
春になって急に成長してきた。
写真左のもの、草じゃなくてライ麦。
11/17頃に蒔いた。
伊豆南海近くの畑は、それほど寒くはなかった。若干霜が降りたかもしれないが、見たことはなかった。
このところの暖かさで、急激に成長してきた。
今年はライ麦パンが作れるかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.28 / Top↑

ご覧のようにタマネギも順調だ。
2月末だが、もうこんなに太くなっている。
ここは、成長が良すぎ?!
まだ一度も追肥をやっていないが、そろそろやったほうがいいかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.27 / Top↑

ここ伊豆南・海近くの畑は、すっかり春らしくなり、ニンニクも順調に成長中。
ごらんのように、こんなに太くなってきた。
この前草取りをしたが、また草が・・・、草も元気なんだな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.26 / Top↑

といっても何も見えないが、本日2014年2月24日、海近くの畑に植えた。
メークイン:3kg、男爵、キタアカリ、アンデス各1kg、合計6kg。
今年は小さめにカットしたが、芽はあるので、はたして影響があるかどうか?
残りを少々、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑にも植えた。
海近くの畑は、1ヶ月ほど前に鶏糞(少々)・牛糞を入れた。
日の出ミニ畑は何もせず、ちょっと穴を掘ってそのまま植えた。
去年の記録を見たら、同じ2/24だった。
関東地方は今年はまだ雪が残っているが、伊豆南・海近くの畑は、ほんともう春。
河津桜も7、8分咲。満開の木もある。
河津桜情報は下記(カメラ・写真)から入ってね。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.24 / Top↑
2014.02.23 / Top↑

少し小さいが、収穫してみた。
食感、味共に大きめのものとほぼ変わりがないようだ。
ブロッコリーの仲間とはいえ、食感は全く違う。
密度が濃いというか、シャリシャリという感じか。
栄養素は、ブロッコリーと比べて、カリウムが若干多い程度で、ほぼ低い。
まぁ、カロリーも少し低めで、食感以外にいいとこ無しに近いなぁ、うーーーん。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.21 / Top↑

関東地方は大雪で、まだまだ野菜は雪の中、というところも多いだろうが、ここ、伊豆南・海近くの畑では、もう春!?
パクチーが元気に成長してきている。
早速少し採ってフォーに入れて食べた。
茎の太いのはやや固かった。香りも少し少なめ。
これからドンドン成長するか!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.19 / Top↑

ご覧のようにエンドウに花がけっこう咲いてきた。
一件順調そうに見えるのだが・・・

2週続けての強風でかなり先っぽが折れてしまった。
つまり下から生えてくるまで、花が咲かない。
少しは咲くだろうが。
ここ伊豆南河津の海近くの畑は、雪も降らずによさそうだが、別の問題・強風がこの時期は特に問題だ。

ごらんのようにけっこう花が咲いてきた。
裏のエンドウが風よけとなっているのか、こちらは、強風の影響をあまり受けていない。
4月には実が成るかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.18 / Top↑

寒さと風雨に耐え、のらぼう菜はすこぶる元気だ。
むしろ寒さを喜んでいるかのようだ。
薹がたったらそれを摘んで、次々に出てくる脇芽を食べるらしい、
が初めて育てるので、良くは分からない。
埼玉県ではメジャーのようだ。
貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑(標高100m)では、ちょうど良いのかもしれない。
そうそう、河津桜の情報は、下記のカメラ・写真から入ってね。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.17 / Top↑

強風で、日の出ミニ畑のエンドウも、今回先っぽが折れてしまった。
今回もスゴイ風で、ほんと台風なみだった。
これからは、「異常気象」が通常気象になるだろうから、畑もいろいろ考えないと、難しいなぁ。
マジで、「地球温暖化」に対して向き合わないと、まずいよ!
といっても、おそらくもう手遅れだろうだけどね・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.15 / Top↑


今日の貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑 現状
写真右側の奥に大島が見えるが、雪も積もったようだ。
が、ここ河津は、まったく雪は見えない。
昨日の午後、東名町田から乗ったが、多少の雪程度で問題なし。
厚木から小田原までもOK.
小田原から先は、雨。
ところが、伊東辺りから、また雪。
それほどたいした降りではなかったが、伊豆高原の手前で「135号は通行止めです!」と。
どこまで通行止め?と聞いても分かりません!
135号のクネクネはもう過ぎて、後は比較的なだらかな道なのに・・・
ここまで来て帰るわけにもいかないし、と思案していると、後ろから来た軽3台が、先へ行くので、ついていった。
海沿いの道は雪は少しあるが走れた。
ということで、何とか無事に河津に着けた。
もっときちんと案内しろよ!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.15 / Top↑

