fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
140331_DSC0002.jpg絹さや 満開

という状態だが、なぜか収穫が8個だけ!!

鳥に食べられているのかも、
ということで、もう1枚キュウリネットをかけた。

いやー、変だな!

これだけ花が咲いていて、実が成っていないとは!!!
1ヶ月以上前から、花は咲き出したんだが???

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.31 / Top↑
140323_DSC4746.jpgカリフラワー 最後

花が開きギミだが、まだOK

種を蒔いたのが遅かったが、なんとか食べることが出来た。
カリフラワーは買うと高いが、種から育てれば、安いしそれほど難しくはない。

ただ栄養価が、軒並みブロッコリーに負けているので、あまり育てないんだろうな。
食感は、シャキシャキ感がいいかもしれないが・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.29 / Top↑
140325_DSC4747.jpgのらぼう菜 脇芽

1週間でこんなに伸びる。
伸びた脇芽が柔らかい。

左写真は伸びすぎだと思うが。
だいたいは、20cmくらいでポキッと折るようだ。

味は「美味しい!」というほどでもないかな。
サッパリしているというか・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.27 / Top↑
140325_DSC4752.jpg一気に伸びたライ麦

写真左がライ麦

この1週間で一気に伸びた。
もう6-70cmくらいある。

去年は春蒔きだったので、1m少々しか伸びなかったが、今年は2m近くまでいくか?
1.5mくらいまでは行くと思うが。
そうすれば敷き藁がたくさん採れそうだ。

うまくいけばライ麦パンも作れるかな?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.26 / Top↑
140325_DSC4757.jpg発芽したブロッコリー

3/10に捲いた。
ブロッコリーとキャベツを捲いて、すぐに防虫ネットをした。

どっちだったが良く覚えていないが、たぶんブロッコリー。

しかし、よく見ると、葉っぱになにやら白いものが・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.25 / Top↑
140322_DSC0023.jpg先週採ったところにまたイタドリ

イタドリは、とってもとってもまた出てくる、とてもしつこい草だ。

ジャガイモを植えたところだが、執拗に出てくる。
なんとかならないか?

大きくなった太く緑色に成長したものを高知県では好んで(?)食べるようだ。
美味しいとは思えないが・・・

140322_DSC0033.jpgタダの棒きれと思いきや

条件が整うと、ご覧のように芽が出てくる。

ものすごい生命力だ。
こんなに短い・小さい「棒きれ」すら、土に混ぜて養分にしてしまえ!
なんて思っているっと大間違い!!

立派なイタドリが生えてくるのだ!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.24 / Top↑
140322_DSC0014.jpg140322_DSC0018.jpg海近くの畑の絹さや

こんなに花が咲いているが、今週は実が成っていない。
小さいのは、いくつかあるが、食べれそうなのは無し。

先週は1個だけあったので、今週はけっこう採れるかと思ったが・・・

花が咲いてから、実が付くまでどう経過するのかを調べるために、分かりやすい(比較しやすい)部分を撮影。

140322_DSC0009.jpgこちらは貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のの絹さや

ようやく花が咲いて生きた。

ほぼ同じ日(10/19と21)に捲いたが、これだけ違う。
海近くの畑:陽の当たり良好・気温・地温が高い
日の出ミニ畑:冬は陽の当たり悪く、気温・地温も高くない

ということで、この差が出る。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら



2014.03.23 / Top↑
140322_DSC0031.jpg発芽したばがりのジャガイモ

草取りをしていたところ、おませなジャガイモが、4つほど芽を出していた。

今朝顔を出したのか、まだかわいい。

2/24に植えたので、約1ヶ月だ。
去年より少し寒いかもしれないが、まずまず。

キャベツやブロッコリーはまだ芽が出ない、やはり寒いのかな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.22 / Top↑
140316_DSC0002.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のサラダ菜とルッコラ

以前の書き込みで勘違いしていた。

写真下側が、サラダ菜、上がルッコラでした。

ルッコラは、ごまの香りがする。

美味しい食べ方はまだよく分からないが、おもしろい野菜だ。
今は、他にもパクチー、ほうれん草、のらぼう菜などいろいろ採れる。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.20 / Top↑
140316_IMG_0247.jpgイタドリ

いよいよイタドリが出てきた。

去年はこれがメチャメチャ生えてきて、毎週、半日草取りに追われた。
今年は、少ないのではないかと思うが、
やはり出てきた。

はたして今年もか・・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.19 / Top↑
140316_DSC0001.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑の貧相なブロッコリー

このブロッコリーは、海近くの畑で種から育てたブロッコリーだが、小さくて間引いたものを、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑に植え替えたものだ。

