たくさんある。



クリックしてね
2013.11.17 / Top↑

白菜は順調に育っていると思っていたが、ご覧のように蝶々が中にいた。
おそらく卵を産み付けているだろう・・・・・・・・・・・・・・クソッ。
海近くの畑は霜が降りない可能性があるが、虫もいつまでもいるかもしれない、ムッムッムッムッムッ・・・・
なかなかうまくいかないものだな。



クリックしてね
2013.11.17 / Top↑

たくさんはなっていないが、大きさはまずまず。
里芋は、1袋しかやっていないが、たくさんになるなぁ。
サツマイモ、秋ジャガ、里芋と芋づくし。
糖質が多すぎ・・・・
孫芋がほとんど出来ていないので、成功とまではいえないが、これだけあると食べきれない。料理人が・・・



クリックしてね
2013.11.16 / Top↑

8/30に植えたがまだ小さい、ということはこれは駄目だな!
春ジャガはとても良かった(大きいのがけっこう採れた)が、今回は追肥を全くやらなかった(わざと)。
おそらくこれが原因だろう。
よって初めての秋ジャガイモは失敗だな。
ただ全く涸れていないので、まだ置いておくかな。木は大きいから。



クリックしてね
2013.11.16 / Top↑



掘る前は、写真1のように葉っぱは青々としている。このままだといつか涸れるのだろうか?
6/15に植えた鳴門金時と思ったが、掘ってみたら白っぽいイモ(写真3)も出てきた。
いずみ13号だ。これもイモから生えた蔓を切って植えた。親芋は小さく丸っこかったが、これは細長いな、あれ?
安納芋も掘ったがまだ小さい!こりゃ今年は駄目だな!
そうそう、ここ(海近くの畑)はまだ全く霜が降りていないようだ。
サツマイモの葉っぱも他の葉っぱも霜にやられている様子はない。
なので、まだ置いておいてみよう。



クリックしてね
2013.11.16 / Top↑

こんなに長持ちするとは思っていなかった。
海近くの畑で温暖というのがあるのかもしれない。
気温だけでなく地温も高いので何か工夫をすればいろいろ楽しめるかもしれない。
ただ、これからはときおり強風が心配。
今年の春は、何度か強風でエンドウがやられていたのをみた。
実際4月に植えた、トマトは1日で折れた!
これから対策を考えねば・・・



クリックしてね
2013.11.14 / Top↑