fc2ブログ
スイス旅行記 2018 ペルー旅行記 2017 旅人21HP 太陽光発電量と電気代
160329_DSC2195.jpg堀上げられたタケノコ 写真

南伊豆の竹林へ行ったが、もうイノシシがボコボコに掘っていた。
掘ったら、埋めとけよ! イノ君!!

すでに10数本以上は掘られていた。
ご覧のように、左端もほぼ「茶色」。つまり、ほとんど地表に出ていない、正確には僅かに出ていたので、見つけることが出来たんだが。

イノ君は、臭いで見つけるので、地表に出ていなくても、掘って食べちゃうんだな、人間がかなうわけない・・・

貴重な1本なので、お持ち帰り!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.30 / Top↑
160327_1060589.jpg160327_1060591.jpg160327_1060594.jpg160327_1060593_t.jpg枯れてしまったジャガイモ 写真1

ご覧のように、枯れている。
緑色は、草!

写真2 こちらもぱっと見はそうだが、よく見ると、左側に
新芽が出てきている!!

オォー! 枯れはしたが、次の芽が出た!

といういうことで、多少の遅れはあるが、大丈夫そうだ。

写真3 霜の後、2日間の最低温度:-4℃、最高が26℃

写真4 地温は13℃

おそらく、明日あたりから、ぐっと気温が上がって、一気に芽が出てくるんじゃないかな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.28 / Top↑
160325DSC02548.jpg160325DSC02554.jpg160325DSC02554_x1t.jpgトンネル内のイチゴ

写真1 いったいどれが受粉しているのか?

写真2 中央は受粉しているように見えるが、どうか。

写真3 2のピクセル等倍
たぶん、これは受粉していると思うが。
「種」(?)がびっしり!!

これが大きくなって食べられるようになるのかなぁ・・・


160325DSC02557.jpg160325DSC02558.jpg写真4 露地のイチゴ

まだ花は少ない。

が、よく見ると、
写真5 花は咲いている。
拡大してみると分かるが、写真3と比べて、「種」が密集していない。
うまく受粉できなかったのか?

いままで、よく観察したことがなかったので、受粉できたのかどうかの見分け方がよく分からない。
これだけ咲いた花が、すべて受粉したら凄い数のイチゴが出来てしまうので、かえって旨くないだろうな。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.26 / Top↑
160325DSC02541.jpg160325DSC02544.jpg160325DSC02546.jpg160325DSC02545.jpg霜にあたったジャガイモ 写真1、2

ご覧のように、霜にあたって、深手を負ってしまったのもあるようだ。

透明マルチ+防虫ネットトンネルで、大丈夫かと思ったが、少々甘かったようだ。
まあ、根はしっかり張っていると思うので、何株かが遅くなるだけだろうが・・・

写真3
今朝の最低気温は-8度くらいまで下がったらしい(所沢の畑 トンネル内)。

で、防虫ネットを2重にしたので、大丈夫かな・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.25 / Top↑
160322DSC02516.jpgアスパラガス

アスパラガスの根を2株買った。
知人に貰った2株、合わせて4株を植えた。

50cmほど堀、苦土石灰、鶏糞、牛糞、化成を入れて、根を伸ばして植え、透明マルチを掛けた。
まだ、けっこう寒い日もあるので(後1週間ほどか)、しばらくは暖めておいた方がいいだろう。

今年、少しは芽が出て、食べられるのだろうか??

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.24 / Top↑
160322DSC02515.jpg160322DSC02517.jpgネットを張ったエンドウ 写真1

所沢の畑だが、最近、やけに雉子がウロウロしている。
他には、ツグミ、ムクドリも畑でほうれん草を囓っている。
一昨日、私の所も少しだけ成っているほうれん草を囓られた。

で、早めに、キュウリネットを張った。
こんなもんでも(\100)、鳥にはけっこう効果がある。

写真2 成長を始めたソラマメ

蒔いた種の半分も無くなってしまったが、今年は、なんとかなりそうだ。
去年は、これも全滅だったからね。
ソラマメは、うまくいくと、もの凄く成るんだよね。
収穫前に、これまたものすごくアブラムシがつくが・・真っ黒になるほど・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.23 / Top↑
160320DSC02507.jpg160320DSC02505.jpgタマネギが順調に育っている 写真1

