
2/23から28朝までの不織布トンネル内の
最低気温:-4℃
最高気温:34℃
気象庁データ(所沢)の
最低気温:1.2℃ 2/28
最高気温:16.6℃ 2/23
シンワの誤差±2℃を一杯まで見て、気象庁の所沢温度よりも
最低気温:-2℃ 3℃低い
最高気温:32℃ 15度高い
という結果となった。
この近くの方も、「ここは霜がスゴイ」と言っているが・・・
ビニール、防虫ネット、不織布各トンネルでは、最も高温になるのは、ビニールトンネル(穴あき)だが、雨がほとんど入らないため、土が乾燥してしまうので一般的に相応しくない。
防虫ネットトンネルと不織布トンネルではそれほどの違いはないが、やや不織布の方が高温になるというところか。どちらも雨が入るので土があまり乾燥しない。
また防虫ネットの方が光を通すと思われる。不織布で50%くらいカットされるだろうか。
後は耐久性と価格差ということだ。
冬は不織布、それ以外は防虫ネットというのが、最適だろうか。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.28 / Top↑


写真1は、ビニールトンネル内
ビニールを剥がしてみると、中はほとんど濡れていない。かなり土が乾燥している。相当マズイ!
写真2は、不織布トンネル内
ご覧のように、雨がけっこう中に入っており、クロマルチが濡れている。
そいえば、ビニールトンネルの方は、透水マルチなので、よけい乾燥しやすいな!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.27 / Top↑

ここ1-2週間でライ麦が、急に大きくなってきた。
まわりの麦も同様だ。
いや、早く植えたものは、もっと大きくなっている。
つまり、かなり早く植えても大丈夫ということか。
食べるのではなく、敷き藁にする場合は。
所沢の寒さをものともしないようだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.26 / Top↑

まだ寒さは時々厳しい時もあるが、試しにジャガイモを植えた。
透水クロマルチ+ビニールトンネルと防虫ネットトンネルに数個ずつ、試し植えをした。
ビニールトンネルの透水マルチ下の土は、そうとう乾燥していた。
トンネル内で汗をかくが、ビニールを伝って水が落ちるので、水分は循環するかと思っていたが、マルチの外へ水滴は落ちて、マルチ下には戻らないようだ。
こりゃ駄目だ!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.25 / Top↑

先週と違って、今週の防虫ネット内は、最高温度が約26℃と、それなりの保温効果がある、という結果が出た。
最低気温は-8.5℃と、やはり信じられない数値だったが、最低温度を上げる効果はないようだ。
地温を計っていないので、正確には分からないが、最高温度がこれだけ上がるのだから、多少は地温も上がると思われる。
いろいろ種を蒔いても、いけるかもしれないな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.24 / Top↑

少し暖かくなってきたせいか、ジャンボニンニクがずいぶん太くなった。
いったいどれくらい太くなるのか。
たしかに、種はメチャ大きかったが・・・
「ジャンボニンニク」は、正確にはリーキの仲間だといわれているが。
臭みがあまりないので、「無臭ニンニク」とも言われる。
初めての栽培なので楽しみだな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.23 / Top↑

先週耕したところにジャガイモを植えた(2/20)。
5kgほど。
見た目変わっていないが、記録しておかねば。
今年は、所沢にも5kgほど植えるので、比較してみよう。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.22 / Top↑

花は次々咲くが、熟すところまではいかない。
さすがにまだ寒さが厳しく、食べられるところまではいかないようだ。
もっと本格的にやれば、もちろんハウスではなく、マルチ+トンネル程度でも、熟して食べられるところまでいきそうだ、伊豆南・海近くの畑ならば・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.21 / Top↑

ようやくブロッコリーを収穫した。
10/19に苗を頂いたものだが、急に大きくなってきた。
おそらくこの1週間で次々に収穫時期を迎えると思うのだが・・・
できるかどうか・・・・・
写真の大根は辛み大根で、小さいが辛くて美味しい。
納豆の上に掛けて食べると、これが実に旨い。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.20 / Top↑

最高温度:17℃
防虫ネットトンネル内は、やはり温度が極端に上昇することはないようだ。
適当に空気が抜けるので、外とあまり差がないように思える。
はたしてこれで、霜よけになるのだろうか?
使用している人に聞くと、霜よけになる、といっているが・・・
地温を上げるには、あまり効果がないな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.19 / Top↑

これが所沢の畑のソラマメ現状。
下の伊豆南の海近くの畑と比べると、よく分かる。
といっても、これくらいが、関東では普通かもね。
伊豆南・海近くの畑が、暖かいだけか。
所沢は今日も、まだまだ寒い、しばらくはこんな感じか。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.18 / Top↑


ホントカヨ!!?? 写真1
この数日間の最低温度だが・・・
シンワさん、信頼できるの?(写真2)
まぁ、誤差が±2℃、ということなので、控えめに見て-10℃ね!
ちなみに、気象庁によると、所沢のこの間の最低気温は3/14の-3.1℃だ。なので、やはり・・・・・
ビニールトンネル内の現在(10:30)温度が10℃だが、この1週間の寒暖差がなんと50℃!!!!!
ほんとかなーーー???

