2015.07.31 / Top↑


写真左は、4月末に植えたナスだが、まだまだ花も咲き、小さいものから大きなものまでまだたくさん成っている。
写真右は、3月~5月に蒔いたナス。こちらも実が成って、採れだしている。
左のナスを剪定して秋ナスに備えるべきかどうか、悩むところだ。
私は、8月はほぼいなくなるので、あまり畑の面倒が見られなくなってしまう。うーーん、どうするべきか??



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.30 / Top↑



4/25に植えたキュウリはまだまだ元気だ。
今日は7本も採れた。
初収穫が6/1だったので、2ヶ月近くなるが、まだまだ、採れそうだ。
近くの畑ではけっこう駄目になったところがあるが。
苗を植えたとき以外はほとんど水をやっていないのがいいのかな?
根が張っているということか。
写真3枚目は、今月になってから播種したものが育ってきた。
うーん、この分だと、キュウリも今年はかなり採れそうだが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.28 / Top↑


写真のように、ビニール覆いを剥がした。
一番下は、シルバーマルチをしたせいか、虫が来なかったが、途中から、虫にかなり喰われた。
小さな穴を空ける(入る?)虫で、相当やられた。
ビニール覆いが原因かどうかは、はっきりしないが、かなり疑わしい。
たしかに、これから、雨が降ると割れやすくなるが、虫が来なくなるなら、まだましだ。
本当に相当、虫にやられたからね。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.27 / Top↑


スイカが生姜に絡みつく(写真左)。
生姜にカボチャが絡みつく(写真右)。
このままだと生姜が悲鳴をあげそう。
たくさん生姜を植えたので、まぁいいかな、と思ったが、いや、駄目だ!
カボチャをカットしよう!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.25 / Top↑

4/3に蒔いたゴボウだが、これだけ大きくなってきた(ように見える)。
実際は、こんなに大きくないのだが・・・
近づいて広角で撮っているので、こんな風に見えるだけだ。
実際は、・・・
時間がないので、またいつか。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.23 / Top↑

右がカボチャ・ロロン。
左は小玉スイカ。
ロロンがデカイ!
この2個は、知り合いのところに持っていった。
ロロンは自分用に1個、採ってあるが、まだ食していないので、味が分からない。
タキイの種が開発した比較的新しいカボチャで、甘みを抑えた極粉質と書いてある、美味しいらしいが・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.22 / Top↑

昨夜伊豆から帰って、今朝、所沢の畑で収穫。
久しぶりのようで、トマトは滅茶苦茶・・・
写真は、+ 貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑で収穫してきたトマト(中玉+大玉1)。
一体、どうするんだ!!
ほぼ完熟なので、送るのも難しいし・・・
この他にも、今日の収穫は、写真左のインゲン、キュウリ、ナス、ピーマン、万願寺唐辛子・・・あぁーーー



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.21 / Top↑

ずいぶん大きくなったきたなぁ。
蒔いた種が全部は出なかったが、このぶんだと、かなり採れそうだ。
去年まで(土が硬かった)とは、全然違うので、期待大。
落花生は、けっこう食べるが、国産はとても高いので、ついつい中国産に手が伸びる。
これが採れれば、買わなくても済むか?
いや無理だろうな・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.20 / Top↑


右と比較すると、
こんなに違う!
同じ、5/17に植えたのだが・・・
初めはマルチ無しの方が、育ちが速かったが、今では、滅茶苦茶違ってきた。
まだ梅雨があけてないので、地温が違うのだろうな。
サツマイモは暑い方がいいのだろうね。
真夏はどうか分からないが・・・
もう蔓が伸びて、ほぼクロマルチを覆ったので、あまり問題にならないかな。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.19 / Top↑



花は咲いているが、まだ実は1個しか成っていない。
2株植えたが、蔓も伸びてきて、花芽もたくさん出来ており、花も咲いている。
が、1個は順調だが、それ以外が・・・
やはり梅雨で雨が多かったせいかな?
10個くらい成ればいいのだが・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.18 / Top↑


分かるかな(写真右)?
真ん中大きめのは、キュウリだよ。
その左の小さいのがゴーヤだ。
写真左のように、キュウリの近くに2株だけ、ゴーヤを植えた。
花は咲いているが、なかなか着果しない。
今朝、ようやく、1個見つけた!
キュウリはたくさん成るが、ゴーヤはあまりな成らないかな?