10/30に購入苗を植えたもので、かなり大きく・太くなってきた。

写真2 9/13播種、一部11/20定植
こちらは、相変わらず小さい。

3月下旬でこれだけ差が出ていると、播種ものはたぶん難しそうだ。
所沢の冬の寒さは半端じゃないので、播種時と冬対策をどうするかで、大きく差が出るんだろう。
昨シーズンは全滅だったので、まだまし、いや、しっかり観察して修正しないと・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.22 / Top↑
160317DSC02484.jpg捲いてきたキャベツ

たぶん8/30に播種したものだ。
直播きしたものの中で、小さかったものを、とりあえずその辺に移植、したものだと思う。

冬の間、トンネルもせずに放っておいたものが、今頃になって、捲いてきた。
このぶんだと、食べられるところまでいくかもしれない(春キャベツ?)。

スカスカの、防虫ネットトンネルでも、冬は、トンネル内は20℃オーバーかつ最低気温が-10℃以下、と1日の寒暖差が大きく、かえって旨く育たない場合もあるようだ。
旨く育てるのは、なかなか難しいなぁ・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.21 / Top↑
160317DSC02479.jpg160317DSC02502_t.jpgネギの種を蒔いた 写真1

スジマキした。
狭いところだが、これだけ播けば、順調に育てばけっこうな量だ。

写真2 水を撒いて、上にイチゴの防虫ネットトンネルの延長でカバーした。
こうすれば、水分の蒸発が少なくなる。

発芽するまでは、水分を保った方がいい。
そうそう、去年は下仁田を播いたが、あまりにも短いので、今年は、深谷ネギ(西田ネギ)を播いた。
九条ネギも少しだけ播いた。

ネギの成長は遅い。
草の生長は早いので、少々やっかいだ。

他に、レタス(ミックス)、大根、人参、キャベツ等々も播いたんだった。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.20 / Top↑
160317DSC02495_x1t.jpg160317DSC02499.jpg花が咲いているイチゴ 写真1

たぶん、受粉できずに枯れつつある苺、なんだと思う。

写真2 防虫ネットトンネル内で、ずうーーーっと閉めていたので、蜂が入りようがない。
このところの暖かさで、一気に開花しだした。
こちらも上に伸び出した。かなり元気に見える。

160317DSC02494.jpg160317DSC02491_t.jpg写真3 現在トンネル内は32℃

この1週間の最低気温は-7℃。
まだ夜はかなり冷えるんだね!

写真4 地温は24℃

昼間晴れていれば、気温も地温もかなり上がるようになってきた。
マルチ+トンネルにすれば、地温も上がるので、種蒔きも早くできそうだ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.19 / Top↑
160317DSC02489.jpg160317DSC02477.jpg発芽したジャガイモ 写真1

2/22に植えたジャガイモだが、ようやく発芽した。
といっても、ここ所沢では、かなり早いのだが。

写真2 こちらは、ジャガイモを植えたところだ(笑

写真1の方は、透明マルチに防虫ネットトンネルで、気温・地温を上げた。
発芽確認できたのは、まだ2個だけだが、発芽は順調だな。
ここ所沢の畑では、まだまだ霜も降りるので、しばらくは、防寒・霜対策をしておかないと、せっかく出た芽が駄目になることが、けっこうあるようだ。
また、透明マルチなので、草も生長する(している)。
まあ、しばらくは、草と共に、防虫ネットトンネル内で、育てよう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.18 / Top↑
160316DSC02468.jpg発芽したままのキュウリ

2/16播種して、発芽したが、1ヶ月経つのにまだ本葉が出ない。

やはり陽光不足なのか?

ひょろーり、なんだな。

4月中旬までには、マトモになって欲しいが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.17 / Top↑
160316DSC02466.jpg160316DSC02467.jpgこんなに伸びたイチゴ

1週間前に棚板天井に突き当たった、ということで、7、8cm棚板を上げたのだが、また届いてしまった。

室内窓際だが、陽光が不足しているせいか、上にドンドン伸びている。
まずいかな?

