fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
141030_1010146_t.jpg頂いたキャベツの苗 所沢

お隣さんから、キャベツの苗を20株ほど頂いた。
早速植えた。

明日から雨のようで、ちょうどいい。

この時期だと、あんまり蒔く・植えるものがないので、良かった。

ミニ耕耘機のメンテも全くやっていなかったが、オイル交換もやってもらった--ありがとう。
今後もいろいろお世話になると思います。

とかいても、おそらく見ていないだろうが・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.31 / Top↑
141030_1010146.jpg玉ねぎの苗を植えた所沢の畑

4K動画はこちら

なんと、今週から、所沢でも畑を借りた。
大丈夫か!?

という声も聞くが・・・・

耕耘、クロマルチをしたが、伊豆南の土地と違い、ふっかふか!
黒土で最高!!
という感じだが、結果はどうなるか分からない。
茶畑だったところで、けっこう肥えているかも。

伊豆南と違って、フカフカすぎて、玉ねぎの苗を植えたら、土がグサッと沈み込んでしまった、シマッタ!
マルチと土の間にかなり隙間が出来そうだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.30 / Top↑
141026_1010129.jpgまだ勢いがあるジャガイモ

とはいえ、このところ急激に寒くなってきた。
今年は、寒くなるのが速いような気がする。

はたして花が咲くだろうか?
通常の秋ジャガはそろそろ収穫時期だ。

問題点
・植えたのが遅い:9/15
・春ジャガの残りを植えた:芽が出たのが遅い:9/28~
・寒さが厳しくなってきた(霜の降りない伊豆南の海近くの畑だが)

なんだかなー・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.29 / Top↑
141026_1010127.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のブロッコリー

無事根付いたようだ。

日の出・ミニ畑は、冬は陽当たりが悪く、これからの成長には問題がある。
冬物の成長が遅く、うまく育っても、食べられる時期は遅いだろう。
遅すぎると、薹がたったり、虫にやられたり・・・

梅雨までは、ならないと思うが・・・

141026_1010135.jpg海近くの畑のブロッコリー

こちらは、気温・地温共に高く、成長はいいのだが、虫が多い。

よく見ると、もう葉っぱが喰われている!
植えてすぐに防虫ネットをかけたのだが・・・

これからは、それほどチョウチョが飛ぶとは思えないのだが・・・

一長一短だ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.28 / Top↑
141026_1010132.jpg141026_1010125.jpgソラマメ

写真1は、海近くの畑のソラマメの芽
こちらは、順調だ。

写真2は、
貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のソラマメを植えた畝

ご覧のように、ボコボコ穴が空いているのが分かる。
これは・・・

141026_1010126.jpg141026_1010124.jpg鳥に突かれて、無惨な姿の、ソラマメ(種)

こちらは全滅のようだ。

確かに鳥はいるが、まさか・・・
土の中の種をどうやって見つけるのか?

写真2にように、ピンポイントで掘られている!!
うーーーん、臭いがするのだろうか??
クソッーーー

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.27 / Top↑
141026_1010128.jpg141026_1010136.jpg順調に育っているニンニク

写真1のようにニンニクは順調だ。
写真1の右端が「ジャンボニンニク」だが、初めからけっこう太い。
まだ写真だとハッキリしないので、もう少し後でアップしよう。

写真2の左下は、良くなかった「タネ」を捨てたものだが、芽が出てきた。
中央から右は良かったもの。
今のところ、あまり変わらないように見える。
ニンニクは、芽が出てしまえば、差はないのだろうか?
それとも大きく成長しないとか、うまく育たないとか、あるのだろうか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.26 / Top↑
141020_DSC0001.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑のブロッコリー

ここ日の出ミニ畑は、冬は陽当たりが悪いので、あまり育たないのだが、余ったのと、比較のためにブロッコリーを5株植えた。

その向こうは、まだ実をつけているミニトマト。
まだ晴れれば、赤くなるので1週間で50個くらいは採れる。

まだもったいないので、もう少し置いておこう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.23 / Top↑
141019_DSC0010.jpg秋ジャガ

「順調に」成長している秋ジャガイモ

秋ジャガは普通は、もう花が咲いているくらいだが、植えたのが遅かったのと、春ジャガで採れたものを植えたので、遅くなっているようだ。
とはいえ、植えた覚えはないが、自然に生えてきたジャガイモもあるが、大きさはこんなもんだ。

これだけ遅いと、普通は霜にやられてしまうが、ここ伊豆の海近くの畑ではほとんど霜が降りないので、どうだろうか?
12月末くらいまで置けば、食べられるまで成長するだろうか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.22 / Top↑
141019_DSC0012.jpg2週間目のニンニク

