

写真左は、順調に育つ白菜。
よくみると、何株か同じところ(穴)から出ているのが分かる。
これらは、8/30に、1穴に3、4粒ずつ蒔いたもの。
うまく発芽し、育ったものは、複数成長している。
で、間引いた。
それを、植えたのが、右写真だ。
もうかなり根がまっすぐ伸びていた。
引っこ抜いたので、細かな根は切れたと思う。
はたして、うまく育つかは分からないが、観察してみよう。
そうそう、白菜は初めて育てるが、思いの外簡単そうだ。
同時に蒔いた、キャベツ、ブロッコリーよりも生長が速い。
それにしても、今年は、白菜がたくさん出来そうだ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.30 / Top↑


写真左は、スジマキしたタマネギ。
草も結構多いが、もう少し多くなってから抜いた方が確実。
この状態で草取りをすると、草と一緒に抜かれてしまうタマネギも多くなる。
写真右は、クロマルチに直播きのタマネギ。
3粒くらいずつ蒔いたが、半分くらい発芽した。
もう少し大きくなってから、間引く予定。こっちの方が手間いらずだな。
今年は、なんとしても成功させねば・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.29 / Top↑


またも「獣」にやられた!
手前から、徐々に奥へと進んでいる。
ということで、写真右のように、防虫ネットをかぶせた(獣よけネットがない)。
おそらくこれで、防げるほどの、ミニ獣、ではないかと思うが。
今朝は、大丈夫だった。
2、3日様子をみよう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.28 / Top↑


9/16に埋めたジャガイモだが、ようやく発芽した。
今年は、6月に収穫したものから、良さそうなものを植えた。
写真右は、6月収穫時に、小さかったものを捨てておいたのが、勝手に発芽したもの。
こっちの方が、大きい!!
所沢のこの畑は、11月中旬に霜が降りるので、はたして、食べられるほど大きくなるのかなぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.27 / Top↑

生姜の葉っぱが少し黄色くなってきたので、1株を掘り起こした。
2株あったのか、ご覧のように、結構採れた。
これは三州生姜だ。
生育旺盛で、小さいがたくさん出来る。
もう1種類の霧島大生姜は、生育が悪く、また弱いらしく、半分ちかく涸れた、かつ、茎が極めて少ないので、期待薄だ。
2種類植えて良かった!
写真にあるパッションフルーツは、気づかないうちに落ちていたもの。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.27 / Top↑


9月末だというのに、まだ花が咲いている(写真1)。
しかも写真2を見れば分かるように、新芽がどんどん伸びている。
いったい、パッションフルーツってどんな環境で育つのか?
花はたくさん咲くが、結実するのは極めて少ない。
今咲いているのは、もう無理だろう。
ここでは、2ヶ月も経たないうちに初霜が降りる。
もちろん、冬は越せない。
もっと早く植えて、育てないと食べられる実はあまり付かないのだろう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.26 / Top↑

「獣」(ハクビシン?)によって、掘られ、周りが散らかされてしまったので、堀ってみた。
やはりまだ早く、小さいのが多い。
とはいえ、数はかなり成っている。
去年までの伊豆南の畑とは違って、土が黒土で軟らかいので、落花生にはまずまず、砂地ではないが。
残りに期待。
ここ所沢でも、「獣」に掘られるとは・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.25 / Top↑

写真のように大きさは、まだ小さいのが多いが、本数は凄い。
10本くらい。といっても全部が大きくなるわけではないが、もっと置いておけば、7、8本採れそうだ。
クロマルチしたものに比べ少し成長がお遅いようだが、けっこう良いものが出来そうだ。
マルチ無しの方が、雨が良く入りそうだな。多少草が生えるが、成長には問題なさそうだ。
まだ全部掘っていないので、正確には言えないが、マルチ無しの方がいいかもしれない。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.24 / Top↑


写真1は、玉葱の直播き用クロマルチ。
大きな芽が出たが、カボチャに見えるが、カボチャは蒔いていない。
写真2を、よくみると、上の穴に小さな玉葱が伸びてきているのが分かる。
変だなと思ったが、
そうだ、ここはカボチャを収穫した後だった。
おそらくカボチャの腐ったのをこの辺りに埋めたので、その種が発芽したのかも?