ここは冬の間は陽当たりが悪く、気温、地温共に低いが、春になってようやく、食べられるくらいになった。

海近くの畑で育ったものとは、かなり違うが、遅かったのでこんなもんかもしれない。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.18 / Top↑
140316_IMG_0250.jpgのらぼう菜

2週間前に花芽を摘んだが、脇から新芽が伸びてきたのらぼう菜。

サムネイルをクリックして、大きな画面で見てもらうと分かるが、真ん中に摘んだ後がある。
その回りから、4本新芽が伸びている。

これを摘んで食べるようだ。
そうすると1ヶ月くらい収穫できるそうだ。
初めてなので正確ではないが・・・

おひたし等にすれば、美味しいらしい。
なんとも長持ちする、経済的な葉ものだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.17 / Top↑
140316_IMG_0253.jpg140316_IMG_0252.jpg今年初の絹さや収穫
写真1

先週まで小さな絹さやがなっていたところが見つからない。
無くなっている!?

代わりに写真2に写っているように別の小さな絹さやがなっている。

それにしても、ここ伊豆南・海近くの畑では、早い!!!

140316_IMG_0245.jpgソラマメが倒れた

ここは、ときおり強風が吹くのが問題だ。

写真3のようにソラマメが倒れてしまった。

根元近くの茎が割れているので、復活は難しいかもしれない。
残念・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.16 / Top↑
140308_DSC0018.jpgパクチー

暖かくなって、パクチーが急に成長してきた。

先日まで横に這っていたが、このところ、上方向に急成長。
早速採って食べた。
独特の香り!

ラーメンに入れた。
それからオムレツにも。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.14 / Top↑
140308_DSC0013.jpgエンドウの花

こんなにもエンドウに花が咲いてきた。

先週1個だけ成っていた実は、ほとんど生長していなかった。
やはり寒さで大きくなれないのか?

今週は他にも小さな実を発見。

140308_DSC0011.jpgソラマメの花

ソラマメは満開、ご覧のようにビッシリ咲いている。

実は左側のエンドウは、相棒が種を密に蒔きすぎて、密集しすぎ。
結果、ソラマメが脇に膨らみすぎた・・・

まぁ、密集して種を蒔くと、コウナル、という見本に。

140308_DSC0007.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のエンドウ

こちらはほぼ同じ10/21に捲いた、エンドウの状況。

陽当たり、温度が違うので、海近くの畑とはこんなに違う!

同じ種なのだが・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.12 / Top↑
140310_DSC0001.jpg伊豆南・海近くの畑 全景

今日、キャベツ、ブロッコリー、人参の種を蒔いた。

苦土石灰、鶏糞、牛糞を少々捲いて耕耘後、
キャベツとブロッコリーは、即、防虫ネットをかけた。

去年、キャベツはうまくいったが、夏は虫にやられて全滅。

果たして、今回は?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.10 / Top↑
140303_DSC0007.jpgカリフラワー

これは大きくなった。
特に何もしなかったが、周りの葉っぱがうまくカリフラワーの花を包み込んだので、良かった。

つまり、小さいときから葉っぱで包んだ方がいい(縛る)ということか。


140303_DSC0006.jpgブロッコリー

こちらは、大きさはまあまあだが、少し開花しすぎた。

時期が遅くなったせいか、葉っぱが少ない。
にもかからず、大きくなった。
味はどうかな?


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.09 / Top↑
140308_DSC0016.jpg太く元気になったニンニクの林

ご覧のようにかなり太い。
少し前まで枯れギミだったものが、元気旺盛。

もうすぐか?

と思えたので・・・


140308_DSC0019.jpg試し堀!!

すると、やはり、まだ何にも出来ていない。
まるでネギ!

茎は太くて元気なのだが、3月初旬ではまだ何にもなっていないんだなぁー。

ということで、また埋め戻しておいたが、大丈夫かな?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.08 / Top↑
140303_DSC0003.jpg白菜収穫

初の白菜収穫となったが・・・

初めてだったので、何もせずに置いておいた。
葉っぱはたくさん出たが、自力ではあまり捲けなかった。

収穫してなかを開くと、花芽が出てていた。
つまり遅すぎだ。

ここ伊豆南海近くの畑は、もうかなり暖かい。
エンドウ他、育ちが早い。
種蒔きが遅くなると、春の薹立ちも早いということだな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.06 / Top↑
140303_DSC0002.jpgのらぼう菜

伊豆南海近くの畑で、急にのらぼう菜の花芽が伸びてきた。

こんなに急に伸びるとは思ってもみなかった。
貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑の のらぼう菜の方が、勢いが良かったのだが、逆転した。

これを折って、脇から出てくる新芽・葉っぱを食べるらしい。まだ食べたことがない。これが初めての栽培。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.03.04 / Top↑