さらに伸びたニンニク。

写真は、今年採れたニンニクを植えたもの。
少し悪いものをはねておいたが、それも芽が出ていた。
とくに消毒などはしていないので、はたしてこのままうまく成長するかはわからない。

買う種は消毒してあるとか・・・

600個くらいあるので、悪くても半分の300個くらいは大丈夫だろう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.21 / Top↑
141020_DSC0007.jpg141020_DSC0005.jpg貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑現状

日の出ミニ畑も草取り、耕耘終了

写真1奥のように、まだトマトは健在。
1人分なら十分。
手前は短形自然薯。枯れ出したのでそろそろか、2本残しておいたもの。

写真2は、先週蒔いた、ほうれん草、小松菜、大根、春菊、人参の芽が出た。ここは、霜も少し降りるので難しいのもあるかも。
それから絹さやの芽も出だした。
そらまめはまだでない。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.20 / Top↑
141019_DSC0014.jpg早速植えたブロッコリーの苗

ここ海近くの畑は、気温、地温共に高いので、虫対策が重要だ。

対策といっても、とりあえず防虫ネットを掛けただけだが。
チョウチョも飛んでいて、まだまだ続きそうだ。

また地温も高いので、地中の虫もどうなるか。
さらに、冬でも草が生えるので、防虫ネットの中だと草取りも面倒。
まぁ、ほぼしないから、問題ないか・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.19 / Top↑
141012_DSC0017.jpg植えたイチゴ

去年4株ほど植えたイチゴが、いつの間にかぐちゃぐちゃに増えていた。
これだけとっても、まだ元々の大きな株が残っている。

もしこれが、みんな付いたら、イチゴは簡単に株を増やせる、ということになる。

その割りには、イチゴの株は高いので、全部付くということはないかな?
これで15~20株位あるからね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.16 / Top↑
141012_DSC0007.jpg少し大きくなってきたジャガイモ

9/15に春ジャガの残りを植えたものだが、発芽が9/28~で順調とは言えない。
まあ、どうなるのかを見るのも重要なことだ。

写真手前は、イノシシの掘られた跡。
掘ってはみたものの、ジャガイモは好きではないようだ。

そのまま、イモが転がっていた。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.15 / Top↑
141012_DSC0011.jpg芽が出たニンニク

10/4に植えたニンニクの芽がもう出た。

植えた直後に台風に伴う大量の雨が効いたのかな。
ここ海近くの畑はほとんど霜も降りないので、あとは気長に待つばかり。
去年も草と共に冬を越させて、まずまずの出来(ニンニクカテゴリー参照)。

サツマイモの後に植えたのも去年と同じだ。
去年は、2柵だったが、今年は3倍ほど植えた。
ホワイト6片が5~600個くらい、ジャンボが60個くらいか。

たぶん大量に収穫できると思うので、「新ニンニクを食す会」?で食べましょう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.12 / Top↑
141011_DSC7575.jpg短形自然薯

ようやく、貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑の草取りを終え、耕した。

ついでに、涸れてしまった山芋(だいたい自然薯)を掘った。
これも草に負けそうになっていて、十分成長できなかったようだ。
写真以外にも小さなイモがあったが、また埋めておいた。来年はもっと大きくなるかもしれないから・・・

腰が痛てっっっーーー

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.11 / Top↑
141006_1000745.jpg草に負けそうな里芋

ようやく草取りが終わってホッとした、里芋

といっても、すでに時遅しだが、まあこのまま少し様子を見よう。
11月まで置いておけば、大きくなるかも。

草にも負けずなんとか、生き延びているサツマイモもあるが、こちらも陽当たりが悪かったので、成長が遅い。
しかも、イノシシが出没するようになったのでどうかな?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.09 / Top↑
141006_1000743.jpg草取りが終わった海近くの畑

さっそく、肥料(鶏糞、牛糞)を蒔いて耕耘。

畝を作ってニンニクを植えた。
今年の自作のホワイト6片と青森から取り寄せたホワイト6片。
はたして差が出るのかどうか。
どちらもけっこう大きいのを植えた。

さらに今年初めての「ジャンボニンニク」。
といってもこれは、本当はニンニクではない。
「リーキ」の仲間で、ニンニク特有の臭さがない。
なぜか「人気」で高いんだが・・・

141006_1000748.jpg台風で(?)倒れたトマト

もちろん起こした。
まだ青い実が成っているのでしばらく食べられるはず(イノシシにやられなければ)。

手前は生姜。台風で何本か折れてしまった。
倒れただけのものは起こしたが・・・
貴重な生姜が・・・・

それにしてもスッキリしたな・・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2014.10.07 / Top↑