こちらは、スイカかもしれない。
ここはスイカ「畑」だった。
8月、ほったらかしていた後、草取り後、10個ほど、小玉スイカが出てきた。
腐っていたので、この辺りに埋めた。
しかし、この時期に発芽するのか!?
もちろん、育つわけはないが、せっかく発芽したのだから、2、3本残して様子を見てみよう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.23 / Top↑


もちろん貸別荘 伊豆河津 日の出 ミニ畑だ。
深いところで、60cmほど掘られている。
里芋も掘られたが、今のところまだ残っている。
今シーズンは、ここは、駄目だ。

こちらは、ほとんど「獣」は大丈夫だ。
あぁ、知人で、ハクビシンにやられた!
というのは、きいたなぁ。
所沢も皆無ではないが、伊豆南ほど酷くはない。
いまのところは、大きな被害はない。
そういえば、トウモロコシをやられた。
防虫ネットで、防げたくらいなので、可愛いもんだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.22 / Top↑


これは、しばらくぶりだが、草ボウボウの中、「イノシシ」にもやられずに、まだまだ元気になっている中玉トマトだ(写真2)。
もっとも雨に打たれて、相当数のトマトを捨てざるを得なかったのは残念だったが。
写真1は、良いものだけだ。


写真3を良く見れば分かるように、まだ花もたくさん咲いている。
こちらは、赤く熟したものは、極めて少ないが。
写真4のように、まだ青いが、これから赤くなるであろうトマト(ミニ)が、たくさん成っている。
所沢の畑では初めてなので、果たして、これらが、「完熟」までいくかどうかは分からない。
周りの畑は、もうすべてトマトは片付けられている・・・
去年の初霜は11/14だったが、ここだともうトマトは無理?なのかなぁ・・・
とにかく今年は、枯れるまでおいておこう!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.21 / Top↑


写真左は、完熟少し前のパッションフルーツ。
そっと触れると、右側の1個が落ちた。
で、持ち帰り、数日置いておいて、今日カットしたのが、写真右。
味は
ウーーーン、超美味しい★★★ !!!
甘酸っぱくて、最高!
もう1個あるが、今は伊豆。
帰ったら、収穫できそうだ。
2株(\1,000.)で2個か!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.20 / Top↑



9/13、16、17に大根、人参、玉葱、ほうれん草、水菜、ビタミン菜、紅菜苔、のらぼう菜、春菊、小松菜を蒔いた。
まだ出ていないのもあるが、だいたい出た(17除く)。
夏は1ヶ月以上不在で、草ボウボウ状態から大急ぎで草取り・耕耘等々が終わり、一息、というところ。
今シーズンは、まともに菜っ葉類が採れるぞぅ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.19 / Top↑


写真左のように、太くて短い。
一見、花はあまり変わっていないように見えるが。
写真右のように、切り口を比較すると、形が面白い。
「ダビデの星(ダビデのほし)は、ユダヤ教、あるいはユダヤ民族を象徴するしるし。二つの正三角形を逆に重ねた六芒星(ヘキサグラム)といわれる形」(wikipedia)に似ていることから、名前が付けられたらしい。
「星型正八角形」の方が正しいが、オクラの名前としては、イマイチだからね。
味はどうかなぁ。
雨が降らないからかどうかはよく分からないが、とても固くて包丁で切れない!くらいのもある。
大きいので、喰った!感はあるが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.18 / Top↑

まだ早いと思うが、安納芋1株を掘り出してみた。
予想外に、良いイモになっていた。
あと1ヶ月ほど置けばさらに大きくなるかもしれないなぁ。
安納芋は、伊豆南でなんども植えたが、こんなには良くなかった。
確かに、今年は、安納としてはよく蔓が伸びていたので、期待はしていたが、バッチリだなぁ。
所沢の畑は、黒土なので、伊豆南に比べて、全般に良いが。
そうそう、早速食したが(レンジとオーブン)、甘みは少なかったので、残りは2週間くらいは置いておこう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.17 / Top↑


8月末に蒔いた白菜
同時に、キャベツとブロッコリーも蒔いたが、白菜の方が早く大きくなった。
写真右は、オリジナルの50%縮小写真だが、よくみると、もう虫に食われている。
蒔いてすぐに、防虫ネットをかけたのだが・・・・
白菜やキャベツは虫対策が難しい。
自分が食べるのに、農薬をかけるなんて気には、なれないからね!
そうそう、白菜は初めてだった!!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.16 / Top↑

7月末に播種したもの
ほとんどは暑さと雨が降らなかったために、発芽しなかったようだが、僅かに生き残った、貴重苗。
8月末に蒔いたものはまだ小さい。
どれくらい差が出るのかも観察しよう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.16 / Top↑


短形自然薯にムカゴが出来た。
写真右のようにけっこう大きいものもある。
短形自然薯6本には、しっかりムカゴができたのだが、
ホンモノの自然薯には、できていない・・・
まだ花が咲いた残り、黒くなったものが、たくさん付いている。
はたして、これで、十分な太さになるのか???
1年では無理なのかなぁーー。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.15 / Top↑

細くて長いが、ゴボウじゃなく人参だ!
色も黄色でゴボウっぽいが、葉っぱを見れば一目瞭然。
で、味は、というと、うーーん・・・・・
煮てしまったので、イマイチ。
次回は生で食べてみよう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.14 / Top↑

それほど大きくはないが、きれいなベニアズマだ。
数は3本なので、ちょっと少ないが、近くでやっている人が、ズングリしたのが1個だけ、というのよりはいいか。
この時期に採ったものは、甘みも少なく相当置いておかないと甘くならないので、しばしお預け!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.09.13 / Top↑