2015.05.30 / Top↑


今年は所沢に80本を植えた(5/17)。
安納、翠王、パープルスイートロード、高系14号選抜、ベニアズマだ。
写真手前が翠王。
葉っぱが他のサツマイモと違い、大きい。
ツルも茎が無くいきなり葉っぱのような感じだ。
いかにも、葉っぱを食べて! と言いたいようだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.29 / Top↑

30本買った切り芋から現在20本芽が出た(4/12植え)。
約7割りだ。
同日に植えた短形自然薯6本は全て芽が出て、早いものは1m以上ツルが伸びている(写真奥)。
ホンモノの自然薯は、ツルが細い。
パンフレットに書いてあるように、シルバーマルチを掛けているが、自然薯はこれを自力で突き破れないので、上から手探りで探すのが、とても大変だ。透明マルチにした方がいいと思われる(課題:来年)。
とはいえ、なんとか7割の自然薯から芽が出たので、ここまでは良し!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.28 / Top↑

まだ食べられるところまで行くかどうかは分からないが、とりあえず所沢畑の第1号カボチャ!
カボチャは2株だけなので、育ってチョウダイ!!
ここの畑は、茶畑だったところで、まだ地力が無い!!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.27 / Top↑

4/18に植えた苗だが、伊豆南では、もうこんなに大きくなっている。
これは中玉だ。
2週間くらいで赤くなるだろうか?もうちょい時間がかかるかな??
久しぶりに行ったら、太い幹が横になっていた! ヤバイ!!
しかし、丈夫だな!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.25 / Top↑


写真左:真ん中は、ホワイト6片、右はジャンボニンニク。
ホワイト6片は、今年は不作で、あまり大きくならず。しかも、この間、あまり伊豆南の畑に行ってなかったので、収穫が少々遅れた。おまけに「さび病」にかかってしまった。
ニンニクそのものは大丈夫のようだが、イマイチだ!
「ジャンボニンニク」は、もう少し後の収穫だと思うが、試しに掘ってみたら、ご覧のとおり!
Bigサイズ!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.24 / Top↑

4/25、30に植えたトマトだが、ここまでは順調だ。
安いミニトマト4株、高いミニトマト2株(30日)、中玉2株、大玉2株だ。
これまでに中玉から3本芽欠きしたものを挿した。まだ小さい。
安いミニトマトの苗は、とても小さかったが、もう一番大きくなっている。
根がしっかり付いたんだろう。
小さい苗の方がいいのかもしれないな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.22 / Top↑

4/25に植えたカボチャだが、もう花が咲いた。
変だな、ツルがほとんど伸びていないのに、花が???
カボチャの花にはちがいないようだが?
まぁ、実がなるところまではいかないだろう。
でもカボチャは結構できるので、気長に待とう!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.21 / Top↑


ようやくホンモノの自然薯の芽が出てきた(写真左)。
4/12に植えたんだが、切り芋だったためか、相当時間がかかった。
30本のうちまだ5本しか出ていないが、とにかく出たので一安心だ。
写真2は、手前右がホンマモノ、奥が短形自然薯。
短形は、小さな芋だったので早いのだろう。
早いものは、もう1m以上伸びている。
ホンマモノは3000円になるか???



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.20 / Top↑


マスクメロンではないが、マクワウリでもない。
4/25に苗を植えたもの。
近くの人はみな、メロンは難しいと言っている。
途中まで大きくなっても、美味しく食べられるところまで行った、という人はいない。
うまくいけばいいが、まぁ難しいのだろう。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.19 / Top↑


ネットで注文したサツマイモの苗が、届いたので早速植えた。
安納、翠王、パープルスイートロード、高系14号選抜、ベニアズマ計80本だ。
クロマルチしたものとしないものとで比較してみよう。
クロマルチの方は少し混み合ってしまった。
今年初めて翠王10本を植えたが、茎葉に栄養分が蓄えられるそうだ。
これが最大の楽しみ!
『研究に約6年間という年月を費やして作られた「すいおう」は、食感も味も良く栽培期間内に3回以上も茎葉の収穫が可能な品種です。鉄、カルシウム、β‐カロテン、ビタミンE・Kなどが、ほかの葉菜に比べて豊富で、さらにポリフェノールやルテインも含まれ、栄養分に優れた野菜であることも確認されました。』(農林水産省)



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.18 / Top↑

5/1に植えた里芋(タケノコイモ・京イモ)だが、ようやく、数日前に発芽した。
まだ全部は出ていないが、問題ないでしょう。
初めてのタケノコイモだが、どんなふうになるのかな?
そういえば、貰った八頭は、まだ発芽していない。
同日植えた生姜もまだだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.17 / Top↑

メークイン、これで1株だ!
まあまあのが2個、少し小さめが1個、小さいのが17個の合計20個!!
採れすぎ!!
2/25に透水クロマルチ+防虫ネットトンネル内に試しに植えたものだ。
6月になればけっこう大きくなっていたかも。
追肥・土寄せ一切無し!
これもいいかもねー、来年・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.16 / Top↑

といっても、これは短形自然薯。
まだ本物の自然薯(切り芋)は、1本も芽が出ていない。
4/12に植えたので、1ヶ月以上経つ。
心配なので、1本だけ根元を掘ってみたら、白い根が伸びていたので、腐ってはいないようだ。
もう少し様子を見よう。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.15 / Top↑

えっっっっーーーー、もうスイカに花が咲いた!
葉っぱは元気がないな。
花は摘んでしまった方がいいかな。
4つの苗のうち3つは、あまり元気がない。
おいおい大丈夫か?!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.14 / Top↑

伊豆南のジャガイモはもう花が咲き終わったのものも多く、収穫までもう少しかな。
試し堀したが、まだ小さいものが多かった。
個数はかなりあったので、それほどは大きくならないだろうな。
ここは、密集しすぎだが・・・
それにしてもようやくの雨、久しぶりに相当降ったのでこれで水不足解消か!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.13 / Top↑

今年、河津も雨が少なく畑の土がカラカラ・ガチガチ。
試し堀をしたが、まだ早い。
雨が少ないので、元気がイマイチだ。
それにしてもジャンボニンニクは大きい!
まだ大きくなるのだろうか?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.11 / Top↑


しばらく空けてしまった伊豆南の畑
ソラマメがたくさん成っていて、なんとか収穫に間に合った。
それにしても、凄い量だ。
隣のUさんにもあげたが、まだまだたくさんある。
買うとけっこう高いが量は少ない。
今年はたっぷり食べられそうだ!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.09 / Top↑

昨年10/30にもらった苗。
他はみんな薹立ちして抜いてしまったが、これだけ捲き始めて、食べられるところまでいきそうだ。
同じくらいの苗を同じ日に植えたのだが、なぜこれだけ薹が立たなかったのか??
もっとも、モンシロチョウがかなり飛んでいるので、青虫の餌食となるのは仕方なかろうが・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.08 / Top↑


しばらく留守をしている間にジャガイモに花が咲いていた。
これは、2/25にトンネル内に植えたジャガイモだ。
トンネル天井に頭が着いていて窮屈そうだ。
今年は、このまま育てて、様子を見よう。
ジャガイモのトンネル栽培!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.05.07 / Top↑