
海近くの畑は、陽当たりが良く、地温、気温も低くないせいか、育ちが非常によい。
隣の畑では、もうエンドウの花が咲いていてもうすぐ実が成りそうだ。
ここは時折強い風が吹くので、風対策を考える必要があるが・・・
来年はよりうまくできるかな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.31 / Top↑

先週の写真と比べると分かるが、急に多くなってきた。
シグマのレンズフタと比べてね。
大きくなっているでしょう!
成長するときは、1週間でこんなになるんだね。
ということは、もうすぐ食べられる!
ということだな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.30 / Top↑


左が貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑
右が海近くの畑
こうみるとのらぼう菜には、ある程度寒い(霜が降りる)ほうが良いみたいだ。
あきらかに左の方が威勢がイイ。
それにしてもこの時期にもうこんなに大きくなるのか!
これも今年初めてだが、のらぼう菜の特殊な位置(意義)をしっておくとイイ。
野口の種に詳しい解説有り



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.29 / Top↑

先週に比べて涸れてきたものが少し多くなったようだ。
まだ必至に「生きようとしている」ように見えるものもあるが、1週間でほとんど赤くなっていない。
そろそろダメかな。

まだみかんも甘くないのか、猿がトマトを食べに来たようだ。
たぶん旨くはないと思うが、写真2のようにしっかり食べている。
それにしても皮を残すのか?
みかんと間違えているのか?
みかんは確かに皮を残す。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.28 / Top↑


秋ジャガは、2種類植えたが、片方が出来が良くなかった。
これがそう。
でいつまで掘らずにおいておけるのか、そのままにしてある。
時折霜が降りているかもしれないが、そのまま残っていることはない(行くのが遅い)。
涸れかかってきているのもあるが、まだ葉っぱが青々としているのもある。

コレガできているものは、たいていイモが1個しか付いていない。
栄養分が取られてしまうのか、その逆か?
はたしてこのまま2月(春ジャガ植え)まで、もつのだろうか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.27 / Top↑

9/2に蒔いたもの。
少しずつだが、ようやく大きくなってきたので、こちらは1月くらいには食べられるのだろうか?
初めてのブロッコリーだが、なんとかなりそうだ。
9/21日に蒔いたカリフラワーは、まだ全然小さい。
いつになることやら。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.25 / Top↑

先週猿にやられたブロッコリーだが、真ん中から新たに葉っぱが出来た。
このまま成長すれば、復活して花が咲くまで行くのかな?
今朝も猿が屋根の上で運動会をしているので目が覚めた。
猿はイノシシよりずっと難しい(捕獲)。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.24 / Top↑


この前は味噌鍋にしたのだが、今回はとてもウマイ!!
シオコウジにつけて食べたが、柔らかくてうまかった。
こんなにもウマイものか!
で少々食べ過ぎた!!
たき火で暖をとりながら、田舎生活を満喫。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.22 / Top↑

一部だが、トマトの葉っぱが萎れたり、涸れてきた。
今朝の伊豆河津の気温は10度くらいはあったろうか?
10時半ごろで12℃。
首都圏よりも6度くらい高いようだ。

風のせいか、一部枝が折れている。
それにしてもなかなか赤くならないなぁ。
このままでは、もう無理かもね。

味はもうチョット、というところだが、まずくはない。
青いトマトは、天ぷらにしてみたが、少々厚く切ったら、うまくなかった。
なかなか利用法が難しい。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.21 / Top↑

ベニアズマに覆われて成長できなかった安納芋だが、ようやく大きくなった。
植えたのは5/1だから、8ヶ月近くなる!
サツマイモは実に丈夫で、やがて来る食糧危機の際には、確かに役に立つこと請け合いだ。
育て方も簡単で、肥料もほとんどやらなくて良いし(前作物の残りでOK)、カロリーもある。
そして自力で育てられるので、コストもかからないし、いいことずくめだ。
おぉっと、食べ方だな。
焼き芋が一番だが、これが難しい。
簡単、美味しく食べられる方法を見つけられれば、最高だ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.19 / Top↑

長い間頑張ってきたナスだが、ついに涸れてきた。
1ヶ月くらい前まではなんとか実が付いていたが、さすがにもうダメだ。
少し前まで花が咲いていたが、うまく実までは成らなかった。
花が咲いたということは、温度を工夫すれば、実をつけることが出来るのかもしれない。
ナスは寿命が永いなぁー。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.18 / Top↑

