


先日の本格的な霜で、トマトもけっこう駄目になったかと思われたが、どっこいまだ採れた(写真1)。
とはいえ、葉っぱは、かなり涸れている(写真2、3)。
今は、ミニトマトは少なく、主流は芽欠き植えの中玉トマトだ。
さすがに味は、イマイチだが、料理には十分使える。
いよいよ終わりが近づいているかなぁー。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.30 / Top↑



一気に真冬になったようだ。
写真2をよくみると、今朝の最低気温は-4℃(トンネル内)、掘っ立て小屋の中は-0.5℃ほどだ。
2日前は、寒い、だったが、今日は寒ーーい!だな。
霜柱は、写真1のとおり!
もう3cm以上ある!!
ライ麦は大丈夫だろうか?
11月中旬に蒔いたものだが、厳しそうだな。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.29 / Top↑

11/15に播種したものだが、ようやく発芽した(3日ほど前)。
さすがに、11月中旬だと発芽まで時間がかかる。
ライ麦は、食べるわけではないので(たぶん)、早く蒔いて早めに刈り取った方がいいんだろう。
2回刈り取れるからね。
今年は3回播種したので、まあまあの量が確保できそうだ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.28 / Top↑



写真1は、最低気温が-1度を示している。
朝8時で、11℃
防虫ネットのトンネル内の温度だ。
写真2は、近くの掘っ立て小屋の中の温度(雨が当たらない程度)。
最低気温が3℃、現在6℃
晴れて陽光があたっているので、早朝は気温が低かったが、もう11℃(5℃+)だ。
防虫ネットトンネルでも、晴れれば気温がグングン上がる。
夜は地面近くで気温が下がる!
しかし、毎日露・霜がビッシリ降りて、水分は相当補給される。
で、写真3のように、ラッキョウは、元気だ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.27 / Top↑

一部を残して、生姜を収穫した。
まだ枯れたわけではなかったが、一昨日収穫。
問題なのは、生姜の保存だ。
温度は13℃くらい、湿度は高く。
冬にこれを維持するのは難しい。
昔の農家には、「穴蔵」というものがあって、そこに保存していたようだ。
所沢の畑の近くの「農家」には、まだあって、そこに保存すれば来年の4月まで持つという。
穴は、深さ数mで相当ひろく、横穴がいくつもあって、いろんな野菜を保存しているそうだ(聞いただけ)。
が、もちろん、一般の家では無理!
ということで、ネットを検索したところ、最適と思われるのが、これだ!
マロさんのブログ
http://ameblo.jp/maroo-maro/entry-11987424516.html
今回、この通りにやってみた。
来年までは、開封せずに、とりあえず、やってみる!!
結果は来春に・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.26 / Top↑


ようやく、1株だけだが、大きなタケノコイモができた!
このイモは、どうも、収穫は遅い方がいいようだ。
この時期、ほぼ枯れていない。
八頭は枯れたんだが・・・
写真2は、タケノコイモ、自然薯、生姜の詰め合わせを梱包中(発送)!!
どでかいタケノコイモは、1本だけだが、自然薯入りだからね!
すべて昨日収穫(今日は雨:所沢)。
楽しみに待っていて・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.25 / Top↑

大きなイチゴが採れた。
早速食べたが、1個目より甘い、大きい!
陽気のせいとはいえ、これらを切り取る(来年のために)のは、もったいない気が・・・
食べても甘い!
自然にまかせて、成るようにナレ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.25 / Top↑


先週で終わりかと思われたトマトだが、写真1のようにまだ食べられるのが採れた。
数は多くないが、写真2のように、まだ赤いのが成っている。
が、昨夜が雨、ということで、少し早いのも採ってしまったので、赤いものはぐっと減った。

予想以上に、トマトが長持ちしているので、この際、一体いつまで採れるのか!?
ということで、延命してみることにした。
トンネル用の不織布(去年使用)があったので、北西側に張ってみた。
赤いのは減ったが、青いトマトはまだたくさんある。
果たして、これらは、この程度の防寒対策で、食べられるところまでいくのかどうか?
畑全体の防風(防霜)にもなると思うので、やってみる価値はあるな!
トマト編 ご期待あれ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.24 / Top↑