内部が滅茶苦茶結露している。
つまり光があまり入らない!
ビニールは良くないのかなー?
防虫ネットトンネルに温度計を仕掛けたので、はたしてどうなるか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.17 / Top↑

10/19に苗をもらって植えたものだが、ようやく大きくなってきた。
防虫ネットの中でスクスク育っている。
少し遅くなると、非常に時間がかかる。
来週には食べられるかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.16 / Top↑


夜はまだ寒いが、昼はかなり暖かくなってきた。
ご覧のように、たくさん花が咲いている。
今年は豊作かなーーーー

キュウリネットでもあるのと無いのじゃ、大違いだ。
もう1枚してもいい。
キュウリネットは安いからね。
ひとまずこれで安心だ。
がしかし、去年は猿が出た!
猿は相当難しい、頭がいいからね。
出ないように・・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.15 / Top↑


伊豆南・海近くの畑
ジャガイモの植え付けの準備で、本日耕耘。
日中はずいぶん春らしくなってきたが、昨日の夜はかなり冷えた。
途中午後11時くらいだったか、伊豆高原は-1℃!
河津もけっこう冷えていた。
ジャガイモ植えは、来週にした方がいいかな。
そうそう、上の写真は、iphone5で、畑には陽が当たっていないが、モロ逆光なのでフレアが酷く、写りもヒドイ!
(カメラを忘れた)



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.14 / Top↑


最低:7℃ (現在15時)
最高:37℃
1日の温度差:30℃ !!
今日からまた冷えるようで、おそらく-×℃。
それにしてもビニールトンネル内は、37℃まで上昇したんだ!
熱くなり過ぎか!?
この温度計は1個しか買っていないので、同時には測れないが、来週は防虫ネット内も測ってみよう。

もう2回、浮き上がってきた種・根をまた埋め戻したのだが、まだまだ霜柱が立つだろうから、半分位をトンネルにした。
2月中旬なので、もう少しかなとは思うが、どれくらい違いが出るか、見てみよう。
まだまだジャガイモは植えられそうにない。
春はまだかいな・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.13 / Top↑



トンネル内に設置された最低最高温度計
今日は暖かく午後2:30で約15℃
写真2のビニールトンネルは、かなり水滴がビニールに付いている。
設置して写真を撮ったら、袖がびっしょり・汚れもべったり。
が、写真3の防虫ネット内は、水滴はない。こちらは暖まった空気は相当外に出るのかな?
対してビニールトンネルの方は、土が暖められ出てきた水蒸気は、あまり外に出ず、ビニールで冷やされて結露する。
ほとんど水分はトンネル内に留まるのだろう。
どちらが良いのか悪いのか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.12 / Top↑


そろそろ今年(2015年)の畑の準備
ということで、残りの畑に苦土石灰と鶏糞を入れ、耕耘した。
まだ何も植えていないが、マルチ・トンネルを2本作った。
左写真は、5列穴あき透水マルチ+穴あきビニール。
右写真は、2列穴あき透水マルチ+防虫ネットだ。
日が落ちてしまったので、写真は少々暗い。
これで、少しは地温が上がるかな?
上がれば、早めに種蒔きが出来るはずだ・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.11 / Top↑

冬、寒いところでは、写真のような状態がよく見られる。
寒さ・霜をどうするか?
草(花)をよけて霜柱が立つ。
霜柱の高さは5cm以上になるので、大きなダメージだ。
しかし、草があればそこには霜柱が立っていない(少なくとも表面は)。
冬の対策としては、なにか草・花を生やすといいかもね。
それほど根が深く張らずに、4月末には簡単に抜ける・耕耘できるのがいい。
野菜の肥料等になれば、さらにいい。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.10 / Top↑


写真右が、そのまま刺して計測。
左は水をまいてしばらくしてから計測。
そのままだとPH6.8くらいだが、水をまいた後の値は、PH5.9くらいだった。
3ヶ所計測して、他は6チョット。
やはりけっこう酸性が強い。
これじゃほうれん草が育たないわけだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.02.09 / Top↑