アブラムシ(たぶん)がいっぱい
葉っぱの上のほうは手で落としたが、下はご覧のとおり。
となりの白菜の畝に居たやつが引っ越してきたのか?
ここ海近くの畑はほとんど霜が降りないので、気温は下がるだろうが、居心地がいいのか!
無農薬栽培は難しい!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.17 / Top↑

猿がブロッコリーの葉っぱを食べたようだ。
葉っぱを剥がして食べたのか、遊んだのか。
貸別荘 伊豆河津 日の出のある別荘地内には、冬から春にかけてよく猿が出る。
多いときで10数匹。

全部抜かずに、途中でポッキリ
かじってみて、ポイ。
のパターンだ。
たぶんそう好きではないんだろう。
もったいないから残りを食べる。
この時期はみかんをよく食べているが、まだ少ないのかな?



クリックしてね
2013.12.16 / Top↑

さて例の青トマトだが、フライパンにオリーブオイルを入れて焼いた。
で塩コショウをかけて食べた。いたってシンプル。
味は、
特に青トマトの味はほぼ無し!
まあ料理に自信はないから、かも?
食べられなくはないが、わざわざやるかな?
ってところ。
料理人がやればまた違うかもね。



クリックしてね
2013.12.16 / Top↑

防虫ネットの中の窮屈さから開放したら、今度は強風に煽られて傾いてしまった。
ここ海近くの畑は、まだ霜が降りていないようだが、風が強い。
せっかく順調に育っていたブロッコリーが風で倒れるかもしれない。
ブロッコリー、おまえもか!



クリックしてね
2013.12.15 / Top↑

もう12月中旬だというのに、トマトの幹・葉っぱはまだ青々としている。
ここも霜は降りているようだが、陽が出ればすぐに解ける程度だ。
関東北部とはまるで違う。
もう赤くなるのは少ないのだが、ここに青いトマトが沢山成っている。


1週間ごとだとわずかに色が変わっているかな?
という程度だ。
このまままでは、食べられるくらいまで赤くなるのはほぼ無理だ。

この中玉トマトは、オレンジまでは、比較的早くなるが、完熟まではなかなかいかない。
味もイマイチだ。
後ピンになってしまった。

まだまだたくさんある青いトマトだが、食す方法をネットで調べると、ピクルスやジャムに混じって、焼くのと揚げるのがあった。
今晩、一番簡単なフライパンにオリーブオイルで焼く、というのを試してみよう。
ウマイ!
と書いてあったが、果たしてどうなることやら・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.14 / Top↑

9/2に蒔いたものが順調、といっても写真はかなり寄って撮ったので大きく見えるが、まだ数cm。
寒さには強いようで冬も心配なさそうだ。
防虫ネットを外したが、虫の影響はまだあるだろうか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.13 / Top↑

12/1に書いたように、白菜に大量の虫がついていた。
防虫ネットを外して、葉っぱごとむしり取ったが、結局は写真のように・・・
まともに残ったのは1つだけ。
奥のわずかに葉っぱが残っているのも、いまだに虫が。
ここ海近くの畑は、まだ霜が降りず、地温も高い。
葉物は、冬でも虫が死なないので、農薬を使わないと無理なんだろうな。
よって、ここでは当面×・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.12 / Top↑

11/17に蒔いたライ麦だが、順調に育っている。
これくらいで麦踏みしていいのかなと思い、麦踏み。
少し倒れたくらいでほとんど関係なし?!
今年の春に初めて蒔いたが、育ちはそれほど良くなかった。
はたしてこの秋蒔きはどうかな?!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.11 / Top↑

9/9に種を蒔いて、11/2に植え替えたタマネギの方は元気だ。
2種類の赤タマネギだ。
ニンニクは少々元気がないように見えるが、タマネギは元気そう。
この時期気温が低くないとニンニクにはよくないのか?
タマネギにはちょうど?
ここ海近くの畑と貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑 とは車で5分ほどの距離だが、標高差があるため、気温、地温がけっこう違う。
はたしてどういう差が出るのか楽しみだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2013.12.11 / Top↑