菜の花の一種で、食用に改良されたもの。
主に花茎を食べる。
もう食べられるが、まだ小さいので、もう少し伸ばしてから、折ろうと思う。
花の咲いているところを折ると、脇から次々に伸びてきてつぼみが付く。それを折って食べるのだが、冬にたくさん出るので、イイね。
のらぼうも植えてあるので、今年の冬は野菜はたくさんあるな!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.23 / Top↑


少し前までの暖かさで、真っ赤になったのか。
さっそく採って食べた。
まあまあ甘い。完熟まで入っていないが、まずまずだ。
花はけっこう咲いているが、これから寒さが厳しくなるので、難しいだろう。
が、もう1つも、赤くなってきているので、これは、食べられるだろう。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.22 / Top↑


9/13に播種したのだが、ここまででは、結局大きく育たなかった。
そろそろ本格的に寒くかつ霜が降りるので、とりあえず定植した。
よく見ると、大きいのと小さいのがあるのが分かる。
初めからクロマルチに播種したものは、大きくなったものが多い。
バラマキした方は、ほぼ全てが小さい。
写真右は、10/30に買った苗を植えたもの。
4種類、計200本植えた。早生の1種類がなかなか立たなかったが、ようやく立った。
手前から2種類め。
こちらは、大丈夫だろう。
全部で300本あるので、今年は200本くらいは大きく育つだろうと思うが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.21 / Top↑



これまでで最大の自然薯(写真1)
波板をはみ出して、下に60cmほど、潜っていた。
これまでで最長、写真1のように、折れ曲がった状態で、1m30cm!
重さ:870g
これから、食べるが、見た限りだと、下のグニャグニャのところの方が、旨そうだ。
現在の自然薯の状態は、写真3のように、すっかり枯れている。
さらに、蔓が折れているのも少なくない(写真2)。
もう光合成は行われないし、デンプンも蓄えられないだろうから、掘ってしまった方がイイのではないかと思うが、
12月になってから掘った方が良い、と書かれているサイトも少なくない。
試してみようか。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.20 / Top↑

7月末に播種したもので、生き残ったものの最後(3個だけ)。
凄く大きくなったので、2個目がまだあるのだが、「破裂」しないうちにと思って収穫した。
レンズキャップと比べると大きさが分かるよね(笑 ?
8月末に播種したものが、捲いてきているので、小さいとしても後1週間ほどで食べられるようになるだろう、
という見込みで、収穫!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.19 / Top↑


数は少ないが、ご覧のように、実が付いて、赤くなってきている。
クロマルチだけで、トンネルにはしていない(今は)。
10/10に定植した。
新たに買ったものと、伊豆南から持ってきたもの、畑中間から貰ったものを植えたのだが、実が成っているのは、伊豆南から持ってきたもの。
親を持ってきて、子と孫を移植したが、今現在赤くなっているのはこの1株だけ。
これ1個は、食べられるところまでいくだろう。
これから寒さが厳しくなってくるので、他は駄目だろうと思うが・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.18 / Top↑

このところの多雨と高温で、ライ麦が大きくなってきた(速すぎ?)。
10/22と11/2に蒔いたが、もう追いつかれそうだ。
背が高くなるので、麦踏みをしてしっかり根付かせないと、倒れやすくなる。
それにしても、多雨と高温で、へんてこ天気だなぁ。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.17 / Top↑


これだけ寒くなってきたのに、まだ元気そうに見える。
さて、この2枚の写真に、何個実が成っているでしょう?
初霜も降りたが、まるで寒さに強い植物かのように錯覚しそうだ。
「生育には一定の温度が必要で、越冬には最低でも4℃以上の温度が必要である。・・・開花・受粉から14日で玉伸びを終え、その後45日で完熟、自然落下する。」(wikipedia)
オイオイもう2ヶ月どころじゃないよ。
なので、所沢で冬を越すのは無理だ夜なぁ・・・


