fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
140630_DSC0006.jpg140630_DSC0008.jpgスイカとかぼちゃの大きさ

昨日のアップ写真だと、大きさがわからなかったので、今日撮り直し。
天気晴れ。

スイカは結構大きくなったのが分かるよね。
この調子で順調に育ってくれ!
去年はもう少し大きくなったところで、枯れてしまった。

写真右は、プッチーニ(カボチャ)。
とても小さいが、なんだかおいしそうに見える、お菓子みたい!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.30 / Top↑
140628_DSC0009.jpg140628_DSC0010.jpg順調なスイカ

1週間で一回り大きくなったようだ。
先週は、小さなのが一挙に大きく、と感じたが、今週は、一回り大きくなっているが、おそらく体積・重量比は、先週以上ではないかな。
左写真の右側を比べると分かるが、あの可愛かったのが、色も黒くなりずっしりと存在感が出てきた。

去年も途中までは「順調」だったのだが、何故か途中で涸れて、何とか食べられたのは1個だけ。そうそうもう1個あった、鳥に突かれたのが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.29 / Top↑
140628_DSC0017.jpg140628_DSC0012.jpg今日の収穫

久しぶりの収穫なので、けっこう採れた(写真1)。

キュウリはまだ十分育っていないが、デカイのも(スギ)。
今日も雨だったので、トマトは完熟のものは少し割れてきた。
しかし、これが実に美味しい。八百屋ではまず無理!

写真2は、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のトマト。
貸別荘 南伊豆 自然館のミニミニ畑には、今年はほとんど野菜を作らなかったので、日の出ミニ畑のトマトがほとんどだ。
こちらのトマトも、美味しいのが採れだした。
今年は、大玉ではなく、中玉と小玉(ミニ)にした。味は小さい方が旨い、と感じる。

140628_DSC0003.jpgこちらは、海近くの畑のトマト(写真3)

この種は、一番下の房にものすごくたくさん成る。

味も完熟すればまあまあかな。

しかし、この間の雨で、また、草がメチャ伸びてきた。

草取りの時間がないーーー。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.28 / Top↑
140623_DSC6779.jpgピーマン

まだ木は大きくないが、ピーマンが順調に成長している。

写真の1本の木でもう4個ほど採った。
これが一番成長が速い(海近くの畑)。

貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のピーマンは、やはりまだ小さい。

土が全く違う!    んだろう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.27 / Top↑
140623_DSC6778.jpgナスが採れだした

伊豆河津、海近くの畑でナスがとれだした。

貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のナスはまだ小さいが、こちらはまずまず。
堆肥を大量にやることはしていないが、これからじっくり長く採れるでしょう。

ナスは何本か植えておくと、6月後半くらいから、10月くらいまで相当数が採れる。
実に息が長く、長持ちする野菜だ。
しかも1本100円くらいの苗でもだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.26 / Top↑
140621_DSC0009.jpg140623_DSC6777.jpg採れだしたキュウリ

キュウリも採れだしたが、まだ下の方になっている。

ここは海近くの畑だが、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑は、まだ成長が悪く、背も小さく、実もまだ小さい。

成り出すと、もう食べきれないくらいに成って、大変なことになるのだが・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.25 / Top↑
140623_DSC6776.jpg140623_DSC6775.jpg赤くなってきたトマト

写真右は桃太郎だったか。
大玉トマトも赤くなってきた。

左は、1房にすごく一杯成るのだが、味は・・・
肥料が足らないのかな?
いや、トマトは乾燥地帯でじっと我慢の野菜だから、肥料もそんなにいらないんじゃないのかなぁ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.24 / Top↑
140621_DSC0013.jpg花が咲いてきたトウモロコシだが

ここまで順調かと思いきや
よく見ると、雄穂(ゆうずい)が出てきて開花したのだが、肝心な雌穂(しずい)が見えない!!

ありゃ、どういうことだ。
先に雌穂が3本出てきて、一番上のを残して、カットするはずだが・・・

幹も細い。やはり肥料不足か。
トウモロコシは肥料食いとは聞いているが・・・・
今年も・・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.23 / Top↑
140621_DSC0006_20140622112817b64.jpg140621_DSC0004.jpg大きくなってきたカボチャ

スイカ同様、カボチャも急に大きくなってきた。

写真左はやはり下の方の写真と比べれば、一目瞭然。
写真右は、あの小さいのがボコボコなっている中から、ようやく大きくなってくるものが現れた。
この種はこういうものか?

他は枯れていくのかな??

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.22 / Top↑
140621_DSC0010.jpg140621_DSC0006.jpgこの1週間で大きくなったスイカ

雨が降って晴れて、スイカにとっては、好都合だったのか。
急に大きくなった。
写真2を少し下の写真(3)と比べると、よく分かる。

しかし、2のスイカは、カボチャの蔓に傷つけられた。
はたしてうまく育つかな?

140621_DSC0024.jpg140621_DSC0019.jpg写真3は、防虫ネットの中で育ってきたスイカが窮屈そうなので、今日から開放!

あぁ、気持ちいい!!

実は写真1も防虫ネットの中で育ったもの。
肌がツルツル!!!
美スイカでしょ!
しかし、3のスイカがこの1週間で「露地」スイカに大きさで劣ってしまった。
蔓が自由に伸びられなかったのが原因かな。
で自由に!