その後も花はどんどん咲いているが、大きくはなっていない(今のところ)。
肥料不足かも、ということで、化成を少し撒いた。

2/22に室内に持ち込んで、まだ1ヶ月経っていないが、食べられそうな感じはまだ全くないなぁ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.16 / Top↑
160310DSC02464.jpg太くなってきたジャンボニンニク

写真のようにジャンボニンニクが太くなってきた。
所沢の畑では去年ニンニクも全滅だったので、今年は順調に見える。

明日の朝くらいまでは、まだ気温が低いが、ようやく冬が終わりつつある。
ということは、春なのだが、明後日くらいには、残りのジャガイモを植えるつもりだ。

畑の準備が出来ていないが、今日も雑用で忙しいなぁ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.15 / Top↑
160310DSC02458.jpg大きくなったのらぼう菜

写真のように、のらぼう菜は相当大きくなってきた。
が、まだ脇から新芽はでていない。
葉っぱを採って湯がいて食べたが、まあまあだった。

写真右奥の紅菜苔は、冬もけっこう花が咲いて、食べてはいるが、それほど美味しい、という感じはしない。
食べるところが、柔らかい茎の部分がメインなので、ということかもしれないが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.14 / Top↑
160310DSC02460.jpg上に伸びてきたエンドウ

3月中旬になって、ようやく絹さやが上方向に伸びてきた。

少し前までは、横には広がっているが、上に伸びなかったのだが。
ここ数日は寒い日が続いているが、もうすぐ春本番。

今年は、絹さや・スナップエンドウともにまあまあとなりそうだ。
去年は、寒さ・霜柱でほとんど全滅だったからなぁ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.13 / Top↑
160310DSC02461.jpg元気になったネギ

このところ、寒い日が続いているせいかどうか分からないが、ネギ(下仁田)が、元気になっている。
緑の部分が、太ってはち切れそう。色も濃くなっている。

寒くなる(進行中)と元気になるのだろうか?

去年の3月に播種したものだが、下仁田は、結局、白い部分は10cmチョットくらいのまま。
今年は、別種にするつもりだ。
赤ネギは、もう少ししたら、株分けして増やすつもりだ。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.12 / Top↑
160310DSC02453.jpg160310DSC02452.jpg160310DSC02451.jpg160310DSC02456.jpg畑のイチゴ

写真1 ごらんのように少しだが、上に成長してきた。

写真2 この1週間の最高温度は、なんと35℃
最低気温は-13℃
寒暖差:48℃!!

写真3 イチゴトンネル内地温(15時 寒い曇り) 13℃

写真4 クロマルチ下地温 12℃

この間、暖かったり寒かったりで寒暖の差が大きかった。
ようやく、畑のイチゴも成長しつつあるようだ。
小さな花が咲いているのもあるが、こちらはまだまだだろう。

確かな春の一歩一歩が感じられる。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.11 / Top↑
160310DSC02449.jpgたくさん咲いてきたイチゴの花

写真1 現在、この株に8個咲いている。
この鉢は一気に咲いてきた。

受粉用に、筆(左)と羽根(? 右)を100均で買ってきた。
筆よりも羽根のほうが柔らかく効果がありそうだ。


160310DSC02447.jpg160310DSC02447_x1t.jpg写真2 こちらはまだ少ないが、元気そうな花だ。

畑から、採ってきた土の関係、というよりも、分割した関係で、左側に土が少ないのが、このさきどう影響してくるか、少々心配だが・・・

写真3 ピクセル等倍
周りにある棒(?)のようなものがおしべで、真ん中がめしべだ。
旨く受粉すれば、均一にプチプチ赤い粒が出来てくるはずだ。
うまくいかないと、デコボコになるらしい。

さてどうなるか、観察していこう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.10 / Top↑
160307DSC02440.jpg160307DSC02437.jpg160307DSC02433.jpgひょろひょろ

写真1 2/16播種のスプラウト
もう食べ頃かな。

しかし、これだけじゃ、食べるのにちょっと寂しいね。
相当作らないと駄目だね。

写真2 3 こちらもひょろひょろ
なんか伸びているのは、みんなひょろひょろだ。

栄養が足りないのかな?
2週間に1回、液体肥料をやっているが、まだ足りない?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  

         クリックしてね

カメラ・写真はこちら

2016.03.08 / Top↑