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.16 / Top↑


11/5に蒔いたものが、ようやく一部が発芽した。
写真右は、10/21播種したもの。
こちらは、順調で、もうしっかりしてきている。
そろそろ所沢は、本格的に冷えてくる頃なので、遅まきのエンドウはどうだろうか。
もっとも、早蒔きは、ひげが伸びてきているので、早すぎかもしれない。
個々の畑は、半端無く霜が降りて、霜柱が凄いので、どうなるか注目だ!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.15 / Top↑


今日、明日と雨ということで、いよいよ今年のトマトも終わりそうだ。
写真2のように、赤いトマトはずいぶん減った。
とくに、左側(手前)は、ミニトマト(苗上)だが、赤くなっているものは、もうほとんど無い!
写真奥は、中玉トマト(芽欠き植え)だが、こちらは、まだ多少残っている。
ということで、十分に赤くなっていないのも含めて、昨日収穫(写真1)。


クリックすれば分かるように、減ってはきたが、まだ赤くなっているのが多少ある。
ご覧のように、まだ青いのは相当数あるのだが、おそらく、赤くなるのは難しいだろう。
まあ、2月頃までは、防風林がわりに、残しておくつもりだが・・・
写真4は、トマトの皮を取って、そのまま鍋で煮込んだもの。
これを冷凍保存。
使いたいときに溶かして、カレイのベースに。水を全く入れないで作ると超美味しい!


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.14 / Top↑


7月末に、直播きしたブロッコリーが採れた。
この1週間ほどで、急成長。
あっという間に、大きくなって、花が開きかけたので、急ぎ収穫。
かなり大きい。
早速湯がいて食べた。
美味しい。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.13 / Top↑


写真1のように、波板間の高低差は20-30cm。
長さは92cmだ。
埋め込んでいるときは、高さが足りないかも?と思っていたが、こうして掘ってみると、十分だな。
写真1の通り、長さが60cm,くらいのところで、2枚が交差している。
ここまでは、2本がくっついていることを除けば順調だ。
写真2は、2本とも掘り出したころ。
ご覧のように、1本は途中で90度に曲がり、脇へそれた。
2本とも長さは1mオーバーだが。


写真3を見ると1本しかない?
が良く見ると、1本はすぐに右へ曲がっている。
実は、掘初めは、蔓の部分からだが、ごく初めの伸びは、左(下)へ伸びているのだが、すぐに逆(後ろ)へ伸びていって、エッッーー、と思ったが、次の「株」へと(逆方向)掘り進めると、無い!
と驚いたが、良く見ると、手前側の1本をまたいで、土の中へ入って伸びている!(写真4)
これまた掘るのが大変だった。


写真5のように、これまた2本とも順調というわけにはいかなかった!
左側は、極めて順調に伸びているのだが、右側のが、途中で戻って、消失?
かと思いきや、左の自然薯の下に潜り込んでいた(写真6)。

全体としては、6本全て順調とはいかないが、ともかく6本全て食べられるくらいには、成っていた。
最長は、写真5の左側のもので、全長130cm。
重さが600g。少し細めなのでこんなもんか。
今回掘ったものは、半分の3本が、まっすぐ伸びていなかった。
水を嫌って逃げる、と言われているもののようだ。
確かに、曲がったところに石等の障害物は無かったのだが・・・
水が入ってきたかどうかは分からないが・・・
順調に育てば、1mオーバーするので、波板の長さが90cmでは足りない。
1m20cm以上が望ましい!
最後に、じつはこれが重要なことだと思うのだが、
根だ!
ひげ根が1m以上伸びているものがたくさんあった。
1m50cmオーバーというのもある。
しかも、これが、下だけではなく、横へもけっこう伸びているのだ。
つまり、かなり広い面積(体積)へと伸びていて、「栄養」を吸い上げていると思われる。
この根をいかにうまく伸びさせるか、が最大のポイントかもしれない。


クリックしてね
カメラ・写真はこちら
2015.11.12 / Top↑