写真4は、スイカとサツマイモの闘争の始まりだ。
明らかに今は、スイカが優勢。
さてどうなるか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.21 / Top↑
140616_DSC6702.jpg140616_DSC6702_x1t.jpg花が咲いた落花生

早すぎないか?!
落花生の花

落花生の収穫期は11月前後だが、もう花が咲いた。
まさか、これが結実することはないだろうと思うが、早いね。

ここの土は硬いので、花がたくさん咲き出したら、少し耕して柔らかくしてやらないと、せっかく花が咲いても潜れない。
分かるかな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.20 / Top↑
140616_DSC6710.jpg140616_DSC6706_2014061913014016d.jpg少し大きくなってきたカボチャ

カボチャが、ものすごく長く蔓を伸ばしてきた。早、他の野菜のところまで進出中。

カボチャはあまり手をかけなくても、他を圧倒しながらどんどん成長し、実をつけていく、ある程度は。
出荷を目的とすると、数・量が問題となるから、そう悠長なことは言ってられないのだろうが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.19 / Top↑
140616_DSC6703_t.jpgスイカが・・・

こんなに大きくなった??



いえ、まだとても小さいです。



140616_DSC6703.jpg140616_DSC6706.jpg
左写真が、上の写真の真の姿!
まだこんなに小さい。
先週のやつは、真っ黒になっていた。

他にも少しずつ受粉したのが見えるが、まだ何とも言えない。

右写真は、カボチャとの闘争の始まり?
だいたいカボチャが勝つので、難しいかな?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.18 / Top↑
140615IMG_0343.jpg収穫されたアンデスレッド

これでだいたいのジャガイモの収穫が終わった。

あと、去年の残りを植えたものが少し残っているだけだ。
このイモも畑の右側だったので、あまり深く入らなかったが、この種は大きさはこんなもんだろう。
皮が赤く、中は黄色。
ジャガイモにしては、アントシアニン、カロテンともに多いようだ。

包丁で切ってみると、中に赤い模様が・・・・
エッッーと思ったが、ネットで調べるとこれが正常のようだ。
一安心、模様のないものもあるが。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.17 / Top↑
140615IMG_0325.jpg大きくなってきたナス

ようやくナスが大きくなりだした。

写真だと、もう食べられるくらいに見えるが、実際はまだだ。
ここは海近くの畑だが、草の勢いもスゴイ。

貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のナスは、まだまだだ。

ナスはうまく育てれば寿命が長い野菜だ。
夏の終わりにカットしてやると、9~10月くらいまで成る。
2、3本植えておくだけで、家庭なら相当食べられる。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.16 / Top↑
140615IMG_0320.jpg140615IMG_0322.jpg赤くなってきたミニトマト

写真左のミニトマトは、1房に沢山成っている(20個くらい)。

この種類は数はすごそうだ。
で肝心のお味は?


イマイチだった。

貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑の1房に10個くらい成っているミニトマトの方が美味しかった。

写真右は、大玉だが、更に大きくなった。
が、赤くなるのはまだまだのようだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.15 / Top↑
140609_DSC0397.jpgのらぼう菜の鞘

しばらく放っていたら、ようやく鞘が出来、中には種が入っている。

少し枯れたような色になってきたので、もうそろそろ種の採取時期だろうか。
もう少し置いておいた方がいいのかな?

晴れて乾燥しているときが狙い目か。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.14 / Top↑
140609_DSC0392.jpg植え替えた里芋

去年、里芋を収穫したときに最後の方のものを、適当に埋めておいたのが、予想外にたくさん芽が出てきた。

里芋は案外簡単にタネを保存できるんだなぁ。
今年、こんなに植える予定はなかったのだが、出てきたのでねーー

種芋を買うと高いが、これでうまくできるのかなぁ???

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.13 / Top↑
140607IMG_0302.jpg芽が出てきた生姜

5/10に植えた生姜だが、ようやく芽が出てきた。

去年は、4/7に植えて6/1発芽確認だから、生姜はあまり早く植えても関係ない、ということがわかる。
気温・地温が一定程度上がらないと発芽しないんだろうな。

今年は冬から春にかけて寒かったので、1週間くらいの違いだとほぼ変わらないのではないかな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.12 / Top↑
140608_DSC0382.jpg140609_DSC0399.jpg収穫されたジャガイモ

涸れてきてしまったので、ジャガイモをだいたい収穫した。

去年と同じ2/24に植えたのだが、木の成長が悪く、もう少し先延ばしにしたかったのだが、葉っぱが枯れてきたので、致し方がない。
結果はイモが小さいのが多く、全体量も少ない。
ただメークインはここにあっているのか、小さいのが多かったが、個数は多かった。

掘ってみて、原因が分かった。
植えるときに十分耕したのだが(思った)、根が十分に張れていなかった。イモがとても浅いところに付いていて、小さいのが多い。スコップは入るが、堀上て、手で掘ろうとしても、ひどいのは10cm指が入らず、5cm位のもあった。
つまり、土がとても硬いのである。ここの畑の西側部分は、長年耕作されておらず、イタドリと背高泡立草に覆われていた。2年目とはいえ、昨年のサツマイモもこっち側はあまり良くなかったのだ。

まあ、原因が分かったので、西側は、相当堆肥を入れて出来る限り耕耘する必要があるな。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.06.11 / Top↑