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.17 / Top↑

正確には忘れたが、2月末だったかに蒔いたナスだと思うが・・・
トンネル内に捲いたのは、確かだが、このナスかどうかは定かではない。
なにしろ、いろいろなところに捲いた・・・
いつかはともかく、もうすぐ収穫だが、苗で買ったもの(接ぎ木)と、どちらが遅くまで採れるのだろうか。
ナスは、うまくやれば、本当に長期間、採れ、すごくコストパフォーマンスがいい。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.16 / Top↑



昨日載せようと思っていたが、カメラを畑に忘れて、今日になってしまった草畑写真(左)。
草を取ったら、スイカが出てきた。
まだ終わっていないが・・・
まだ大玉が1個、小玉が何個かあるので、本当に今年は、初めてのスイカ大成功だ!
といっても、満足いくほどになったのは、4株の内2株だ。
このところの天気で、甘ーーーい!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.15 / Top↑

写真右から、大玉スイカ;5.1kg、一応大玉スイカ;3.5kg、カボチャ・ロロン;2.1kg。
早速、大玉5.1kgを、割って食べたところ、食べ頃で、甘い!
大きいので、隣の冷蔵庫へ。
当分は、スイカ食べ放題だな、カロリーも低いからイイね!!
しばらく伊豆にいたので、所沢の畑は草が凄い。特に「スイカ畑」は草の背が高くなっていて、「スイカ畑」とは思えない状態!!
これから、暑い中、草取りだーーー。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.14 / Top↑

こちらは伊豆南の完熟トマト
しばらくぶりなので、草ボウボウ、だが、ほぼ虫に食われていない。
熟しすぎてさけて腐りかけたトマトがけっこうあった。
甘い!
所沢のトマトとは違って美味しい!!



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.11 / Top↑


これは小玉スイカだが、着果確認から40日ほど経っているので、収穫した。
すぐに切ってみたが、ご覧のように、もう赤くなっているどころか、中が割れていた。
味は、まぁまぁ甘い、かな。
うーん、スイカの収穫時期は難しい!
これもまだひげは真っ青だった!!
で、これだからね。
ということで、同じ時期に着果した他の2個も収穫。
心配なので、大玉も1個、収穫、切ったところ、こちらも中は割れていた。
しかし、味はあまり甘くなかった。
ということで、大玉はもう少し置いておこう(後2個ある)。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.10 / Top↑


4/25に苗を植えて、6月初めに着果確認した。
が、写真2のように、ひげはまだ枯れていない。
受粉後そろそろ40日くらいになるが、まだのようだ。
このところ、陽が全く出ないので、甘さは足りないだろうな。
トマトも、赤くはなっても甘くない。
もう少し待つか。
そうそう、これは大玉だが、小玉もほぼ同じ時期に着果。
こちらはもういいはずだが、やはりひげはまだ青い。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.09 / Top↑



自然薯につぼみがたくさん付いた。
写真1(2は等倍)は、ホンモノの自然薯。
蔓も細いが、蕾も小さい。
写真3は、短形自然薯。
蔓も太いが、蕾も若干大きい。
花はどんな色かな?
ムカゴがたくさん出来そうだ。



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.07 / Top↑



写真1のように、果梗がコルク化してきたので、採った。
大きさは、写真2の通りで、まずまず。
重さは、1.5kgだ。
写真3のように果梗はけっこうコルクしているが、中はみずみずしい。
スイカと違って、採れたからといって、すぐに食べると美味しくないそうだ。
1ヶ月くらい経ってからの方が、甘く美味しくなるそうだ。
うーーん、じっと我慢か・・・・



クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.07.06 / Top↑