首都圏はまだまだ寒い日が続いているが、ここ海近くの畑は、成長期に入ったか、一歩手前という感じだ。
写真のように、こんなに草が、
ではなくライ麦が伸びた。
ライ麦は去年春に初めて捲いたが、あまり大きくならなかった。
今年は冬を越しているので、たぶん大きくなるんじゃないかな?
これも楽しみだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.13 / Top↑

今回、関東地方は相当雪が降ったが、ここ伊豆南の海近くの畑では、雪がぱらつきはしたが、積もらなかった。
おかげで(?)、写真のようにぐんぐん成長していて、このままいけば、早く採れそうだ。
5月? 4月は無理かな?
待ち遠しいね。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.12 / Top↑

ソラマメは強風に煽られたが、しっかり自立していた。
ご覧のように順調に花が咲いている。
と、喜んでいたのだが・・・

またもや、アブラムシの大群
ここ海近くの畑は暖かい!
ということは、いいことばかりでない!!
そう、虫にとっても「アリガタイ」!!!
ご覧のようにはやアブラムシが群がりだした。
無農薬栽培は簡単じゃない!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.10 / Top↑

早い!
さすがに海近くの畑。
暖かいのねーー。
3月には食べられるのか?
と喜んでいるときではない!!

よく見てね。
あまりの強風で、先っぽが相当折れてしまった!
これで、下から伸びてくるのを待たねばならない。
あぁぁぁ・・・
まあまだたくさんあるから、なんとかなるよ!
と、気を取り直す・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.09 / Top↑

日の出 ミニ畑は、海近くの畑から距離で1.5kmくらいだが、標高が100mくらいあるので、霜も降りる。
それほどは寒くないので、よいのだが、冬は陽当たりが悪い(高い木がある)。
遅く植えた白菜は、ご覧の通りなかなか成長しない。
これから暖かくなっていくと、食べられるまで成長するのだろうか?
少々不安だ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.07 / Top↑


プロの苺農家
なので、さすがといえばさすがだけど、一つの苗から50~100個くらいの苺ができるようだ。
家庭菜園・シロートの私の場合は、10個も出来ればいい方だ。
今食べられるのが一番果で、今花が咲いているの二番果、次が三番果となるそうだ。
しかも、摘果もすると。
確かに立派な苗床だが、それにしてもスゴイ!

大きさもまずまずで、食べ応えがある。
赤く熟したものはまずまず甘い。
ほとんど練乳はつけなかった。
一番果だけで、20個くらいなっているのを見ると、挑戦したくなるね。
もちろん温室までは難しいが、一番果だけで20個くらい実らすことが出来ればいいな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.05 / Top↑


よく見ると、色がついている(写真2)。
解説によると、白いカリフラワーは、小さいうちに葉っぱで包んで縛るそうだ。
そうすると色がつかず、「品質が落ちない」と書いてある。
が、百姓がそんなことをしているとは思えない。
そこまで手間をかけたら大変な時間がかかるだろう。
明日食べてみるが、はたして「品質が落ちている」か?!

とても大きくなった。
こちらもよく見ると少し花が開きかけているのがある。
大き過ぎか。
昨日の暖かさで一気に成長したようだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.04 / Top↑

2週間でちょっとだけ大きくなった。
それにしても遅ーーーい。
左側はチョットだけ陽当たりが良いのか、右側よりも少し大きい。
いやはやいつになったら大きくなるんだ!!

これもひどい!
なんていうと可愛そうだな。
陽当たりが悪いと、ほんと、成長が遅い。
まぁ、でもなんとか生きているので、もう少したてば大きくなるさ!
なるまで待とう ほうれん草



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.03 / Top↑

1週間でかなり成長
初めてだが、もうすぐ食べられそうだ。
種蒔きが9/22と、少々遅れたが、このところの暖かさで、ぐんぐん成長。
今日は少し暖かい雨なので、明日晴れればもっと成長して、食べ頃になるかな?

ブロッコリーもぐんぐん生長している。
今回は3個、同じくらいになった。
これももうすぐ採り頃だな。
伊豆南・海近くの畑は、もう春か!
まだ1回くらいは寒波がくるかもしれないが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2014.02.02 / Top↑